子ども大学わこうを開催しました(平成29年度)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004945  更新日 2024年1月18日

印刷大きな文字で印刷

1日目(8月21日)埼玉病院

【入学式】学長あいさつ 学長 戸部惠一(和光市教育長)

写真:入学式


〔はてな学・生き方学〕「タバコとがん・食中毒・人がたおれたら」
講師:埼玉病院 臨床研究部長 鈴木 雅裕先生

写真:1日目の様子1
講義の様子
写真:1日目の様子2
AEDの模型を使っての体験

学生の声

  • 食中毒はいろんな工夫によって、防ぐことがわかりすごいと思った。(4年)
  • タバコとがん、食中毒、人がたおれたときのこと、どうすればいいかわかった。(5年)
  • タバコとがんは知っているものもあったが、知らないこともあり、勉強になってよかった。(6年)

2日目(8月22日)税務大学校 租税史料室

〔生き方学・ふるさと学〕「税金って何? 租税史料室へ行ってみよう」
講師:税務大学校 職員の皆様

写真:2日目の様子1
タイガー計算機の体験
写真:2日目の様子2
租税史料室の見学

学生の声

  • 税金が何に使われているのかわかった。(4年)
  • 税金がぼくたちの町でもっと活躍してほしいと思った。(5年)
  • どの時代にも税金があり、いろいろな種類があるということがわかった。(6年)

3日目(8月23日)総合体育館(サブアリーナ)

〔生き方学〕「楽しく動かすからだとこころ」
講師:十文字学園女子大学 人間生活学部 准教授 平田智秋先生

写真:3日目の様子1
みんなで輪になり座れるかな?

写真:3日目の様子2
仲間をみつけよう
写真:3日目の様子3
一斉に立てるかな?

学生の声

  • 体を動かすと楽しいことを学んだ。(4年)
  • チームワークや協力などを学んだ。(5年)
  • 今まで一度も会ったことも話したこともなかった人たちと協力して楽しくできてよかった。(6年)

4日目(8月24日)理化学研究所

〔はてな学〕「ナノカーボンって何?炭素だけでできているナノ材料、ナノカーボンの一つ『フラーレン』の分子模型を作る体験」
講師:理化学研究所 加藤ナノ量子フォトニクス研究室 主任研究員 加藤 雄一郎先生

写真:4日目の様子1
ナノカーボンについての講義1
写真:4日目の様子2
ナノカーボンについての講義2

写真:4日目の様子3
ナノカーボンの一つフラーレンの分子模型作り
写真:4日目の様子4
出来上がったフラーレンの分子模型

学生の声

  • ナノカーボンを知って、もっと理科や科学を知りたくなった。(4年)
  • 人間の体には炭素が必要なことがわかった。(5年)
  • 原子について学習するのが楽しみになった。(6年)

5日目(8月25日)中央公民館

〔生き方学〕「わたしたちの生活と法律 法律をもっと身近に感じよう」
講師:裁判所職員総合研修所 書記官研修部 教官 堀田 佐紀先生

写真:5日目の様子1
法律について講義の様子
写真:5日目の様子2
DVD視聴

【卒業式】卒業証書授与 学長 戸部惠一(和光市教育長)学長からのお話

写真:卒業式1

写真:卒業式2

学生の声

  • 法律がたいせつだということがわかった。(4年)
  • 裁判官の仕事の大切さがわかった。(5年)
  • 身近な事件などの法律や裁判の仕方などを学んだ。(6年)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9150 ファクス番号:048-464-7901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。