平成27年度実施事業
実施事業名
【市民提案】みんなで子どもたちを守ります! 下新倉小学校学区のフィールドワークと通学路安全マップづくり事業
実施団体
-
NPO法人こども・みらい・わこう(外部リンク)
-
【報告書】完了報告書・収支決算書(NPO法人こども・みらい・わこう) (PDF 218.9KB)
-
【報告書】実績報告書(NPO法人こども・みらい・わこう) (PDF 159.2KB)
-
【評価書】協働推進懇話会委員による評価(NPO法人こども・みらい・わこう) (PDF 135.2KB)
【市民提案】越後山パークライフプロジェクト
実施団体
-
越後山・緑まちづくり推進連絡協議会団体Facebook(外部リンク)
-
【報告書】完了報告書・収支決算書(越後山・緑まちづくり推進連絡協議会) (PDF 162.7KB)
-
【報告書】実績報告書(越後山・緑まちづくり推進連絡協議会) (PDF 195.0KB)
-
【評価書】協働推進懇話会委員による評価(越後山・緑まちづくり推進連絡協議会) (PDF 135.5KB)
【行政提案】和光市運動場有効利用計画
実施団体
和光市体育協会
-
【報告書】完了報告書・収支決算書(和光市体育協会) (PDF 335.1KB)
-
【報告書】実績報告書(和光市体育協会) (PDF 198.2KB)
-
【評価書】協働推進懇話会委員による評価(和光市体育協会) (PDF 134.9KB)
Web版安全点検マップ
平成27年度実施事業
【市民提案】みんなで子どもたちを守ります! 下新倉小学校学区のフィールドワークと安全マップづくり事業
て安全マップを作成した、NPO法人こども・みらい・わこうが平成28年度に白子小学校区・新倉小学校区・北原小学校区でフィールドワークを行い、Web上で見ることができる防犯マップを公開しました。
今後も情報を随時更新される予定です。
- 和光市防犯マップ(和光市ホームページ)
協働事業提案審査結果【平成27年度事業実施】
提案された事業
提案事業名 |
提案事業概要 |
|
---|---|---|
1 |
和光のおもてなし・2020年東京オリンピック、パラリンピックを盛り上げよう! |
2020年の東京オリンピック、パラリンピックにて和光市はライフル射撃競技の開催予定地となっていることを広報し、競技内容を知ってもらうための講座、講演会等を開催する。また、和光市からパラリンピック代表選手の輩出を目指す。 |
2 |
みんなで子どもたちを守ります! (仮)下新倉小学校通学路のフィールドワークと通学路安全マップづくり |
平成28年4月開校に向けて建設計画が進められている(仮称)下新倉小学校の通学路の安全対策として、マップを作成する。作成にあたり、対象地域の基本的知識を得るための講座や、対象地域のフィールドワークを実施する。マップ完成の後、マップを活用した啓発活動を実施する。 |
3 |
和光市民歌体操プロジェクト |
和光市民歌に合せた体操をつくり、コミュニティツール及び健康増進ツールとして活用する。体操普及の役割を担うメンターを一般市民から募り、育成する。市内各所にメンターが出向き、体操の普及活動を行うと共に、交流も図りながら地域の問題を収集する。 |
4 | 越後山パークライフプロジェクト | (仮称)越後山地区公園において、住民が公園で楽しく過ごすことを目指す。公園の活用を通じて住民同士の交流を促進するとともに、これまでに地域で実施して来ている四季を通じたイベントと連携し、公園の芝刈り、花壇の植栽管理及び園内の清掃活動を実施する。 |
提案テーマ |
テーマ提案課 |
事業提案団体数 |
提案事業名 |
|
---|---|---|---|---|
1 |
一市民一スポーツを目指して 和光市運動場有効利用計画 |
教育委員会事務局スポーツ青少年課 |
1件 |
一市民一スポーツを目指して 和光市運動場有効利用計画 |
審査結果
和光市協働事業審査委員会が、平成26年11月18日に協働事業提案の審査を行ない、下記の事業が採択候補とされました。
市民提案
採択順位1
- 団体名
NPO法人こども・みらい・わこう - 提案事業名
みんなで子どもたちを守ります! (仮)下新倉小学校通学路のフィールドワークと通学路安全マップづくり - 提案事業概要
平成28年4月開校に向けて建設計画が進められている(仮称)下新倉小学校の通学路の安全対策として、マップを作成する。作成にあたり、対象地域の基本的知識を得るための講座や、対象地域のフィールドワークを実施する。マップ完成の後、マップを活用した啓発活動を実施する。 - 評価点
27.00点
※この事業実施計画書及び予算計画書は申請時のものです。
担当課との事業実施に向けた協議の中で変更する場合があります。
採択順位2
- 団体名
越後山・緑まちづくり推進連絡協議会 - 提案事業名
越後山パークライフプロジェクト - 提案事業概要
(仮称)越後山地区公園において、住民が公園で楽しく過ごすことを目指す。公園を通じた住民同士の交流を目指すとともに、これまでに地域で実施して来ている四季を通じたイベントと連携し、楽しく公園の芝刈り、花壇の植栽管理及び園内の清掃活動を実施する。 - 評価点
21.29点
※この事業実施計画書及び予算計画書は申請時のものです。
担当課との事業実施に向けた協議の中で変更する場合があります。
- ※ 評価点は30点満点中の各委員の平均点とする
- ※ 評価点20点未満は採択しないものとする
行政提案
(テーマ)一市民一スポーツを目指して 和光市運動場有効利用計画
団体名
和光市体育協会
提案事業名
一市民一スポーツを目指して 和光市運動場有効利用計画
提案事業概要
参加型スポーツイベントやスポーツ教室を開催する。開催に際して、スポーツ団体等との組織力の向上を図るとともに、参加者意識の高揚と活性化を図る。また、施設利用者の裾野拡大と、稼働率の向上、スポーツ振興を目的とした新たな事業展開を図る。
※この事業実施計画書及び予算計画書は申請時のものです。
担当課との事業実施に向けた協議の中で変更する場合があります。
評価点
19.14点
- ※ 評価点は24点満点中の各委員の平均点とする
- ※ 評価点16点未満は採択しないものとする
審査経過
- 9月1日(月曜日)
- 募集説明会
- 9月1日(月曜日)~9月19日(金曜日)
-
提案募集
【応募】市民提案 4件・行政提案 1件
- 10月21日(火曜日)
- 第1次審査
【書類審査】審査委員会による協働事業対象事業としての要件確認ほか
《結果》市民提案4件・行政提案1件の全てを第2次審査へ移行させる - 11月18日(火曜日)
- 第2次審査【公開プレゼンテーション・ヒアリング】
採択候補事業の選定
選定審査方法
選定にあたっては、和光市協働事業提案制度実施要綱及び公募要領に従い、審査基準を定め、申請者の書類審査、公開ヒアリング等を実施し、審査を行いました。
合計点数が委員の合計点数を委員数で除した値が20点(行政提案については16点)に満たない提案は、採択しないものとします。
審査基準
- 市民提案型・・・1~10を適用します。
- 行政提案型・・・2・4・5及び6~10
事業の妥当性
- 事業の必要性
公共的課題の解決や地域の活性化等について現状が把握され、市民に必要とされている事業(又は企画内容)であるか - 公益性・市民サービスの向上
不特定多数の市民の利益、市民サービスの向上につながる事業(又は企画内容)であるか - 具体性
事業内容、実施方法は具体的で、実現可能な提案内容であるか - 継続性・発展性
事業に継続性があり、団体等の自主的な活動による発展が認められるか - 適正な予算
事業内容に照らして適正な予算の積算がされているか
協働の必要性や団体の状況
- 協働の必要性
事業目的達成のための団体と市との協働の必要性が明確になっているか - 役割分担の妥当性
団体と市との役割分担が明確で、相互の特性を生かした妥当なものであるか - 協働の効果
団体又は市が単独で行うよりも質の高い市民サービスを提供でき、団体、市にとってのメリットや他の地域や他の団体への成果の広がりが期待できるか - 事業実施能力
提案団体には、事業実施に必要な知識、技術、体制等があり、市と効率よく連携を図ることができると認められるか - 事業に対する熱意
提案事業に対する熱意があると認められるか
※ 各項目3点満点
採択事業の決定について
採択候補事業は、採択事業として市長の決定を受けた後、担当課と協働事業実施に関する協議を行います。
平成27年度予算の成立を受け、事業の実施が確定します。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動推進課 協働推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9120 ファクス番号:048-464-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。