子ども大学わこうを開催しました(平成27年度)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004947  更新日 2024年1月18日

印刷大きな文字で印刷

1日目(7月30日)中央公民館(体育室)

写真:入学式

【入学式】学長あいさつ
学長 大久保昭男(和光市教育長)

〔生き方学&はてな学〕
「体を動かせば気持ちを動く 友だちをたくさんつくろう」
講師 十文字学園女子大学人間生活学部 准教授 平田智秋 先生


写真:1日目の様子1

写真:1日目の様子2

学生の声

  • みんなと協力して楽しめた。いろんなゲームをやって楽しかった。今後もゲームをいっぱいやっていきたい。(4年)
  • 昨年も参加したけど、今年の方が楽しい工夫がたくさんあると思う!それに、先生ガオモシロイ。明日も楽しみです。(5年)
  • 今日初めて会った子とも協力してできました。最初は、友だちなんかできるかと思っていましたが、同じ班の子となかよくすることができました。最初、ドキドキ、やってる時 ワイワイ(6年)

2日目(7月31日)埼玉病院

〔はてな学・生き方学〕

写真:2日目の様子1
講義:がんの予防 たばこに注意
写真:2日目の様子2
体験:超音波検査
写真:2日目の様子3
体験:手術体験
写真:2日目の様子4
体験:遊ぼう、学ぼう、手を洗おう

学生の声

  • 超音波検査などが、おもしろかった。たばこでじゅみょうが5分30秒もちぢむのをはじめてしれてたばこはすってはいけないことが分かった。(4年)
  • たばこはしている人のすっているけむりよりも先から出ているけむりの方が有害なことは、びっくりした。(5年)
  • とても興味深かった。体の中を見ることができて良かった。手術が難しかった。(6年)

3日目(8月3日)中央公民館(会議室・美術室)

〔ふるさと学〕

写真:3日目の様子1
講義:和光の遺跡からわかること
写真:3日目の様子2
体験:まがたまづくり1
写真:3日目の様子3
体験:まがたま作り2
写真:3日目の様子4
出来上がったまがたま

学生の声

  • まが玉作りはとっても大変だったし、石で出来ているとはおもわなかった。(4年)
  • 昔の人たちはちえをはたらかせて生きているのが、すごいと思った。(5年)
  • あまりとくちょうのない和光だけど、たくさんのいぶつがねむっているんだなと思いった。まが玉を作るのはたいへんだったけれど、楽しかった。(6年)

4日目(8月4日) 理化学研究所

〔はてな学〕講義・体験:コンピュータの正体 見学:スーパーコンピュータHOKUSAI

学生の声

  • コンピュータのゆびが1か0しかできないのもはじめてしりました。(4年)
  • コンピュータのことがたくさん知ることができてよかったです。(5年)
  • スーパーコンピュータが二進法だとは知らなかった。スパコンで大きな部屋がうめつくされていてすごく大きな部屋がうめつくされていてすごく大きかった。スパコンを家にも一台欲しいと思った。(6年)

5日目(8月5日)中央公民館(会議室1)

〔はてな学・生き方学〕アニメの仕組みを知って、アニメ作りに挑戦

写真:5日目の様子1
講義:アニメの仕組みとつくり方
写真:5日目の様子2
体験:アニメ作り1(構想を練る)
写真:5日目の様子3
体験:アニメ作り2(カメラで写真と撮る)
写真:5日目の様子4
体験:アニメ作り3(画像確認)

学生の声

  • アニメ作りは、おもったいじょうにたいへんだったので、アニメを作っている人はすごいんだとおもいました。(4年)
  • アニメーションを作るのは、写真を何枚もとらないといけないし、準備もしないといけないので、大変だと思いました。でもできた時はとてもうれしかったです。(5年)
  • いつもはアニメをみるがわだったけど、今日ははじめてつくるがわになったのでとても楽しかったです。(5年)

〔卒業式〕

写真:卒業式1
卒業証書授与
写真:卒業式2
学長式辞

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9150 ファクス番号:048-464-7901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。