燃やせないごみ・有害ごみ
収集日
- 収集日の朝、8時30分までに決められた集積所にお出しください。
(ごみ収集後及び、収集日以外には絶対に出さないでください。) - 集積所がわからない場合は、ご近所・自治会長・管理人にお尋ねください。
- 月曜日
- 白子4丁目、中央1・2丁目、新倉3~8丁目、下新倉1~6丁目
- 火曜日
- 白子1・2丁目、丸山台1~3丁目
- 水曜日
- 白子3丁目、新倉2丁目
- 木曜日
- 新倉1丁目、本町
- 金曜日
- 南1・2丁目、諏訪、広沢、西大和団地、諏訪原団地
感染症に感染している方、その恐れのある方の鼻水・唾液等が付着した「燃やせないごみ」、「有害ごみ」
⇒アルコール等で消毒をしてから排出してください。
燃やせないごみ(せともの・ガラス・金物・小型家電製品など)
食器類(せともの、ガラス)、鏡、なべ、アイロン、小型ラジオ、ポット、トースター、傘など。
※バッテリーが取り外せないものは有害ごみです。
- 出し方
透明・半透明の袋に入れて出してください。
大きさが24cm×24cm×35cm以内のもの。それを超える場合、粗大ごみです。 - ご注意
刃物、串、ガラス破片など鋭利なものは危険のないよう、紙に包むなどし、内容を明記して出してください。
小型家電を宅配便で排出する方法があります。(詳しくは次のページをご覧ください)
有害ごみの種類と処理方法
- 種類別に、中身の見える透明の袋に入れて、有害ごみとして出してください。
- 有害ごみは、発煙・発火・爆発等の危険があるため、絶対に他のごみに混ぜないよう、ご協力をお願いします。
スプレー缶・カセットコンロ用ガスボンベ・ライター
- 透明なビニール袋(半透明不可)に入れてください。
- 中身を使い切ってから出してください。(中身が使いきれない場合はお問合せください。)
※プロパンガスボンベは市では処分できません。販売店に戻してください。
乾電池(マンガン・アルカリ)
透明なビニール袋(半透明不可)に入れて集積所へ出してください。
※図書館、公民館、コミュニティセンター、市役所等に電池回収ボックスを設置しています。ご利用ください。
蛍光灯・水銀体温計など(水銀含有品)
割らずに、購入時についてきたケース等にいれて、ケースがないときは透明なビニール袋に入れて集積所に出してください。
ボタン電池

透明なビニール袋(半透明不可)に入れて集積所へ出してください。セロハンテープで絶縁してください。
又は電気店などにあるボタン電池回収箱に入れてください。
※ボタン電池回収協力店は電池工業会のホームページで検索できます。
充電式電池(リチウムイオン電池など)
公共施設又は電気店などにある充電式電池リサイクルボックスに入れてください。
※リサイクル協力店は一般社団法人JBRCのホームページで検索できます
各種リサイクルマーク
電池や充電式電池(バッテリー)を外せないもの
「電池あり」と明記してください。
電子タバコ、電動歯ブラシ、ハンディクリーナー、おもちゃなど
珪藻土マット(アスベスト不含有品)
透明・半透明ビニール袋に入れて「メーカー名」と「アスベスト混入なし確認済み」と書いて、口を縛って出してください。アスベスト混入不明の場合は「珪藻土製品の捨て方」をご確認ください。
アスベスト含有品(珪藻土マットなど)
販売者にご相談ください。詳しくは、「珪藻土製品の捨て方」をご覧ください。
未分別リチウムイオン電池が原因になる発火トラブル
充電式の電子機器には、リチウムイオン電池が使われています。プラスチックなどに混入すると火災の危険がありますので、取り外して、小型充電式電池回収ボックスに出してください。
取り外せない場合は、「電池あり」と明記し、有害ごみとしてごみ集積所へ出してください。
(製品例:デジタルカメラ、電動歯ブラシ、携帯ゲーム機、充電バッテリーなど)
危険物は燃やすごみにも入れないで
資源を有効利用することができなくなるほか、燃え残りによる焼却炉の負担、焼却灰への有害物質混入、焼却灰処理の際の支障など様々な支障が起きるため、燃やすごみにも入れないようご協力をお願いします。
「スプレー缶」は有害ごみへ
ごみ収集作業中に発火する事故や処理中に火災が発生しています。
スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベ類、ライター類は、缶やびん用のコンテナや燃やすごみに入れないようご注意ください。


このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境課 資源リサイクル担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9153 ファクス番号:048-464-1192
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。