好きなことを増やしてみませんか?~地域活動入門~【終了しました】
イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)
シニア共助担い手塾in和光 アクティブシニアの初めの一歩 ~活動入門~を開催しました。
地域活動を始めようと考えている方、もっと活動の幅を広げたいと思っている方に向けたきっかけづくりとなるセミナーを開催いたしました。参加・ご協力くださった講師、団体、市民の皆様ありがとうございました。
- 開催日
-
2024年11月30日(土曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
和光市民文化センター(サンアゼリア)企画展示室
- 対象
-
地域活動の活動の幅を広げた方、地域活動を新たに始めたい方、ご興味がある方
- 内容
- 第1部 講演会 講師:斎藤哲也
『ベッドタウンからグッドタウンへ』
~寝るには”いい街”が、暮らしも”いい街”に変わるには?~第2部 活動事例紹介- BRAVO
- 分譲マンション地域ネットワーク
- わくわこ いきものつながりクラブ
- ゆめあい会食クラブ
- 和光市点訳あいの会
第3部 各団体へ相談コーナー - 申込み
-
【申込・問い合わせ】
和光市市民活動推進課
電話:048-424-9120 MAIL:kyodo@city.wako.lg.jp
たまサポ(指定管理者:公益財団法人いきいき埼玉)
電話:048-728-7116 MAIL:katsudou@kenkatsu.or.jp
- 費用
- 無料
-
定員
- 先着30名
- 対象者
-
これから地域活動に参加したいと思っている方
市民活動団体に興味がある方
講師紹介
講師:齊藤 哲也さん
合同会社ローカルデザインネットワーク代表
自治体国際化協会、日本総合研究所、株式会社地域活性プランニング等を経て、埼玉で起業しました。地域活性化分野で20年の経験を活かし、現在は中小企業支援に従事しています。PRの力で地域社会の担い手を応援すべく、県内外を奔走中です。
埼玉のベッドタウンに生まれ育ち、「ダ埼玉」に染まった団塊ジュニアが、国内外の地域づくりを見聞するうち、なぜ「埼玉大好き」に大変身することになったのか?いきいき暮らす人生の先輩達と地域活動の深い関係について語ります。
活動事例紹介団体
BRAVO
和光市総合福祉会館を拠点として、介護施設、老人ホーム、デイサービス、病院等へ音楽演奏を通じてボランティア活動している団体です。メンバーは平均年齢78歳になるスーパーシルバーの音楽集団です。楽曲はジャズ、シャンソン、民謡、演歌、ブルーズ、叙情歌、ラテンと幅広く演奏し、昭和の懐かしい曲で、好評をいただいています。
分譲マンション地域ネットワーク
マンション住民による、マンション住民のための団体で、和光、朝霞、志木、新座、ふじみ野、さいたま、所沢などのマンションの住民が、自ら抱える問題を持ち寄り、気軽に相談しあえる場を提供しております。毎月第3土曜日には意見交換会や勉強会、11月には講演会を開催します。都内からは出張開催のご要望や、イベントの共同開催のお話を頂いております。
わくわこ いきものつながりクラブ
2016年5月に「和光樹林公園 野の花の会」」として発足し、自然観察会等を行ってきました。その後、2023年4月に現名称に改称。子どもが身近な場所で自然に触れあう自然観察会や自然あそびを行う団体へと移行しました。同公園掲示板に「今月の自然観察」としてポスターを貼り出しているので来園の折にはぜひのぞいてみてください。
ゆめあい会食クラブ
昭和の時代から続いてきた高齢者会食会ボランティア。誰かと一緒は美味しいね・楽しいね!と参加者同士の会話が広がっています。手作りの味は、時には故郷を思い出し、懐かしみ、時にはそれが話題となって。今では作る人も同じ世代。そんな顔を思い浮かべながら、買い出しに走り、包丁を動かして、今も頑張っています。
和光市点訳あいの会
和光市点訳あいの会は1991年に、公民館の講座を受けた人たちで発足しました。デジタル化等が進み、視覚障害者の生活も便利になりましたが、点字を必要としている方は多く、教科書も点字でなければ学べません。私たちは広報のコラムや、選挙立候補者名簿、依頼された本の点訳などを楽しく学びながら活動しています。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動推進課 協働推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9120 ファクス番号:048-464-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。