マイナンバーカードに関するご案内

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007744 

印刷大きな文字で印刷

  • マイナンバーカードの交付、電子証明書の更新等の業務を行っているのは市庁舎のみです。出張所では行っておりません。
  • マイナンバーカードは、申請してから交付まで1か月程度かかります。(特急発行及び国外転出者用マイナンバーカードを除く)
  • マイナポータルやマイナポイントについてはマイナンバー総合フリーダイヤルにお問合せください。
    【マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)】 0120-95-0178
  • マイナンバーカードと健康保険証の紐づけについてはご加入の健康保険組合にお問い合わせいただくか、次のページをご覧ください。

お知らせ

マイナンバーカードの交付予約がインターネット上でできるようになりました

第3土曜日及び年度末休日開庁日はマイナンバーカードの交付のみ予約が必要です。(平日は予約不要です。)
これまで予約は電話のみで受け付けていましたが、令和7年1月18日(土曜日)分の予約から、インターネット上でも予約受付ができるようになりました。

なお、引き続きお電話による予約受付も行っています。

  • インターネットでの予約にはIDとパスワードが必要です

    令和6年12月20日以降に交付案内をお送りしている方については、交付案内の予約方法の項目にIDを記載していますのでご確認ください。
    これ以前に交付案内を送りしている方については、案内通知の右上に記載している整理番号がIDになります。

    パスワードは交付対象者の生月日です。

  • インターネット上での予約及び予約取り消しは予約希望日の3日前までです
    予約希望日の2日前以降に予約する場合は、お電話で戸籍住民課までご連絡ください。

マイナンバーカードの特急発行が始まりました

令和6年12月2日から、特にマイナンバーカードの速やかな交付が必要となる場合を対象に特急発行・交付の仕組みが創設されました。

新生児、海外からの転入者、カード紛失による再発行など特定の要件を満たした方を対象として、通常1か月程度かかるマイナンバーカードの発行について原則1週間以内に短縮します。

なお、紛失等を理由とした再交付に係る再交付手数料は、通常の再交付よりも高額となります。

詳しくはマイナンバーカード総合サイト「特急発行・交付制度による申請方法」のページをご覧ください。

出張所で交付申請書の受付ができます

市内各出張所窓口にて、マイナンバーカード交付申請書の受付を行います。

出張所には白紙の申請書も設置していますので、ご利用ください。

なお、写真撮影サービス等の申請サポートや、オンライン申請用ID・QRコードつき申請書の発行は行っていません。

また、マイナンバーカードの受取場所は市役所戸籍住民課窓口となりますのでご注意ください。申請時来庁方式での申請もお取り扱いできません。

お手続きの際は、本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証等)及び規定サイズの顔写真を出張所窓口へお持ちください。

国外転出者向けマイナンバーカードの交付を開始しました

令和6年5月27日から、国外転出者向けマイナンバーカードの交付が始まりました。

  • 対象者

 日本国内に戸籍があり、マイナンバーを付番されている国外在住者

  • 手続きできる場所

 (1)和光市から国外に転出する場合

 転出届出時に戸籍住民課窓口でお申し出ください。継続利用の手続きをせずに国外に転出した場合、マイナンバーカードは失効しますのでご注意ください。

 (2)国外転出後にマイナンバーカードを新規申請する場合

 本籍地の自治体、一時帰国中の滞在先の自治体又は在外公館で申請受付、カード交付します。申請とカード交付は別の場所とすることも可能です。

 なお、本籍地の自治体以外の場所で手続を行った場合は、カードの交付までに数か月かかることがあります。

  • 手続方法

 申請は来庁又は郵送で受け付けます。カードの交付は来庁に限ります。なお、代理人への交付はできませんのでご了承ください。

手続等について、詳しくは次のページをご覧ください。

マイナンバーカードの取り扱いにご注意ください

マイナンバーカードにはICチップや磁気ストライプが搭載されており、これらが破損、汚損するとカードの機能を損なうことがあります。
マイナンバーカードの再交付を申請した場合、新しいカードの交付まで1か月程度かかりますのでご了承ください。
カードの取り扱いの注意事項については次のページをご参照ください。

マイナンバーカードの出張申請

令和4年7月より、マイナンバーカードの出張申請受付を始めました。
今後の実施については、実施が決まり次第随時ページを更新します。
出張申請は事前予約制です。予約は開催日前日の17時までに市役所戸籍住民課へご連絡ください。
予約方法、当日の持ち物等、詳しくは次のページをご覧ください。

また、[企業・地域団体向け]マイナンバーカード出張申請受付も実施しています。

マイナンバー臨時窓口が移動しました

マイナンバーカードの申請・交付を行う4階臨時窓口は、令和5年6月5日(月曜日)から1階戸籍住民課に移動しました。

マイナンバーカードの申請には申請書が必要です

マイナンバーカードの交付申請を行うためには、申請書が必要です。

また、オンライン申請を行う場合には、ID・QRコードが記載された申請書が必要になります。
お手元に申請書がない場合は、市役所戸籍住民課までご連絡ください。ご自宅(原則、住民登録地に限ります)宛に申請書を郵送します。
郵送により申請書をお取り寄せいただく場合は、お手元に届くまでに数日かかりますのでご了承ください。
(通常、ご依頼いただいた翌営業日に発送しますが、17時以降にご連絡いただいた場合は翌々営業日の発送となります。 )

マイナンバーカードの申請サポートを実施しています

戸籍住民課の窓口にて、令和2年2月よりマイナンバーカードの申請サポートを実施しています。(12月29日~1月3日はお休みです。)
簡単にマイナンバーカードの申請ができますので、お気軽にご利用ください。

  • マイナンバーカード申請用の写真撮影(無料)
  • 申請書の交付、申請のサポート

なお、申請書の交付を希望する場合は、窓口受付のほか、郵送での送付も対応しております。
詳しくは次のページをご覧ください。

受付窓口

令和5年6月5日よりマイナンバーカードに関する窓口が1階戸籍住民課に変更となりました。

マイナンバーカード受付窓口

 

受付時間

受付場所

平日

8時30分~17時15分

和光市役所1階 戸籍住民課

第3土曜日

9時00分~12時00分(※)

和光市役所1階 戸籍住民課

年度末休日開庁

9時00分~12時00分(※) 和光市役所1階 戸籍住民課

※第3土曜日及び年度末休日開庁日はマイナンバーカードの交付のみ要予約です。交付の受付時間は9時からとなります。定員を超えた場合は、次の特別開庁日又は翌月以降のご案内となります。
第3土曜日及び年度末の休日開庁日程は次のページをご覧ください。

休日開庁日の予約は「和光市マイナンバーカード交付予約サイト」でご予約いただくか、下記までお電話ください。
※予約サイトで予約ができるのは、予約希望日の3日前までです。2日前以降はお電話でご予約ください。
048-464-1111(代表) 内線 2702・2703(予約の受付:平日8時30分~17時15分)

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 戸籍住民課 住民担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階
電話番号:048-424-9112 ファクス番号:048-460-3146
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。