令和4年度沿道環境調査結果
道路沿いの地域の環境について、市では主要路線で継続的に調査を行っています。令和4年度に国道254号など主要6路線(7地点、表1)で測定した各路線の自動車交通量、騒音、簡易測定法による二酸化窒素濃度の測定結果をお知らせします。
調査は令和4年11月8日(火曜日)から11月11日(金曜日)に実施しました。
国道254号
- 国道254号線は市中央部を東西に横断する4車線を有する道路です。
- 児童センター北側の1日の総交通量は43,092台/日で、平均交通量は昼間2,251台/時、夜間885台/時、と非常に多くの交通量がありました。
- 大型車混入率の平均値は、昼間23.3%、夜間42.7%でした。
- 自動車交通騒音の測定結果を各種基準と比較してみると、環境基準については2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を超過していました。要請限度については、2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を満たしていました。
- 二酸化窒素濃度は0.029ppmであり、平均値よりも高い濃度を示しました。総交通量が多く大型車混入率も高いことから、自動車排気ガスの影響で二酸化炭素濃度が高くなったと考えられます。
県道練馬川口線
- 県道練馬川口線は市南東部に位置し、4車線を有する道路です。
- 牛房歩道橋付近の1日の総交通量は44,874台/日で、平均交通量は昼間2,430台/時、夜間749台/時、と非常に多くの交通量がありました。
- 大型車混入率の平均値は、昼間22.8%、夜間49.6%でした。
- 自動車交通騒音の測定結果を各種基準と比較してみると、環境基準については2時間帯のうち昼間のみ基準値を満たしていましたが、夜間は超過していました。要請限度については、2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を満たしていました。
- 二酸化窒素濃度は0.033ppmであり、平均値より高い濃度を示しました。総交通量が多く大型車混入率も高いことから、自動車排気ガスの影響で二酸化窒素濃度が高くなったと考えられます。
県道新倉蕨線
- 月見が丘住宅付近は、市西部に位置しています。
- 1日の総交通量は10,344台/日で、平均交通量は昼間592台/時、夜間110台/時でした。
- 大型車混入率の平均値は、昼間8.9%、夜間12.4%でした。
- 自動車交通騒音の測定結果を各種基準と比較してみると、環境基準・要請限度ともに、2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を満たしていました。
- 二酸化窒素濃度は0.020ppmであり、平均値よりも低い濃度を示しました。
県道新座和光線
- リラティブ和光前は、市中央部に位置しています。
- 1日の総交通量は11,580台/日で、平均交通量は昼間647台/時、夜間154台/時でした。
- 大型車混入率の平均値は、昼間11.3%、夜間15.1%でした。
- 自動車交通騒音の測定結果を各種基準と比較してみると、環境基準・要請限度ともに、2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を満たしていました。
- 二酸化窒素濃度は0.022ppmであり、平均値よりも低い濃度を示しました。
県道和光インター線
消防分団車庫付近
- 消防分団車庫付近は、東京外環自動車道「和光IC」及び市街地内と県道練馬川口線を結び、市北部に位置しています。
- 1日の総交通量は5,880台/日で、平均交通量は昼間338台/時、夜間60台/時でした。
- 大型車混入率の平均値は、昼間13.3%、夜間13.0%でした。
- 自動車交通騒音の測定結果を各種基準と比較してみると、環境基準・要請限度ともに、2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を満たしていました。
- 二酸化窒素濃度は0.021ppmであり、平均値よりも低い濃度を示しました。
和光高校北側バス停付近
- 和光高校北側バス停付近は、東京外環自動車道「和光北IC」と県道練馬川口線を結び、市北部に位置しています。
- 1日の総交通量は19,998台/日で、平均交通量は昼間1,084台/時、夜間332台/時でした。
- 大型車混入率の平均値は、ほかの県道と比較して高く、昼間34.2%、夜間55.3%でした。
- 自動車交通騒音の測定結果を各種基準と比較してみると、環境基準については2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を超過していました。要請限度については、2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を満たしていました。
- 二酸化窒素濃度は0.037ppmであり、平均値より高い濃度を示しました。交通量が多く、トラックやダンプ等の大型車混入率が高い路線であるため、自動車排気ガスの影響で二酸化窒素濃度が高くなったと考えられます。
東京外環自動車道の側道(市道529号線)
- 足洗地蔵付近は東京外環自動車道の側道(市道529号線)で市北部に位置しています。
- 1日の総交通量は8,478台/日で、平均交通量は昼間456台/時、夜間148台/時でした。
- 大型車混入率の平均値は、昼間21.1%、夜間37.9%でした。
- 自動車交通騒音の測定結果を各種基準と比較してみると、環境基準・要請限度ともに、2時間帯(昼間・夜間)とも基準値を満たしていました。
- 二酸化窒素濃度は0.029ppmであり、平均値よりも高い濃度を示しました。並走している東京外環自動車道の影響で二酸化窒素濃度が高くなったと考えられます。
令和4年度沿道環境調査結果表(表1)
- 表中の等価騒音レベルは、要請限度の基準値を満たしているものは“○”、満たしていないものは“×”を記載しています。
- 昼間(6時00分~22時00分)、夜間(22時00分~6時00分)の2区分の時間帯とします。
測定路線 |
地点 |
交通量総量 (台/日)
|
大型混入率 |
二酸化窒素濃度 |
等価騒音レベルLAeq(dB) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昼間 |
夜間 |
||||||||
実測値 |
基準値 |
実測値 |
基準値 |
||||||
国道 |
254号線 |
児童センター北側 |
43,092 |
29.8 |
0.029 |
72(○) |
75 |
70(○) |
70 |
県道 |
練馬川口線 |
牛房歩道橋付近 |
44,874 |
31.7 |
0.033 |
69(○) |
75 |
68(○) |
70 |
新倉蕨線 |
月見が丘住宅付近 |
10,344 |
10.0 |
0.020 |
66(○) |
75 |
62(○) |
70 |
|
新座和光線 |
リラティブ和光前 |
11,580 |
12.6 |
0.022 |
66(○) |
75 |
62(○) |
70 |
|
和光インター線 |
消防分団車庫付近 |
5,880 |
13.2 |
0.021 |
65(○) |
75 |
59(○) |
70 |
|
和光インター線 |
和光高校北側バス停付近 |
19,998 |
41.2 |
0.037 |
71(○) |
75 |
69(○) |
70 |
|
市道 |
529号線 |
足洗地蔵付近 |
8,478 |
26.7 |
0.029 |
61(○) |
75 |
58(○) |
70 |
用語説明
- 二酸化窒素濃度の環境基準:1時間値の1日平均値が0.04~0.06ppmまでのゾーン内又はそれ以下であること。(本調査による二酸化窒素の平均濃度:0.026ppm)
- 要請限度:自動車の騒音により、生活環境が著しく損なわれる場合に、公安委員会や道路管理者に必要な措置の実施要請をしたり、意見を述べたりできる限界値で、車線数と用途地域により、昼間(65~75dB)、夜間(55~70dB)の範囲で設定されている。
過去の沿道調査結果について
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境課 環境推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9118 ファクス番号:048-464-1192
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。