ごみ全般のよくある質問
- 自分の地域の収集日を知りたい
- 朝出したごみがお昼になっても回収されていません
- 収集日前日の夜にごみを出してもいいですか
- 集積所に出せないごみにはどんな物がありますか
- 一時的な多量ごみの処理方法は
- 家電リサイクル法対象物の処理方法は
- 犬・猫などの死体処理方法は
- 処理困難ごみの処理方法は
- パソコンの処理方法は
- 違反シールとは
- 集積所のびんや缶用の箱などなくなってしまったが
- 古くなった灯油の処理は
- 植木鉢の土や砂の処理は
- ごみ集積所を新しく作りたい
- 家庭菜園で使った殺虫剤の残りを処分したい
- 古くなった贈答用の食用油の処理は
- アルミ缶を抜き取る人がいますが対策は
- 日曜大工で使ったシンナーペンキ缶の処理は(家庭用・一斗缶未満)
- 電気式生ごみ処理機の購入補助は終了いたしました
自分の地域の収集日を知りたい
朝出したごみがお昼になっても回収されていません
ごみ収集は地域によって回収時間が異なります。また収集は午後も行っておりますのでもう少しお待ちください。
収集日前日の夜にごみを出してもいいですか
からす、生ごみによる悪臭などの被害がでることもございますので、当日の朝に出してください。
集積所に出せないごみにはどんな物がありますか
ごみ集積所に出せないごみには次のようなごみがあります。
- 一時的な多量ごみ
- 家電リサイクル法対象物(テレビ・冷蔵(凍)庫・洗濯機・エアコン)
※平成21年4月から液晶テレビ・プラズマテレビ・衣類乾燥機が追加されました。 - 犬・猫などの動物死体
- 処理困難ごみ
- パソコン
- 粗大ごみ
- 事業ごみ
処理方法については下記ページをご参照ください。
一時的な多量ごみの処理方法は
引越し・大掃除などで一時的に多量に出る場合は次のいずれかの方法で処理してください。
- 清掃センターに分別した物を自分で直接搬入する。(料金:60円/10kg)
- 市の許可した業者に収集依頼をする。(有料)
家電リサイクル法対象物の処理方法は
エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫・冷凍庫の家電4品目は清掃センターでは処理できません。
※平成21年4月から家電リサイクル対象物に液晶テレビ・プラズマテレビ・衣類乾燥機が追加されました。
処理方法については次のページをご覧ください。
犬・猫などの死体処理方法は
ペットを火葬したい場合は以下の「犬猫などの死がい」のページをご覧ください。
道路上で飼主不明の動物死体を見かけた方は、清掃センター(電話048-464-5300)までご連絡ください。
処理困難ごみの処理方法は
清掃センターで処理できない消火器、建築廃材、タイル、コンクリート、ブロック、レンガ、タイヤ、ホイール、マフラー等自動車部品、オイル、バッテリー、バイク、浴槽、ピアノ、畳、物置、洗面台、流し台、ペンキ、農薬等薬品類、プロパンガスボンベ、土砂、石材などは購入店に引き取ってもらうか専門業者に依頼してください。
パソコンの処理方法は
パソコンリサイクル対象物となり、製造メーカーが処理することとなっていますので、メーカーに依頼してください。
処理方法の詳細は以下の「パソコン(タブレット端末)」のページをご覧ください。
- ※リサイクルショップ等に引き取ってもらうこともできます。
- ※キーボードやマウスのみを処理するときは、「その他ごみ」として出してください。
違反シールとは
収集日が違っていたり、分別されていなかったり、排出ルール違反のごみに貼られる黄色のシールです。
シールには、なぜ違反なのかその理由が書いてありますので、出された方はごみを持ち帰り、適正な処理をして次回の収集日に出し直してください。
集積所のびんや缶用の箱などなくなってしまったが
市役所6階環境課又は清掃センターにありますので、そちらで申請していただければ再度無料配布します。
古くなった灯油の処理は
灯油は爆発の危険があるため、市では扱わない「処理困難ごみ」になっています。最後まで使いきるか、購入店に相談してください。
植木鉢の土や砂の処理は
処理困難ごみですので、購入店に引き取ってもらうか、専門業者に依頼してください。
ごみ集積所を新しく作りたい
ごみ集積所(設置・変更・廃止)届出書は環境課に用意してあります。
なお、ごみ集積所の設置条件には次のとおりとなっています。
- 利用者全員の合意を得ていること
- 設置箇所は公道に接していること(原則)
- ごみ収集車が停車することについて、交通安全上支障がないこと
- 私道に設置する場合、通り抜けられるかUターン可能な場所があること
- 道路等公共地に設置する場合、隣接する土地所有者から同意を得ていること
- 付属品を置くために必要な面積があること
- ごみ集積所には、清掃や付属品の管理のための当番又は管理者がいること
家庭菜園で使った殺虫剤の残りを処分したい
農薬等の薬品類は「処理困難ごみ」となりますので使い切るか購入店、取扱店に相談してください。
なお、中身がない場合のびん容器は「その他ごみ(不燃))」、スプレー缶は「その他ごみ(有害)」、プラスチックの容器はざっと洗って「プラスチック」に出してください。
古くなった贈答用の食用油の処理は
古くなった食用油は、固めるか布などに染みこませて「燃やすごみ」に出してください。
アルミ缶を抜き取る人がいますが対策は
市では平成16年7月より一般廃棄物のうち、資源物の所有権は市にある旨を条例に規定し、資源物の抜き取り者に警告し指導してきましたが、未だに抜き取り行為をする者がいます。抜き取り行為者を発見した場合は、警察に通報するか清掃センターまでご連絡ください。なお、「資源抜き取り禁止」の看板は清掃センターで無料配布しております。
日曜大工で使ったシンナーペンキ缶の処理は(家庭用・一斗缶未満)
シンナーの缶は中身を完全に使い切って「缶」の日に出してください。
ペンキ缶は中身を完全に使い切っても中の汚れが取れないため、「その他ごみ」で出してください。
電気式生ごみ処理機の購入補助は終了いたしました
市では、ごみの減量の一環として、家庭用生ごみ処理機の購入費の一部を補助しておりましたが、この度の事業見直しの結果、平成23年4月1日より廃止になりました。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境課 清掃センター
〒351-0111 和光市下新倉6-17-1
電話番号:048-464-5300 ファクス番号:048-467-3277
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。