広沢複合施設における幼保連携型認定こども園整備・運営事業公募
和光市広沢複合施設整備・運営事業における幼保連携型認定こども園整備事業者選定委員会の審査結果について
令和元年11月29日(金曜日)に開催された和光市広沢複合施設整備・運営事業における幼保連携型認定こども園整備・運営事業者選定委員会での審査結果の報告を受けて、事業者を以下のとおりを決定いたしました。
和光市広沢複合施設整備・運営事業における幼保連携型認定こども園整備運営事業者
- 法人名
- 社会福祉法人光輪会
理事長 喜多濃 定人
- 所在地
- 埼玉県所沢市三ヶ島3-1476-1
- 施設種別
- 幼保連携型認定こども園(2,3定員92人、1号定員は県との協議により決定)
- 整備予定地
- 和光市広沢1番5号(広沢複合施設整備運営事業南エリア)
- 評価点
- 75.50点(委員8名の平均点)
審査事業者数
2事業者
報告書
公開ヒアリング
公募したところ、3事業者から申請がありましたので、下記のとおり公開ヒアリングを開催します。
傍聴の受付は、当日9時20分から行います。
また、傍聴の際、資料を配付する予定ですが、公開ヒアリング終了後に回収させていただきます。あらかじめご了承ください。
開催日時
令和元年11月29日(金曜日)9時25分から
場所
市役所6階603会議室
11月28日追記
本日、1事業者より辞退届を収受いたしましたので、2事業者による公開ヒアリングとなります。(開始時刻に変更はございません。)
質問に対する回答
令和元年9月24日に締め切らせていただきました公募に関する質問につきまして、別添のとおり回答いたします。
参考
和光市広沢複合施設における幼保連携型認定こども園整備・運営事業の公募
和光市では、「子ども・子育て支援事業計画」における令和2年度整備事業において、乳幼児期の教育・保育に係る提供体制の確保の方策及び、待機児童の解消に資する教育・保育サービス提供の基盤整備を行います。
令和3年4月開設に向け、市有地を活用した幼保連携型認定こども園を整備・運営する事業者を本市の教育・保育の質と量の向上に総合的に資することのできる、より優れた事業内容を採用することを目的として、公募型プロポーザル方式による選考を実施します。
1 和光市広沢複合施設における幼保連携型認定こども園整備・運営事業の内容
本事業は、市の公有地を利用するものとし、別途市との借地契約を結びます。選定事業者による、幼保連携型認定こども園の施設整備及び運営を行うものとします。
広沢複合施設整備・運営事業等と関連する条件については、【資料1】を参照してください。
施設種別
幼保連携型認定こども園
開設予定日
令和3年4月1日
※開設に伴う事務手続に要する期間を考慮し、予定日に開設できるよう整備
事業を完了させること。
定員
2・3号認定定員を90名以上の定員とし、以下の要件を満たすこと。
(0歳児<1歳児≦2歳児<3歳児≦4歳児≦5歳児)
また、1号を含めた定員の最終的な設定は、市及び県との協議による。
- 生後57日目から5歳児全ての年齢を対象とした定員枠を設けること。
- 在籍児童について進級時の受入枠を確保すること。
- 連携施設としての役割を踏まえ、市内小規模保育事業所等の卒園児の受入枠を最大限設けること。
|
0歳 |
1歳 |
2歳 |
3歳 |
4歳 |
5歳 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2・3号 |
6人 |
9人 |
9人 |
22人 |
22人 |
22人 |
90人 |
1号 |
- |
- |
- |
3人 |
3人 |
4人 |
10人 |
教育・保育提供時間
- ア 保育標準時間:午前7時から午後6時までの11時間
- イ 保育短時間:午前8時半から午後4時半までの8時間
- ウ 教育時間:4時間を標準として園則等で定める教育課程に係る時間
休園日
日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、12月29日から1月3日まで。
(休日保育の実施を妨げるものではありません。)
その他保育事業
- 延長保育
- 障害児保育
- 1号認定こどもに対する一時預かり事業
※1から2に定めるものは必須とし、3も県に1号定員を認可された場合は必須とする。また、他の事業提案も可能です。
整備エリア
本整備は、広沢複合施設整備・運営事業における南エリアの一部の市有地を貸付により実施する。
- ※整備か所は、子ども・子育て支援事業計画では中央エリアとして設定しています。
- ※認定こども園の事業の用に供する市有地は、行政財産の用途廃止の手続き後、事業者に貸し付けるものとし、当該用地面積等については採用提案の内容を踏まえ、令和元度中に事業実施予定者と市が協議のうえ決定します。
(1)事業用地
- 所在:和光市広沢1番5号(広沢2660―4、-5の各一部)
- 面積:約2,083平方メートル
- 地目:宅地
- 用途地域:第一種住居地域
- 日影規制:高さ10m超の建築物が対象
- 基準日時(冬至日の午前8時から午後4時)
- 測定面(測定水平面4.0m)
- 規制(5mを超え10m以内の範囲は4時間以上、10mを超える範囲は2.5時間以上)
- 建ぺい率・容積率:60%・200%
- 地区計画:広沢地区地区計画
- 防火地域:法22条区域
- 接道条件:路線名 市道476号線
幅員 18m
(2)土地貸借条件
- ア 貸付方法 有償貸付
(事業用定期借地権設定による土地賃貸契約) - イ 貸付期間 30年間
※ただし、開設準備期間を除きます。 - ウ 貸付料 建物建築面積に対し、契約締結年度の固定資産税評価額に1,000分の3.5を乗じて得た額を月額貸付料とする。
(参考)平成31年度固定資産税評価額65,000円/平方メートル - なお、上記参考額については、市街化編入前の評価額であることから、次回の評価替え(令和3年4月1日)において近隣相場と同等に上昇する見込みです。
- ※ただし、開設準備期間及び開設日から5年間(60ケ月)は無償とします。また、固定資産税の評価替えに合わせて、見直しを行うものとします。
- エ 用途 幼保連携型認定こども園
※土地・建物を目的外に使用することはできません。 - オ 土地の返還
賃貸借期間が満了したときは、直ちに事業者の負担により施設・設備等の撤去等を行い、土地を原状回復して市に返還するものとします。
※契約満了時及び賃貸借期間満了以外の理由により契約を解除する場合等の措置については、市と事業者の協議(協議書)により定めるものとします。
整備件数(定員)
1か所
2・3号定員(90名以上)
公募事業者数
1事業者
2 公募要領
- 配布期間
- 令和元年8月30日(金曜日)から10月25日(金曜日)までの市役所開庁日
- 配布時間
- 午前8時30分から正午まで、午後1時から午後5時まで
- 配布場所
- 和光市役所1階 子どもあんしん部保育施設課
-
和光市広沢複合施設における幼保連携型認定こども園整備・運営事業公募要領 (PDF 288.8KB)
-
資料1 広沢複合施設整備・運営事業等と関連する条件に付いて(認定こども園) (PDF 113.8KB)
-
別紙1 全体配置図 (PDF 158.9KB)
-
別紙2 南エリア配置図 (PDF 139.5KB)
-
別紙3 緑化・雨水条件 (PDF 206.7KB)
-
別紙4 工程計画(予定) (PDF 372.6KB)
-
別紙5 敷地計画レベル(案) (PDF 279.4KB)
-
別紙6 現況高低図 (PDF 400.5KB)
-
申請様式一式 (PDF 136.3KB)
-
参加表明書 (Word 10.4KB)
-
申請様式一式 (Word 121.0KB)
-
質問書 (Word 11.5KB)
3 スケジュール(予定)
- 8月30日(金曜日)~9月24日(火曜日)
- 質問書の受付 ファクス又は電子メールで提出(様式は任意)
- 9月30日(月曜日)
- 質問書の回答
- 10月11日(金曜日)
- 参加表明書の締切
- 10月25日(金曜日)午後5時
- 公募申請書の締切(郵送不可)
- 11月中旬
-
- 第1回選定委員会
- 第1次選考会(書類審査)
- 11月下旬
-
- 第2次選考会(プレゼンテーション・ヒアリング)
- 第2回選定委員会開催(事業者選定)
- 選定結果の公表
- 12月下旬予定
- 基本協定締結
4 選定方法
選考にあたっては、第1次選考(書類審査)の結果により、第2次選考によるヒアリングを行い、第2回選考委員会の審査結果に基づき市長が優先交渉権者を決定します。
なお、本申請の提出事業者が3者を超える場合は、第1次選考の結果により評価が高い事業者から上位3者により第2次選考を行います。
また、第2次選考における審査結果を市のホームページで公表します。
5 参考(応募前にご一読ください)
このページに関するお問い合わせ
子どもあんしん部 保育施設課 施設整備担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9131 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。