竜巻から身を守る
竜巻について
竜巻は、発達した積乱雲に伴って発生する激しい渦巻き状の上昇気流で、猛烈な風を伴います。地上で強い竜巻が発生すると、短時間で狭い範囲に集中して甚大な被害をもたらします。
また、移動スピードも非常に速い場合があり、過去には時速約90キロメートル(秒速25メートル)で移動したものもあります。
竜巻の発生するような発達した積乱雲が近づいた場合には、以下のような現象が現れる場合があります。
- 真っ黒い雲が近づき,周囲が急に暗くなる。
- 雷鳴が聞こえたり,雷光が見えたりする。
- ヒヤッとした冷たい風が吹き出す。
- 大粒の雨や「ひょう」が降り出す。
※(注)これらの現象が必ず発生するとは限りませんので、異変を感じたら早めの避難を心がけてください。
発生しやすい場所
竜巻は、日本のどこでも発生する可能性があります。
季節を問わず台風や寒冷前線、低気圧などに伴い発生しますが、台風のシーズンである夏には比較的多くの竜巻が発生しています。
『竜巻注意情報』が発表されたら
発達した積乱雲が近づいた場合には、頑丈な建物内に避難してください。
また、気象情報の入手に努めて、早めの対応を心がけてください。
竜巻が近い時、身を守るための行動をとりましょう
屋内にいる場合
- 窓やカーテンを閉めて、窓から離れる。
- 雨戸やシャッターは閉める。
- 建物の最下階に移動する。
- 家の中心部に近い、窓のない部屋に移動する。
- 丈夫な机やテーブルの下に入るなど、身を小さくして頭を守る。
屋外にいる場合
- 物置、車庫,プレハブなどに避難しない。
- 橋や陸橋の下には行かない。
- 電柱や太い樹木でも、倒壊する可能性があるので近づかない。
- 近くの頑丈な建物内に避難する。
- 建物内に避難できないときは、頑丈な構造物の物陰に入り、身を小さくする。
- 避難する場所がないときは、水路やくぼみに身を伏せ、身を小さくし、飛来物に注意する。
竜巻について関連リンク
このページに関するお問い合わせ
危機管理監 危機管理室 防災担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9097 ファクス番号:048-464-1234
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。