和光市立地適正化計画策定委員会

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1005737  更新日 2024年1月26日

印刷大きな文字で印刷

委員名簿

委員数:10名

任期:市長が委嘱した日から報告があった日まで

和光市立地適正化計画策定委員会委員名簿

氏名

選任区分

所属

委員長:大沢 昌玄 第1号委員(都市計画に関する知識経験を有する者) 日本大学理工学部
副委員長:中村 仁 第2号委員(防災・減災に関する知識経験を有する者) 芝浦工業大学システム理工学部
伊藤 貞利 第3号委員(関係団体を代表する者) 和光市商工会
奈良 一成 第3号委員(関係団体を代表する者) 一般社団法人朝霞地区医師会
荒木 保敏 第3号委員(関係団体を代表する者) 社会福祉法人和光市社会福祉協議会
越野 晴秀 第3号委員(関係団体を代表する者) 東武鉄道株式会社
山科 和仁 第3号委員(関係団体を代表する者) 東武バスウエスト株式会社
杉尾 裕嗣 第4号委員(公募による市民)  
関口 泰典 第4号委員(公募による市民)  
青木 佳男 第4号委員(公募による市民)  

設置根拠等

設置年月日
令和4年8月19日
根拠法令
和光市立地適正化計画策定委員会設置要綱
目的
所掌事務
持続可能な都市構造への再構築を目指し、人口減少社会に対応したコンパクトシティを実現するためのマスタープランである立地適正化計画の策定に必要な事項を調査・検討し、その結果を市長に報告するため、和光市立地適正化計画策定委員会を設置する。
委員数
10人(公募枠あり)
委員の任期
市長が委嘱した日から報告があった日まで
公開の区分
公開
担当課
建設部 都市整備課 計画担当

和光市立地適正化計画策定委員会 会議

和光市立地適正化計画策定委員会市民委員募集(応募期間終了)

和光市立地適正化計画策定委員会では、人口減少・少子高齢化に対応し、市民が安全・快適に暮らせるようにするために必要な事項を調査・検討します。この組織は、学識経験者・関係団体代表者・公募による市民により12名以内で構成する予定です。

任期

委嘱の日から立地適正化計画の策定が終了する日まで

(おおむね令和4年8月~令和5年3月)

募集人員

3名以内

会議開催

全7回程度(平日の昼間を予定)

報酬等

なし

応募資格

市内在住、18歳以上の方(国及び地方公共団体の議員を除く)

選考方法

選考委員会において、書類審査のほか、委員となる方の男女比、年齢構成、地域構成を考慮の上決定します。

結果通知

8月上旬を予定

応募方法

「応募の動機」をテーマに400字程度にまとめ、住所、氏名、性別、生年月日、電話番号を記入の上、メールまたはファクス、郵送で提出してください。

応募期間

7月1日(金曜日)から7月31日(日曜日)まで(当日消印有効)

申し込み先

都市整備課 計画担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1番5号

電話番号:048-424-9145 ファクス番号:048-464-5577

メールアドレス:e0100@city.wako.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 都市整備課 計画担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所2階
電話番号:048-424-9145 ファクス番号:048-464-5577
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。