子ども大学わこうを開催しました(平成30年度)
1日目(7月30日)総合体育館(サブアリーナ)
【入学式】 学長あいさつ 学長 戸部惠一(和光市教育長)
〔生き方学〕「身体を動かして気付く自分のこと、友だちのこと」
講師:十文字学園女子大学 人間生活学部 人間発達心理学科 准教授 平田 智秋先生


学生の声
- いろいろな遊びでいろいろな体の動かし方があって、楽しかった。(4年)
- 運動することの楽しさ、運動して点をとった時の達成感を学んだ。(5年)
- 身体を動かすと、自然とみんなも自分も笑顔になれることを学んだ。(6年)
2日目(7月31日)埼玉病院
〔はてな学・生き方学〕「タバコとがん・食中毒・人がたおれたら」
講師:埼玉病院 教育研修部長 和田 弘樹先生


学生の声
- AEDの使い方を学んだ。(4年)
- タバコのこわさ、食中毒の原因を学んだ。(5年)
- AEDの使い方やタバコについて学んだ。(6年)
3日目(8月1日)理化学研究所
〔はてな学〕「カラダの動かし方のふしぎ 一人一人違うカラダの使い方」
講師:理化学研究所 情報システム本部 研究開発部門 計算工学応用開発ユニット 開発ユニットリーダー 姫野 龍太郎先生


学生の声
- 一人一人の体の動かし方はちがう。(4年)
- 体の動きを測定できるなんてすごいと思った。(5年)
- 歩き方や、筋力を保つ方法を学んだ。(6年)
4日目(8月2日)和光市役所 会議室503
〔ふるさと学〕「和光の昔を探ろう 土器などの見学、『和光遺産すごろく』を通して」
講師:
- 和光市教育委員会 生涯学習課 文化財保護担当職員
- 前和光市文化財保護委員 副島 元子先生


学生の声
- 土器で何時代かの、見分け方を学んだ(4年)
- 和光市にはたくさんの名所があり、土器もたくさん出てくることがわかった(5年)
- 和光市にはたくさんのいいところがあるので、行ってみたい。(6年)
5日目(8月3日)和光市役所 会議室503
〔生き方学・ふるさと学〕「かしこい消費者になろう! お金や契約について、クイズで学ぶ」
講師:和光市消費生活センター 消費生活相談員


学生の声
- お金は、昔は石や貝殻だったんだ・・。(4年)
- お金の使い方や、消費生活センターや契約について学んだ。(5年)
- 庁内探検クイズラリーが楽しかった。(6年)
【修了式】修了証書授与(和光市教育委員会)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9150 ファクス番号:048-464-7901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。