地震に備えて防災点検をしましょう

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002641  更新日 2024年1月18日

印刷大きな文字で印刷

首都直下地震が発生した場合、首都圏において大きな被害が予想されています。

いつ発生してもおかしくない地震による被害を軽減するためには、日頃から地震に備えて家庭、職場、地域での備えを充実・強化することが必要です。

市民のみなさまも、各点検シートを御活用いただき、家庭や職場、地域などで災害に備えた防災点検を実施しましょう。

防災点検の取組

(1)家庭の防災点検

主な点検例

  • 備蓄品・非常持ち出し品の点検
  • 家具や家電製品などの転倒防止対策
  • 住居の耐震性の確認と必要な補強等
  • 家族の非常時の連絡方法の話合い
  • 避難場所や安全な避難経路の確認
  • 消火器の設置場所、操作方法の確認
  • 「災害用伝言ダイヤル171」等の利用方法の確認

(2)会社・事業所の防災点検

主な点検例

  • 災害時の防災体制の整備
  • 職場の安全対策(備品などの転倒防止対策)
  • 建物の耐震診断、必要な補強等
  • 備蓄品・非常持ち出し品の点検
  • 従業員等との非常時の連絡方法等の整備
  • 消火器、発電機など防災資機材の点検
  • 危険物施設の安全点検

(3)自主防災組織の防災点検

主な点検例

  • 地域の危険性の把握
  • 高齢者・障害者等の災害時要援護者の支援の確認
  • 地域住民への連絡系統の確認
  • 防災備蓄の点検(防災資機材、備蓄品)
  • 消防水利や施設の点検・確認
  • 危険な場所や避難経路、避難所の確認・点検

(4)学校の防災点検

主な点検例

  • 学校の防災体制の整備状況
  • 教職員への研修
  • 児童・生徒を含めた避難訓練の実施状況
  • 学校の防災体制の確認
  • 学校施設・設備の安全点検
  • 危険物・化学薬品等の管理点検
  • 避難所として取組状況

お問合せ先

埼玉県震災予防・復興支援担当

電話:048-830-8141
ファクス:048-830-8129

このページに関するお問い合わせ

危機管理監 危機管理室 防災担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9097 ファクス番号:048-464-1234
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。