令和7年度 小学生夏休み企画「わこう食育おうえん隊講座」

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1011076  更新日 2025年6月27日

印刷大きな文字で印刷

食育おうえん隊講座バナー

令和7年度わこう食育おうえん隊講座を開催します!

和光市の子どもたちがわこうの食育を応援する市民として和光市の食について学び、食の知識を広げることができる講座です。和光市産や埼玉県産の農産物を使った簡単な調理実習があり、軽食をみんなでいただきます。夏休みの自由研究にもおすすめです。

講座の日程

日程

開催場所

テーマ 講師 実習メニュー(予定)

7月27日(日曜日)

10時30分~13時00分

和光市健康増進センター

伝統的和食について学ぼう

(おだしのとり方)

 

※講義は親子で参加可

かつをぶし池田屋

池田 正 先生

おにぎり

かつおふりかけ

季節の野菜

お味噌汁

8月 7日(木曜日)

10時30分~13時00分

和光市健康増進センター

和光市の食文化について知ろう

 

食文化研究会

加藤 様

冷や汁うどん

季節の野菜

8月19日(火曜日)

10時30分~13時00分

和光市健康増進センター

和光市の野菜と

食事バランスについて知ろう

 

※講義は親子で参加可

NPO法人

ぽけっとステーション

仙台 先生

おにぎり

かつおふりかけ

季節の野菜

お味噌汁

※食材調達の関係上、メニューは変更になる場合があります。

講座の内容

対象者

和光市に在住の原則小学3年生~小学6年生の児童

定 員

各回18名(3回すべてのご応募も可能です)

※追加募集分は先着となります。

費 用

食材費として各回500円をお支払いいただきます

持ち物
三角巾・エプロン・マスク・手拭きタオル・飲み物・筆記用具・参加費用
  • それぞれの講座終了後に、わこう食育おうえん隊認定証をお配りします。
  • 保護者の方は、待機室でお待ちいただけます。(お食事のご用意はありません)
    調理実習の様子を見学したい方は、廊下からの見学をお願いいたします。
  • 当日はHP等に掲載する写真を撮影させていただきます。(個人での写真撮影はご遠慮ください)

お申込みについて

【申込期間】 7月1日(火曜)~7月13日(日曜)

【 定 員 】 各回18人 ※申込者多数の場合は抽選となります

【 申込先 】 健康支援課(和光市健康増進センター)和光市広沢1-5-51

メールアドレス:d0401@city.wako.lg.jp

電話番号:048-465-0311(和光市健康増進センター)

【申込内容】

 ①希望する日時(全日程申込みも可)

 ②参加する児童の氏名

 ③通っている小学校名

 ④保護者の氏名

 ⑤参加する児童の生年月日

 ⑥ご住所

 ⑦日中連絡可能な電話番号

 ⑧連絡可能なメールアドレス

 ⑨写真撮影の承諾

 を記入の上、メールまたはお電話にてお申込みください。

 お電話の場合は上記の項目をお伝えください。なお、土日および祝日は、お電話での受付業務をお休みさせていただいております。

※当日はHP等で使用するお写真の撮影があります。HPに使用する際には、お顔等がわからないよう掲載させていただきますが、

撮影にご了承いただける方のみお申込みください。

 

 

このページの先頭へ戻る

令和6年度 わこう食育おうえん隊講座実施報告

 ご参加いただいた皆様、講師の皆様、ありがとうございました!

令和6年7月27日・30日・8月6日の3日間で47名のお子様が参加し、伝統的和食や和光市の農業、和光市の食文化について学ぶことができました。

当日の様子

昨年参加されたお子様の保護者の方からのご感想(一部抜粋)

・かつおぶしから出汁をとることは家でもやらないのでいい経験になりました。

・食わず嫌いなので、食べたことの無い野菜を食べられて良かったです。

・学んだことを家で実践したく、進んで手伝いをするようになりました。初めてのことが多く楽しかったようです。

・郷土料理や伝統について、出汁の取り方等調理方法を、プロの視点から教えていただきとても貴重な体験でした。

・夏野菜を積極的に摂るようになり家族で食生活を見直すきっかけにもなりました。子供はオクラを茹でてそのまま食べる!が美味しいと発見したようです。

受講後アンケート結果

アンケート結果

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康支援課 健康づくり担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-424-9128 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。