子ども大学わこうを開催しました(平成23年度)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004951  更新日 2024年1月18日

印刷大きな文字で印刷

この夏休み、小学校4~6年生を対象に「子ども大学わこう」が開催されました。学校では学べないことを大学や地域の専門家から学びました。

第1日目 7月27日〔入学式・ふるさと学1〕中央公民館にて

「昔むかしの和光の姿(隣の国との交流)」

大東文化大学順教授 宮瀧交二

写真:第1日目の様子1

私は新倉という名が新羅郡…新倉というじゅんにきていることを初めてしりました。(小6)


朝鮮半島の伝統楽器、伽耶琴(カヤグム)鑑賞

伽耶琴演奏者演奏者 久保さよみ

写真:第1日目の様子2

カヤグムの音はゆうがでとてもきもちがよかった。(小6)

第2日目 7月28日〔生き方学1&はてな学1〕埼玉病院にて

  • 「“メタボ”って何がいけないの?」
    小児・周産期センター部長 上牧 勇
  • ちょっとドキドキ、エコー検査体験
    前臨床検査技師長 岩下淨明

写真:第2日目の様子


  • 体のことや、メタボが何でいけないかを学んだ。(小4)
  • おなかに当てるきかいが200万円でびっくり。くすぐったかった。(小5)

第3日目 7月29日〔はてな学〕理学研究所にて

  • 「僕たちの脳」
  • 脳科学展示室体験
    脳科学総合研究センター精神疾患動態研究チーム 副チームリーダー 笠原和起

写真:第3日目の様子


  • はじめて脳の勉強をして分からなかったことがたくさんあって、すごくためになりました。感覚などは脳で感じているというのがすごくびっくりしました。(小5)
  • …脳はとてもいそがしいいんだなと思いました。(小4)

第4日目 8月1日〔生き方学2〕税務大学校にて

  • 租税教育ビデオ「惑星アトン」視聴
  • 租税資料室見学とお話
    租税史料室研究調査員 片桐廣美

写真:第4日目の様子


  • 税がないと大変なんだなと言うことが分かった。(小4)
  • 税などは、身近で聞いたこともありましたが、今日聞いて税金が大切なことがわかった。税金は時代によって変わっていく。(小6)

第5日目 8月1日〔ふるさと学2&卒業式〕

ちょっと昔の和光(古民家・うどん作り体験)

うどん指導者 金巻誠一 他

写真:第5日目の様子


  • うどんをつくったとき、じぶんのつくったものを食べるのがとてもうれしかったです。(小6)
  • むずかしく時間がかかると思いますが家でもうどんをつくりたいです。(小5)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9150 ファクス番号:048-464-7901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。