和光市議会基本条例(案)報告会を開催しました(平成22年11月6日)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006400  更新日 2024年1月22日

印刷大きな文字で印刷

和光市議会基本条例(案)がまとまりましたので、平成22年11月6日(土曜日)に中央公民館において報告会を開催し、15名の方にご参加いただきました。当日は、斉藤克己議会運営委員長より議会基本条例(案)について説明した後、皆様よりご意見をいただきました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

写真:報告会の様子

アンケート結果

いろいろなご意見、励ましのお言葉をいただきました。

1 あなたの年代をお聞かせください。

20~30代

40~50代

60代以上

1名

8名

5名

2 今回の報告会の説明について

大変わかりやすい

わかりやすい

ふつう

わかりにくい

大変わかりにくい

2名

3名

8名

0名

0名

3 今回の説明会で感じたことをお書きください

  • 説明が冗長である。
  • 素案と今回の案を対比させるような形だとわかりやすいと思う。
  • 知識の必要性を感じました。
  • 思ったより勉強になった。
  • 初めてこの様な報告会に参加させていただきましたが、条例をつくるのがとても大変なことだと思いました。市民の為により住みやすい市政をお願い致します。
  • 条例の内容をもう少しわかりやすくしてほしいと思いました。参加している市民が少ないのにはおどろきました。
  • 議員の皆さんがていねいな説明をしていて、とても好感が持てました。がんばってください。
  • 第3条(3)に「わかりやすい言葉を用いた説明に努めること」とありますが、「質疑又は質問」の違いがよくわかりません。
  • 執行部の反問権に言及したのはとても良い。但し、議論につながるよう枠を決めない方がよい。
  • 政務調査費については収支報告だけだなく調査内容の公開も義務づけるべき。

4 今回の報告会を何で知りましたか

広報

ホームページ

ポスター

その他

4名

6名

0名

4名

5 議会のホームページについて

よく見る

見たことがある

見たことはない

3名

6名

5名

6 議会を傍聴したことがありますか

ある

ない

時間が合えば傍聴してみたい

7名

6名

1名

7 その他、ご自由にお書きください

  • 全協について、しっかりと会議録を作成し、公開していただきたい。会議録を作成する委員会については、ホームページなどに開催日程をしっかり載せていただきたい。開催日程が市民にしっかり伝わらなければ、事実上の「秘密会」とも言える。
  • どんどん参加したい。
  • もう少しわかりやすく表してほしい。
  • 時間がかかりすぎる。
  • 基本条例に書かれている内容をどのように実行してきたか成果の報告会を期待しています。
  • 議員定数削減、地方議員年金廃止と議会活動に逆風の中、ご苦労様です。
  • 議会事務局の法務強化は大変良い。議会報告会開催を明記した事は大変良い。
  • 今回の基本条例案はよく検討され、改められていると思う。
  • 議員各自の実行力、行動力、市民が納得できる議員の輩出をたのしみにしています。

アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事課 議事調査担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階
電話番号:048-424-9108 ファクス番号:048-463-2835
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。