和光版MaaS(マース)~自動運転サービス導入事業
自動運転サービス導入に関する2期区間バス専用車線整備における工事説明会開催について
令和5年度に実施する自動運転サービス導入に関する2期区間バス専用車線整備工事の内容について、近隣にお住いの方を主な対象とした工事説明会をオープンハウス形式により実施します。 参加を希望する方は、ご都合のよい日付と開催形式を確認のうえ、ご出席ください。
※説明会は終了しました。
開催日時・場所・開催形式
第1回:令和5年11月22日(水曜日) 10:00から12:00まで 2時間
・新倉北地域センター 会議室
・オープンハウス形式(工事図面等のパネル展示型の説明会)
第2回:令和5年11月25日(土曜日) 10:00から12:00まで 2時間
・新倉北地域センター 会議室
・オープンハウス形式(工事図面等のパネル展示型の説明会)
開催のお知らせはこちら →お知らせ(745KB; PDFファイル)
説明内容
・令和5年度整備の内容、手順等
・整備イメージについて …ほか
説明会資料
説明会資料(1590KB; PDFファイル)
自動運転サービス導入における1期社会実証走行出発式の開催について
令和5年8月28日(月曜日)から9月8日(金曜日)までの平日2週間において、自動運転サービス導入における1期社会実証走行が行われます。
それに先立ち、下記のとおり出発式を開催します。
当日は、自動運転バスの周りや車内を自由に見学していただける時間もありますので、お時間のある方は、ぜひお立ち寄りください。
(1期社会実証走行試乗会の募集は、既に締め切っておりますので、当日の試乗は受け付け出来かねます。)
※実証走行は終了しました
日時
令和5年8月28日(月曜日)午前10時45分から午前11時10分まで
場所
和光市駅南口駅前広場
出席予定者
和光市長
和光市議会議長
埼玉県議会議員(和光市選出)
東武バスウエスト(株)取締役社長
※出席者は予定のため、変更になることがあります。
タイムスケジュール
10:15 バス周り・車内の自由見学 開始
10:45 式典 開始
11:05 記念撮影
11:10 自動運転バス 和光市駅南口出発
自動運転バスによる1期社会実証の試乗会参加募集について
令和5年8月28日(月曜日)から9月8日(金曜日)までの平日10日間で、自動運転バスによる1期社会実証走行を行います。
それに伴い、市民の皆様にも試乗していただく機会を9日間設けましたので、ご希望の方は下記事項をご確認いただき、応募フォームよりご応募ください。
なお、応募者多数の場合は抽選とし、当選者のみにメール(メールがない方は郵送)にてご連絡させていただきますので、ご了承ください。
※応募は終了しました
試乗会の期間と募集枠
試乗会期間:令和5年8月28日(月曜日)から9月7日(木曜日)までの平日9日間
募集枠:150名
→募集枠の詳細はこちら(49KB; PDFファイル)
なお、8月28日(月曜日)は、小・中学生の夏休み期間の最終日であるため、小・中学生の親子を優先とさせていただきます。
乗降場所とルート
乗降場所:東武バスウエストの停留所「和光市駅北口」
ルート:「和光市駅北口」を出発し、1期車線整備済み区間の新倉ロータリーから新倉北地域センター付近までの約800mで自動運転走行を行い、
その後「SGリアルティ和光」まで行って折返し、「和光市駅北口」まで帰ってきます。 (途中下車は不可。)
約800m区間以外は、運転手による手動運転で走行します。
応募資格
市内在住で小学生以上の方
応募方法1(電子申請システム)
下記の応募フォームより、試乗の希望日を第3希望まで選択していただき、
(1)氏名,(2)フリガナ,(3)住所,(4)年齢,(5)電話番号,(6)メールアドレス等を入力して、ご応募をお願いします。
応募期限:8月14日(月曜日)12時まで
→応募フォーム(電子申請システム)
※応募は終了しました
応募方法2(窓口持参、郵送、メール、FAX)
上記の応募フォーム(電子申請システム)からの応募が難しい場合は、下記の応募様式に試乗の希望日を第3希望まで記入し、
(1)氏名,(2)フリガナ,(3)住所,(4)年齢,(5)電話番号,(6)メールアドレス等を併せてご記入の上、担当窓口まで持参いただくか、
郵送、メール又はFAXによりご提出ください。
応募期限:8月14日(月曜日)12時必着
応募様式1(12KB; Wordファイル)
応募様式1(48KB; PDFファイル)
応募様式2(小中学生の親子用)(12KB; Wordファイル)
応募様式2(小中学生の親子用)(50KB; PDFファイル)
募集枠(49KB; PDFファイル)
<提出先>
〒351-0192 和光市広沢1-5 和光市役所2階 公共交通政策室
E-Mail: e0800@city.wako.lg.jp FAX: 048-464-5577
当選結果の通知
応募者多数の場合は抽選とし、8月21日(月曜日)までに当選者のみにメール(メールがない方は郵送)にて、
ご連絡させていただきます。
落選者にはご連絡はいたしませんので、ご了承ください。
「わこらぼまつり」に参加して「和光版MaaS」のPRを行いました。
昨年度に引き続き、政策課と共同で「わこらぼまつり」に参加いたしました。
「和光市版スーパーシティ構想」や「和光市内循環バスの運行見直し」とともに、「和光版MaaS」についてPRを行いました。
当日の様子
まつり当日にご来場の方に配布した、和光版MaaSのPR資料はこちらです。 → MaaSチラシ(1113KB; PDFファイル)
今後も市では、イベント等を通して、「和光市版MaaS」の内容について多くの方に知っていただけるよう、努めていきます。
令和5年度 自動運転サービス導入に関する2期区間道路整備及び社会実証の概要に関する説明会の開催について
令和5年度に実施予定の自動運転サービス導入に関する2期区間道路整備や社会実証の概要について、下記のとおり説明会を開催します。
参加を希望する方は、開催日時と場所を確認の上、ご参加ください。
なお、Webによるリモート開催は、事前に申し込みが必要になります。
※説明会は終了しました。
開催日時・場所・開催形式
- 日時 : 6月6日(火曜日) 19時00分から20時00分
場所 : 南公民館 会議室
形式 : 対面形式
- 日時 : 6月7日(水曜日) 19時00分から20時00分
場所 : 新倉北地域センター 多目的室
形式 : 対面形式
- 日時 : 6月11日(日曜日) 10時00分から12時00分
場所 : 和光市役所 議会棟1階市民ホール
形式 : オープンハウス形式(パネル展示型の説明会で、各自で自由にご覧いただけます)
- 日時 : 6月11日(日曜日) 15時00分から16時00分
形式 : Webによるリモート開催(下記から事前申し込みが必要です)
申込受付フォームより、(1)氏名 (2)フリガナ (3)住所 (4)メールアドレス の入力をお願いします。
適正に受付が完了した方に対し、後日、入力いただいたメールアドレスに、説明会参加のURLを送付いたします。
申込期限:6月8日(木曜日)15時まで
→申込受付フォーム(和光市電子申請システム)
※申し込みは終了しました。
説明会資料
説明会資料(14.4MB; PDFファイル)
説明内容
・令和5年度2期区間の道路整備の内容
・社会実証の概要 …ほか
説明会動画
その他
・会場の規模により、場合によっては入場制限を行う場合があります。
令和4年度 自動運転サービス導入に関する工事説明会の開催について
令和4年度に実施する自動運転サービス導入に関する整備工事の内容について、近隣にお住いの方を主な対象とした工事説明会をオープンハウス形式により実施します。 参加を希望する方は、ご都合のよい日付と開催形式を確認のうえ、ご出席ください。
※説明会は終了しました。
近隣にお住まいの方も含め30名の方が出席されました。
展示したパネルについては、こちらをご覧ください→展示したパネル資料1(MaaSチラシ)(2272KB; PDFファイル)、資料2(工事手順) (1539KB; PDFファイル)
開催日時・場所・開催形式
第1回:令和4年7月28日(木曜日) 10:00から12:00まで 2時間
・新倉北地域センター 多目的室
・オープンハウス形式(工事図面等のパネル展示型の説明会)
第2回:令和4年7月30日(土曜日) 10:00から12:00まで 2時間
・新倉北地域センター 多目的室
・オープンハウス形式(工事図面等のパネル展示型の説明会)
開催のお知らせはこちら →お知らせ(785KB; PDFファイル)
説明内容
・令和4年度整備の内容、手順等
・整備イメージについて …ほか
その他
・新型コロナ急拡大の影響により、直前で中止又は延期となる場合があります。
・会場の規模により、入場制限を行う場合があります。
・開催においては、感染症対策を行いますが、ご来場になられる方は、ソーシャルディスタンスの確保やマスクの着用などのご協力をお願いします。
「わこらぼまつり」 に参加して「和光版MaaS」のPRを行いました
地域課題解決のため、様々な世代・環境の異なるメンバーが企画運営を行い、協同により企画する「わこらぼまつり」が5月29日(日曜日)に開催され、晴天の中、多くの市民の方が参加し、久々のイベントによる賑わいをみせました。
公共交通政策室では、政策課が主催する「まちづくりブース」に共同で参加し、「和光市版スーパーシティ構想」のPRとともに、「和光版MaaS」のPRをいたしました。
当日の様子
まつり当日に参加者にお配りした「和光版MaaS」のPRチラシはこちらになります → MaaSチラシ(2310KB; PDFファイル)
政策課が推進する「和光市版スーパーシティ構想」につきましてはこちらをクリックください
今後も市では、イベント等を通して、「和光版MaaS」の内容について多くの方に知っていただけるよう、努めていきます。
令和3年度 第2回住民説明会の開催について ※説明会は終了しました
和光版MaaSの主旨と自動運転走行における整備イメージについて住民説明会を実施します。 説明会は対面式の説明会を2回、オープンハウス形式の説明会を1回の全3回を予定しておりますので、参加を希望する方は、ご都合のよい日付と開催形式を確認のうえ、ご出席ください。
開催日時・場所・開催形式
第1回:令和4年2月19日(土曜日) 11:00から 質疑含め1時間程度
・新倉北地域センター 会議室
・対面形式(通常の説明会形式)
第2回:令和4年2月19日(土曜日) 15:00から18:00まで
・和光市役所 議会棟1階市民ホール
・オープンハウス形式(パネル等の展示による個別タイプの説明会)
第3回:令和4年2月22日(火曜日) 19:00から 質疑含め1時間程度
・新倉北地域センター 会議室
・対面形式
説明内容
・和光版MaaSの概要について
・自動運転走行レーンの整備イメージについて …ほか
説明資料
説明会資料はこちらになります 令和3年度第2回説明会資料(6609KB; PDFファイル)
説明動画
当日(2/22)の説明動画はこちらになります
質問及び回答
説明会当日の質問と回答につきましてはこちらクリックしてください(175KB; PDFファイル)
その他
・開催においては、十分な感染症対策を行いますが、ご来場になられる方は、ソーシャルディスタンスの確保やマスクの着用などのご協力お願いします。
令和3年度 住民説明会(web方式)における質問事項及び資料の公開について
令和3年11月21日(日曜日)と11月22日(月曜日)に行う、「和光版MaaS~自動運転サービス導入~住民説明会(web方式)」の実施におきまして、説明会当日に受け付けた質問のほか、期限内にメールで受け付けた質問に関しまして、後日、質問とその見解を市のHP上(当該ページ上)に掲載・公表いたします。
メールでの受付期限
令和3年11月24日(水曜日) 17:00まで
※受け付けは終了しました
質問先アドレス
和光市建設部公共交通政策室代表アドレス: e0800@city.wako.lg.jp
質問及び回答
いただいた質問と回答についてはこちらをクリックしてください(169KB; PDFファイル)
説明会資料等
説明会当日画像資料(2563KB; PDFファイル)
当日の動画
当日(11月22日分)の動画はこちらです
[令和3年度 住民説明会(web方式)]和光版MaaS~自動運転サービス導入について
今後の高齢化社会に備え、交通弱者を含む住民の移動手段の確保に向けて、和光版MaaS~自動運転サービス導入~について、検討を進めております。つきましては、住民及び利害関係者を対象とし、導入目的の説明を趣旨とした、説明会を開催します。緊急事態宣言も解除された中ではありますが、新型コロナウイルスの影響も考慮して、今回開催は事前受付によるweb方式による説明会といたします。
今回説明会においては、11月17日(水曜日)12:00までに事前受付が必要となりますので、下記の注意事項等を確認のうえ、受付をお願いします。 (※受け付けは終了いたしました)
現在、道路における設計業務を進めているところであり、設計内容がまとまり次第、対面による説明会も行う予定です。
日時
第1回:令和3年11月21日(日曜日) 11:00から 11:40まで (※終了しました)
第2回:令和3年11月22日(月曜日) 19:00から 19:40まで (※終了しました)
上記の2日開催
※説明内容は同じです
出席者
市長、公共交通政策室長
開催方式
リモート協議ツール(WebEx)を使用したweb方式による説明会
受付方法
11月17日(水曜日)12:00までに
下記の受付フォームにより、(1)氏名 (2)住所 (3)メールアドレス を入力お願いします。
参加方法
上記の受付において適正に受付が完了した方に対し、入力いただいたメールアドレスに、説明会参加のURLを送付いたします。
※URLは 第1回開催(11/22開催)と第2回開催(11/23開催)の両方分を送付しますので、参加の際はお間違えの無いようご注意願います。
和光版MaaS(マース)について
和光版MaaSとは
市内の皆様の様々な目的による「移動」において、出発地(ご自宅など)から目的地(駅や病院、商業施設など)までの移動に対して、専用アプリにより複数の交通機関(循環バスや路線バスなど)や移動手段(シェアサイクルなど)を組み合わせて、最適な移動手段の「検索」「予約」「決済」を一括して行うサービスのことです。
(和光版MaaSのイメージ)
【参考】 → 国におけるMaaSの考え方(国土交通省HP)
自動運転サービスの導入について
導入の目的
市の目指す将来像や地域課題である
・和光市駅から新倉PAの拠点間を結ぶ新たな交通手段の確保
・移動における定時制の確保や急こう配地域における高齢者等の移動のしやすさ
・国道254号バイパス沿線の産業集積による交通手段の確保
それらの将来像達成、課題解決を目的として、外かく自動車道の側道部分を活用した「自動運転サービス」の導入を検討しております。
(和光市の現況及び将来像イメージ)
和光版MaaSとの関係と導入の効果
和光版MaaSにおいて、自動運転サービスは複数ある交通手段との連携を図る軸として機能し、下記の事項について効果があると考えております。
(まちづくりへの効果)
・北口駅前の高度利用化と新倉PAや北インター周辺の産業拠点化などの「まちづくり」と有機的に連動させ、地域の活性化を図ります。
(福祉政策としての効果)
・利便性の高い公共交通網を整え、交通弱者を含む「全ての市民の移動のしやすさを確保」することによって、多くの方の外出機会を増やし、健康増進や介護予防に寄与することを期待しております。
導入検討について
自動運転サービス導入事業は、優れた取り組みとして、令和2年7月に内閣府より「未来技術社会実装事業」に選定され、国土交通省をはじめ、関係省庁が検討体制に参画するとともに、埼玉県、学識経験者、民間事業者を委員として構成される協議会「和光市未来技術地域実装協議会」にて検討しております。
検討内容につきましては、検討の進捗によって適宜住民説明会等で市民のみなさまのご意見を伺う機会を設ける予定です。
[令和2年度住民説明会]自動運転サービス導入事業 ※説明会は終了しました
内閣府・国交省による自動運転サービス導入支援事業の採択を受け、未来技術社会実装の概要及び市の提案内容について、住民及び利害関係者を対象に説明会を開催します。
日時
令和3年1月12日(火曜日) 18:30から
令和3年1月16日(土曜日) 14:00から
上記の2日開催
場所
新倉北地域センター 会議室及び多目的室
注意事項
定員を各日先着30名程度とします。(会議室定員の4割程度)
お車で来られる方は駐車場の数に限りがございますので、ご了承ください。(4台程度)
コロナウイルス感染症対策として、当日は参加者様全員にマスクの着用、検温、消毒、ご連絡先のご記入のご協力をいただきますようお願いいたします。
また、当日体調のすぐれない方はご出席をお控えいただきますようお願いいたします。
※住民説明会は開催予定ですが、
緊急事態宣言の発出に伴い、説明会にお越しいただかなくても、内容が確認できるように説明会の『説明資料(音声付き)』を公開いたします。
<説明資料>(4111KB; PDFファイル)
<説明音声(動画)>
[令和2年度]住民説明会・お問い合わせでいただいたご質問への回答について
自動運転サービス導入事業について、令和3年1月12日(火曜日)、1月16日(土曜日)に住民説明会を開催しました。
当日の質疑応答に加えて、その他にメールでいただいたご質問とその回答について、公開をします。
質疑応答(187KB; PDFファイル)