和光市民大学2021 (全10回)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1009685  更新日 2024年1月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:講義の様子
第4回目「児童虐待防止のための基礎知識」の講座の様子

[受講生の声]

  • 初めて参加しましたが、わかりやすくて良かったです。
  • 日常生活で役立つ情報があり、時間があっという間でした。
  • 子育て中で、とても深く学ぶことができました。また受講したいですし、同僚にも話しをしていきたいと思いました。

コース名

講座
番号

日程

場所
時間

内容

講師

医療・保健コース 1 令和3年11月15日(月曜日)

和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分

腰や膝の痛みの対処法と治療法 和光市社会福祉協議会
生活介護施設 ゆめちか
施設長兼理学療法士
牧野 圭
医療・保健コース 2 令和3年11月19日(金曜日) 和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
循環器特に不整脈について 独立行政法人国立病院機構
埼玉病院 循環器内科部長
松村 圭祐
医療・保健コース 3 令和3年11月30日(火曜日) 和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
新型コロナと換気・空調・室内環境 国立保健医療科学院
生活環境研究部
上席主任研究官 金 勲

医療・保健コース

4 令和3年12月3日(金曜日) 和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
児童虐待防止のための基礎知識 国立保健医療科学院
国際協力研究部
上席主任研究官 大澤 絵里
科学コース 5 令和3年12月7日(火曜日) 和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
水の電気分解による水素製造:現状と未来 理化学研究所
環境資源科学研究センター
生体機能触媒研究チーム
研究員 大岡 英史
科学コース 6

令和3年12月10日(金曜日)

和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
レーザーで調べる原子や分子の動き 理化学研究所
光量子工学研究センター
アト秒科学研究チーム
専任研究員 鍋川 康夫
法と税コース 7

令和4年1月14日(金曜日)

和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
少年非行について 裁判所職員総合研修所
研究企画官付専門官
内山 麗子
法と税コース 8 令和4年1月18日(火曜日) 和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
倒産と法 貸金・借金の行方 司法研修所
第一部教官室
所付(判事補) 毛受 裕介
法と税コース 9 令和4年1月21日(金曜日) 和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
身近な所得税 税務大学校
総合教育部
教授 太田 あや
法と税コース 10 令和4年1月24日(月曜日) 和光市役所5階
502会議室
10時00分~11時30分
近代の都市と税金の歴史 税務大学校
税務情報センター
租税資料室
研究調査員 菅沼 明弘
  • 対象:市内在住・在勤・在学者
  • 時間:10時00分~11時30分(受付9時30分~)
  • 会場:和光市役所 5階 502会議室
  • 定員:40名(応募多数の場合は抽選になります。)
  • 費用:無料
  • 受講方法:一回の受講から申込可能。(希望の日時を選んでください。全回受講も可。)
  • 申込み:10月20日(水曜日)までに、氏名・ふりがな・住所・電話番号・希望する講座番号を、Eメール・電話・又は市役所4階生涯学習科窓口へ。
    ※受講の可否は、11月1日(月曜日)にメール又は郵送でお知らせします。
    電話:048-424-9150(直通)
    電子メール:h0300@city.wako.lg.jp
  • 保育あり:一歳から未就学児。人数に限りがありますので、希望の方は申込みの際にお伝えください。
二次元コード:市民大学申込み
申込用QRコード

【参加にあたってのお願い】
マスク着用・検温・手指の消毒・一定距離の確保

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9150 ファクス番号:048-464-7901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。