和光市平和都市宣言PR方法の検討

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010772  更新日 2024年12月9日

印刷大きな文字で印刷

和光市では、戦争の悲惨さや平和の大切さを語り伝えることを目的として、平和祈念事業を行っています。

令和5年度 平和なまちを考える市民ワークショップ

  • 日時:9月9日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
  • 場所:本町地域センター3階 和室3(和光市本町3-3)

当日は、合計17名で和光市周辺を歩き、和光市平和都市宣言を広めるためのアイデアを話し合いました。

※ワークショップの資料は、次の添付ファイルをご確認ください。

はじめに、大沼杏さんと大沼なつめさんから、これまでの取り組みについて発表していただきました。

写真:発表の様子1


次に、市担当者から平和都市宣言のPRとしてやってきたことを説明しました。

また、参加者の皆様からも平和のためにやってきたことを発表していただきました。

写真:発表の様子2


班ごとにフィールドワークを行いました。
(駅前広場&隧道&駅北口壁画を見に行きました。)

写真:フィールドワーク1

写真:フィールドワーク2


写真:フィールドワーク3


「子どもたちも楽しみながら参加できるPR方法」をテーマとし、班ごとにアイデアをまとめました。

写真:班で話し合いの様子1

写真:班で話し合いの様子2

写真:班で話し合いの様子3

写真:班で話し合いの様子4

写真:班で話し合いの様子5

写真:班で話し合いの様子6

写真:班で話し合いの様子7

写真:班で話し合いの様子8


班ごとに発表していただきました。

写真:班の発表の様子1

写真:班の発表の様子2


写真:班の発表の様子3


参加者全員で、それぞれ良いと思ったアイデア1位と2位に投票を行っていただきました。
また、投票後、良いと思った理由も発表していただきました。

写真:投票の様子1

写真:投票の様子2

写真:投票後の発表1

写真:投票後の発表2


参加者の皆様からのアイデア

写真:アイデアを書いたパネル


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

写真:参加者

ワークショップでいただいたアイデア

テーマ「子どもたちでも楽しみながら参加できるPR方法」

<投票で1位に選ばれたアイデア>

  • そこへ行くと平和になれる場所を見つける!(3票)
  • 笑顔の写真を集める(デジタルサイネージ使用)(2票)
  • 南口広場の液晶広告に平和宣言を写し、子どもの声で読み上げる(2票)
  • 平和の大切さ・うれしさをテーマにしたノリのよい曲をつくる。これを下校時に毎日流す。(2票)
  • 「平和都市宣言デー」をつくる。その日にいろいろなイベントをする。(2票)
  • 友だちとたくさん遊ぶ(1票)
  • 市民まつりで「宣言をカード」又は「しおり」を配布。デザインは子どもにしてもらう。(1票)
  • アンダーパスにも子どもたちの描いた絵を!!(1票)
  • 音が出る床や階段(1票)

<投票で2位に選ばれたアイデア>

  • 平和の絵コンテストを開催する。また、画集にする。(3票)
  • シンボルの木を植える(1票)
  • 平和な気持ちになれる場所。(家みたいな場所や民家園のような場所がGOOD)(1票)
  • 平和を考えるベンチ(1票)
  • みんなで平和を感じられる食べ物を食べたい!おにぎり、お好み焼き、もんじゃなど(1票)
  • 「平和都市宣言デー」をつくる。その日にいろいろなイベントをする。(1票)(再掲)
  • 平和に関する紙芝居や折り鶴(5大陸を意味する5色)をつくる。(1票)
  • オリジナル平和ドリンクをつくる。(1票)
  • 北口市民広場でコンサートをできるようにする。(1票)
  • デジタルサイネージで今日の平和ツイートを行う。また、表彰する。(1票)
  • 考えてから内容をやる。(1票)
  • 子どもと大人の差をなくす。(1票)
  • 暗いトンネルに平和を感じるイラストをかく!(1票)
  • 広場に平和の鐘の音を流そう。(1票)
  • 平和都市宣言を画面にうつす(1票)
  • LINEスタンプをつくる。(1票)

<その他いただいたアイデア>

  • 平和都市宣言を石などに掘る。
  • 北口の壁画をもっとたくさんにする。
  • 親子や友人と一緒に1つの絵を描く(それを集める。)
  • 友好都市との交流をする。音楽フェスも一緒にする。
  • 年齢ごとに分けて学校、園などで話し合いを行う。
  • 学校や活動団体で、平和都市宣言を伝えて考える時間を作る。
  • 平和マークや絵(ユニバーサルデザインなど)をみんなで作る会をする。
  • 商品のパッケージに平和都市宣言を書く。
  • 本にして、読み聞かせる。
  • 子どもも大人もみんなでCM(PR動画)を作る。
  • タクシーのデザインや、自動販売機に書いて広める。
  • 駅前でのコンサート小学校毎の合唱団など(平和をテーマに)。
  • 誰でも踊れるような簡単なダンスを考え、踊る。
  • Tic TokやYouTubeを利用して配信してもらう。(若い世代からの発信)。オリジナルの歌・踊りをしてもらう。
  • 平和宣言にそったPRビデオづくりを市内高校生・中学生に配信する。
  • 笑顔のプロジェクションマッピングや切り絵、手形。
  • 花を育てる。植樹。
  • きれいにする。(道・ガードレール・道路の植栽)。
  • バスや電車、エレベーターのアナウンスの声が子ども。
  • 平和ゲームを考えて遊ぶ。
  • 「平和戦隊ワコレンジャー」を結成して、保育園・幼稚園をまわる。
  • 子どもが興味をもてる”クイズ”
  • 平和都市宣言の輪投げ(遊びをとりいれる)
  • 平和の象徴の絵を描いてもらう。
  • 平和都市宣言を歌にする(みんなが歌えるようにする。)
  • 挨拶をしましょう!
  • いつも笑顔で。
  • シンガポールのようなクリーンな街並み。
  • ひまわりの種をまく。(平和→「ひまわり」)
  • 案内図(ガイドマップ)を作って配布。
  • 平和スポットを回る会をつくる。
  • 各公園に平和になれる場所を作る。

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画人権課 人権文化交流担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9088 ファクス番号:048-464-8822
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。