通電火災に注意!
「通電火災」をご存知ですか?
「通電火災」とは、大地震や台風などの災害時に、電力線の断絶などのために電気の供給が停止し、停電になりその後、電気が復旧する際に起こる火災の事を指します。
通電火災の原因は、倒れたままの電気ストーブなどの器具に通電して火災が発生したり、ガス漏れが発生しているところに通電して火花が起きて爆発したり、破損したコンセントや切れた電気配線に通電して可燃物に引火したりするなど様々です。
また、通電火災は、住人が避難所等に避難した後など、無人の状態で電気が復旧して、火災が発生するため初期消火が困難で、建物が延焼し被害が拡大してしまいます。
実際に、阪神・淡路大震災が起きた時にも、原因が特定された建物火災の6割が通電火災によるものでした。
通電火災を防ぐためには以下の対策が必要となります。
- 避難するときはブレーカーを切る
避難する際は必ず電気のブレーカーを落としてください。 - 通電火災防止器具の設置する
地震発生時に自動的に供給を止める「感震ブレーカー」の設置が有効です。
(器具の種類については、様々なタイプがあります。用途に応じて御家庭での準備をお願いいたします。)
参考
東京電力ホームページに地震が発生した際などの一般的な注意事項が掲載されております。
このページに関するお問い合わせ
危機管理監 危機管理室 防災担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9097 ファクス番号:048-464-1234
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。