和光市多文化共生ボランティア
外国籍住民の方も安心して暮らせる「多文化共生社会」の実現を目指して活動していただく、多文化共生ボランティアを募集しています。
あなたの海外生活の経験や語学力を活かして、地域の外国籍住民をサポートする活動に、ぜひご協力ください。
ボランティアの種類
市からの依頼で、市役所や市の施設等での通訳、翻訳、事業のサポートをしていただきます。
語学力や経験にあわせてボランティアの種類を選ぶことができます。複数の登録も可能です。
- 通訳
- 翻訳
- 国際化推進事業のサポート
活動内容
通訳
市役所や市の機関及び施設で、職員と外国籍市民の通訳をする。
例:住民登録、健康保険手続き、子どもの保育園入園、学校入学手続きなど
通訳を行う場所
- 和光市役所
- 市民文化センター、出張所、コミュニティセンター、地域センター、消費生活センター、勤労青少年ホーム、勤労福祉センター、清掃センター、総合福祉会館、地域福祉センター、生活介護施設、生活介護施設(知的障害者)、就労継続支援B型施設、就労継続支援B型施設(精神障害者)、高齢者福祉センター、福祉の里、健康増進センター、保育センター、保育園、学童クラブ、児童センター、児童館、駅南口自転車駐車場
- 和光市北子育て世代包括支援センター、わこう産前・産後ケアセンター、和光市北第二子育て世代包括支援センター、和光市本町子育て世代包括支援センター、和光市南子育て世代包括支援センター、和光市中央子育て世代包括支援センター
- 小学校・中学校、教育支援センター、公民館、図書館、わこうっこクラブ、総合体育館、運動場
- 高等学校、特別支援学校、保育所、小規模保育事業所、事業所内保育事業所、幼稚園、認定こども園
- その他、市長が必要と認める施設
-
多文化共生ボランティア(通訳ボランティア活動例) (PDF 803.4KB)
多文化共生ボランティア募集チラシ(表面)
翻訳
各種手続きのための申請書、通知書、チラシなどの翻訳
例:マイナンバーカード受取についてのお知らせ、転出者アンケート及びチラシなど
-
多文化共生ボランティア募集チラシ(翻訳ボランティアの活動例) (PDF 696.9KB)
多文化共生ボランティア募集チラシ(裏面)
事業サポート
国際化推進事業の企画運営、実施日の通訳など
登録資格
- 18歳以上(高校生除く)
- 外国籍の人は在留資格があること
- 日本語から外国語(英語・中国語・ハングル)・外国語(英語・中国語・ハングル)から日本語への通訳・翻訳ができること
注:語学の資格証明書(証明書・合格通知・結果通知等)の写しを必ず提出してください。(下記語学のレベル参照)
注:国際化推進事業のサポートは語学力は問いません。
語学のレベルについて
以下の資格を所有している方を募集します。
言語 |
登録時に必要な語学の資格 |
備考 |
---|---|---|
英語 |
実用英語技能検定 準1級以上 又は TOEIC スコア730点以上 |
|
中国語 | 中国語能力検定試験2級以上 又は 漢語水平考試(HSK)5級以上(旧試験7級以上) |
|
ハングル | ハングル能力検定試験2級以上 | |
日本語 | 日本語能力試験レベルN2以上(旧試験2級以上) | 母国語が日本語以外の人 |
※上記以外の資格を所有している場合、上記資格と同等以上のレベルであれば登録できますので、記入してください。
登録申請書の該当欄に「その他」欄がありますので、資格の名称とレベルを記入してください。
任期
登録日から3年を経過した日の属する年度末まで(更新ができます)
和光市多文化共生ボランティアになるには
和光市多文化共生ボランティア登録申請書の必要事項を記入し、市役所へ持参・郵送・ファクス・Eメール(a0200@city.wako.lg.jp)のいずれかの方法で企画人権課へ提出してください。ボランティアとして登録すると、ボランティア登録証が交付されます。
注:多文化共生ボランティアの翻訳・通訳活動を登録する方は、語学の資格証明書(証明書・合格通知・結果通知等)の写しも提出してください。
申請書等
和光市多文化共生ボランティア登録申請書
和光市多文化共生ボランティア登録変更届
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画人権課 人権文化交流担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9088 ファクス番号:048-464-8822
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。