和光市民文化センター第5期指定管理者の選定

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1005116  更新日 2024年1月18日

印刷大きな文字で印刷

和光市民文化センター指定管理者選定委員会の選定結果報告

和光市民文化センター指定管理者選定委員会の選定結果報告についてお知らせします。

和光市民文化センター指定管理者選定委員会による選定結果は次の添付ファイルをご覧ください。

和光市民文化センター(サンアゼリア)指定管理者の公募

平成15年9月の地方自治法改正により、「公の施設」の管理運営について、指定管理者制度が導入され、和光市民文化センターにおいても、平成18年度から指定管理者制度を導入しました。
このたび、和光市民文化センターの現行の指定管理者の指定期間が令和6年3月31日に満了することに伴い、令和6年4月1日から、新たな指定管理者として施設の管理運営に意欲のある団体を公募します。

和光市民文化センター

施設の概要

名称
和光市民文化センター(愛称 サンアゼリア)
所在地
埼玉県和光市広沢1番5号

指定期間

令和6年4月1日から令和11年3月31日(5年間)

募集スケジュール

公募要項の配布
令和5年4月17日(月曜日)~5月15日(月曜日)
募集説明会の開催
令和5年5月15日(月曜日)
質問の受付
令和5年5月15日(月曜日)~5月18日(木曜日)
質問の回答
令和5年6月8日(木曜日)
申請書の受付
令和5年6月9日(金曜日)~6月13日(火曜日)
資格適格の精査
令和5年6月中旬
書類審査
令和5年6月下旬
プロポーザル審査
令和5年7月21日(金曜日)
選定
令和5年7月21日(金曜日)
選定結果の通知
令和5年7月下旬
仮協定の締結
令和5年8月上旬
指定管理者の指定の議決
令和5年9月議会
協定の締結
業務開始前
  • ※説明会への参加が応募の必須事項です。
  • ※5月12日(金曜日)17時15分までに、公募要項様式第1に必要事項を記入の上、説明会参加の申し込みをしてください。
  • ※選定のスケジュールについては、申請書の受付後、申請団体に対し随時通知します。
  • ※応募者が5者未満であったため、書類審査は行いませんでした。

公募要項・参考資料等

様式

和光市民文化センター指定管理者募集に関する質問に対する回答

選定方法

指定管理者の選定は、知識経験を有する者及び市職員による選定委員会を設置し、当該選定委員会の審査によるものとします。なお、審査の過程において、申請した者に対する公開プロポーザルを実施します。

和光市民文化センター指定管理者選定委員会

和光市市民文化センター指定管理者公募に伴う指定管理者の選定のために、和光市民文化センター指定管理者選定委員会を設置しています。

選定委員会構成委員

和光市民文化センター指定管理者選定委員会委員名簿

氏名

選任の区分

備考

委員長:田中 康一

第1号委員総務部長  

大野 久芳

第2号委員企画部長  

寄口 昌宏

第3号委員教育部長  

赤木 舞

第4号委員文化行政に関し知識を有する者 武蔵野音楽大学准教授

稲村 太郎

第4号委員文化行政に関し知識を有する者 公益財団法人セゾン文化財団プログラム・ディレクター

第2回選定委員会

日時
令和5年7月21日(金曜日) 14時00分~
場所
和光市役所 5階 503会議室
内容
プロポーザル審査(公開) 採点・集計(非公開) 採点結果(公開) 講評(非公開)
公開の区分
公開(一部非公開)
傍聴についての注意事項
傍聴に際しては、以下についてあらかじめご了承ください。
  • 傍聴を希望する方は、当日直接会場へお越しください。
  • 受付は、選定委員会開始時間の5分前から行います。
  • 入場の際は、受付簿に氏名、住所等をご記入いただきます。
  • 希望者多数の場合は抽選を実施します。
  • 傍聴者に配布した資料については、退出時に回収いたします。
  • 携帯電話等の電子機器をお持ちの方は、マナーモードにするか電源をお切りください。
  • 会場内での写真撮影、録画、録音は禁止です。
  • 記録のため、事務局職員が写真撮影及び録音をさせていただきます。
  • 事務局の指示に従っていただけない場合には、退出していただく場合がございます。
傍聴
7名

第1回選定委員会

日時
令和5年4月7日(金曜日)14時00分~
場所
和光市民文化センター(サンアゼリア)会議室
内容
委員委嘱及び任命、市長あいさつ
議事(公募要項及び業務基準について、選定基準・選定方法について、プロポーザル審査について)、今後のスケジュールについて
公開の区分
公開
傍聴についての注意事項

傍聴に際しては、以下についてあらかじめご了承ください。

  • 傍聴を希望する方は、当日直接会場へお越しください。
  • 受付は、選定委員会開始時間の5分前から行います。
  • 入場の際は、受付簿に氏名、住所等をご記入いただきます。
  • 希望者多数の場合は抽選を実施します。
  • 傍聴者に配布した資料については、退出時に回収いたします。
  • 携帯電話等の電子機器をお持ちの方は、マナーモードにするか電源をお切りください。
  • 会場内での写真撮影、録画、録音は禁止です。
  • 記録のため、事務局職員が写真撮影及び録音をさせていただきます。
  • 事務局の指示に従っていただけない場合には、退出していただく場合がございます。
傍聴
0名

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画人権課 人権文化交流担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9088 ファクス番号:048-464-8822
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。