認知症総合支援事業
認知症に関する講座
認知症の方と暮らす家族のための 工夫と心構えで楽しく支援
日時:2025年3月13日 14時00分-15時30分
会場:和光病院 7階多目的ホール
形式:現地開催/入場無料
定員:24名先着順
申込:長寿あんしん課 048-424-9138
9月は世界アルツハイマー月間
世界アルツハイマーデー(9月21日)は、国際アルツハイマー病協会が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定しました。
また9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。
和光市も啓発活動として、長寿あんしん課の窓口を世界アルツハイマーデー仕様に飾っています。
この飾りは、就労的活動支援事業の一環として、市内のご高齢ボランティアが手作りしてくださいました。
令和6年9月4日から9月30日まで公開しておりますので、ぜひお立ち寄りください!!
認知症施策の推進
今後、認知症高齢者がますます増加する見込みであることを考えると、認知症の状態の変化に応じて切れ目なく保険医療や福祉サービスを提供する体制が必要です。
和光市では、国が令和元年6月認知症施策推進会議閣僚会議で決定した「認知症施策推進大綱」の基本的な考え方を踏まえ、認知症の方の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう以下の取組みを行っています。
認知症地域支援推進会議
令和3年度に和光市認知症地域支援推進会議を設置しました。和光市での認知症にかかる取り組み全般について、行政だけでなく医療・介護の専門家等が一緒に議論しています。令和4年度からはチームオレンジ(認知症サポーター養成講座ステップアップ講座の項目参照)発足に向けた議論を進めています。
開催概要
- 開催頻度
- 年2~3回程度
- 開催場所
- 和光市役所
- 参加者
- 認知症サポート医、病院相談員、認知症地域支援推進員、小規模多機能型居宅介護事業者、生活支援コーディネーター等
認知症ケアパスガイドブック
認知症の状態に応じて受けることができるサービスや支援についてまとめたガイドブックを認知症地域支援推進会議で作成しました。本HPにて公表するとともに、冊子を製本して地域包括支援センター等に設置するなど市内の認知症地域支援推進員や医療機関等と連携し、普及・啓発活動を行っています。
認知症初期集中支援チーム
認知症初期集中支援チームは、認知症サポート医を含む医療・保健・福祉の専門職により、認知症の早期発見と早期対応を目指して活動する専門チームです。認知症の方、又はその疑いのある方のお宅を訪問し、認知症に対しての心配ごとや困りごとをお聞きし、様々な支援を行います。
相談等は無料です(医療機関受診や、介護保険サービスなどの利用については自己負担があります)。
対象となる方のイメージ
- 介護サービスを利用したいけどできない
- 認知症の診断を受けたいが、本人が病院受診を拒否している
- 認知症の症状が強くて、対応に困っている
- 認知症の治療を中断している
認知症サポーター養成講座・認知症サポーター養成講座ステップアップ講座
認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を地域で温かく見守る応援者を育成するために認知症サポーター養成講座を開催しています。認知症サポーターは「認知症の方を応援します」という意思を示す目印として「オレンジリング」を身につけています。
認知症サポーター養成講座を受講した方を対象にステップアップ講座を開催し、認知症の理解者を増やすとともに、支援者のすそ野を広げる活動を行います。ステップアップ講座を修了した人がチームオレンジとして地域活動に参画できるよう、和光市がバックアップします。
- 対象
- 学校、企業、一般市民、市民団体等
- 内容
-
1時間30分を基本とした講座
※研修を受けたキャラバン・メイトが講師となります
- 料金
- 無料
- 予定
- 随時実施しています、長寿あんしん課へお問い合わせください
このページに関するお問い合わせ
健康部 長寿あんしん課 地域支援事業担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階
電話番号:048-424-9138 ファクス番号:048-466-1473
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。