平成24年度実施事業

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003069  更新日 2024年1月26日

印刷大きな文字で印刷

実施事業名

【市民提案】市民緑地「大坂ふれあいの森」の保全と活用

写真:大坂ふれあいの森

実施団体

白子大坂ふれあいの森の会

【行政提案】農業体験センター及び市民農園の管理運営

写真:農業体験センター及び市民農園

実施団体

和光生ごみ市民会議
和光”農”のあるくらしを進める会
(現団体名)

協働事業提案審査結果【平成24年度事業実施】

提案された事業

市民提案
 

提案事業名

提案事業概要

1 市民緑地「大坂ふれあいの森」の保全と活用

湧き水があり、貴重種のカタクリやイチリンソウ、キツネノカミソリが繁茂し、沢源頭の地形、豊かな樹木を持つ「大坂ふれあいの森」を保全し有効に活用する。

2

和光市自転車利用基本計画づくり

自転車利用の実態調査、ワークショップを実施し、自転車利用基本計画素案を作成し、広く市民の意見を聞き、最終案をまとめ、市のHP・公共機関で周知する。

行政提案
 

提案テーマ

テーマ提案課

事業提案団体数

提案事業名

1

農業体験センター及び市民農園の管理運営

市民環境部
産業支援課

2件

  1. 農業体験センター及び市民農園の管理運営
  2. 農リゾートアグリパーク
2 保存樹木の現地調査 市民環境部
環境課

0件

3 小学校周辺路上喫煙パトロール 市民環境部
環境課

0件

和光市協働事業審査委員会が、平成23年8月11日に協働事業提案の審査を行ない、下記の事業が採択されました。

審査結果

市民提案

団体名

提案事業名

提案事業概要

評価点

白子大坂ふれあいの森の会

市民緑地「大坂ふれあいの森」の保全と活用

湧き水があり、貴重種のカタクリやイチリンソウ、キツネノカミソリが繁茂し、沢源頭の地形、豊かな樹木を持つ「大坂ふれあいの森」を保全し有効に活用する。

26.0点

※ 評価点は30点満点中の各委員の平均点とする

行政提案(テーマ)農業体験センター及び市民農園の管理運営

団体名

提案事業名

提案事業概要

評価点

和光生ごみ市民会議

農業体験センター及び市民農園の管理運営

市民が親しみの持てる講座やイベントを開催すると同時に、和光産の野菜の直売会を開催する。年に2回の収穫祭を行い、アグリパークの魅了を市民に広く伝える。

19.29点

※ 評価点は24点満点中の各委員の平均点とする
行政提案は、2事業とも採択基準点を上回っていたため、得点の高かった上記事業を採択しました

審査経過

4月21日(木曜日)
協働事業報告会
提案制度説明・前年採択事業団体による報告
5月23日(月曜日)~6月23日(木曜日)

提案募集

【応募】市民提案 2件・行政提案 2件

5月25日(水曜日)
募集説明会・テーマ別意見交換会
7月8日(金曜日)
第1次審査
【書類審査】審査委員会による協働事業対象事業としての要件確認ほか
《結果》市民提案2件・行政提案2件の全てを第2次審査へ移行させる
7月19日(火曜日)~8月2日(火曜日)
応援メッセージ募集(市民投票)
8月11日(木曜日)
第2次審査【公開プレゼンテーション・ヒアリング】
採択候補事業の決定

選定審査方法

選定にあたっては、和光市協働事業提案制度実施要綱及び公募要領に従い、審査基準を定め、申請者の書類審査、公開ヒアリング等を実施し、審査を行いました。

合計点数が委員の合計点数を委員数で除した値が20点(行政提案については16点)に満たない提案は、採択しないものとします。

審査基準

  • 市民提案型・・・1~10を適用します。
  • 行政提案型・・・2・4・5及び6~10

事業の妥当性

  1. 事業の必要性
    公共的課題の解決や地域の活性化等について現状が把握され、市民に必要とされている事業(又は企画内容)であるか
  2. 公益性・市民サービスの向上
    不特定多数の市民の利益、市民サービスの向上につながる事業(又は企画内容)であるか
  3. 具体性
    事業内容、実施方法は具体的で、実現可能な提案内容であるか
  4. 継続性・発展性
    事業に継続性があり、団体等の自主的な活動による発展が認められるか
  5. 適正な予算
    事業内容に照らして適正な予算の積算がされているか

協働の必要性や団体の状況

  1. 協働の必要性
    事業目的達成のための団体と市との協働の必要性が明確になっているか
  2. 役割分担の妥当性
    団体と市との役割分担が明確で、相互の特性を生かした妥当なものであるか
  3. 協働の効果
    団体又は市が単独で行うよりも質の高い市民サービスを提供でき、団体、市にとってのメリットや他の地域や他の団体への成果の広がりが期待できるか
  4. 事業実施能力
    提案団体には、事業実施に必要な知識、技術、体制等があり、市と効率よく連携を図ることができると認められるか
  5. 事業に対する熱意
    提案事業に対する熱意があると認められるか

※ 各項目3点満点

採択事業の決定について

採択候補事業は、採択事業として市長の決定を受け、担当課と協働事業に関する協議を実施し、
平成24年度予算の成立を受け、平成24年度に事業を実施しました。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動推進課 協働推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9120 ファクス番号:048-464-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。