和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012280  更新日 2025年7月22日

印刷大きな文字で印刷

優先交渉権者及び次点交渉権者の決定について

令和7年7月9日(水曜日)に開催した、第3回和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会での審査結果報告を受け、以下のとおり決定いたしました

  • 北エリア
    優先交渉権者 社会福祉法人和光市社会福祉協議会
    応募事業者数 1者
  • 中央エリア
    優先交渉権者 社会福祉法人和光市社会福祉協議会
    応募事業者数 1者
  • 南エリア
    優先交渉権者 社会福祉法人和光市社会福祉協議会
    次点交渉権者 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
    応募事業者数 5者

和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会について

設置概要

設置年月日 令和7年3月31日
設置目的

和光市児童館設置及び管理条例(昭和59年条例第7号)第2条の表に掲げる児童館及び和光市学童クラブ

設置及び管理条例(平成16年条例第17号)第2条第1項の表に掲げる学童クラブ並びにわこうっこクラブ

運営要領第1条に規定するわこうっこクラブを一体的に運営する指定管理者を公平かつ適正に選定する

ため、和光市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則(平成16年規則第17号)

第4条の規定に基づき、和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会

(以下「委員会」という。)を設置する。

委員数 5人以内
委員の任期  市長が任命又は委嘱をした日から市長が和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者を指定した日まで

 

委員名簿

役職 氏名 区分

委員長

平川 京子

第1号 子どもあんしん部長

委員 加山 卓司 第2号 企画部長
委員 横山 英子 第3号 教育部長
委員 五十嵐 裕子 第4号 市長が委嘱する知識経験を有する者
委員 木村 美香 第4号 市長が委嘱する知識経験を有する者

選定委員会開催状況

第1回和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会

日時

令和7年4月30日(水曜日)13時15分から
場所 市役所3階 庁議室
議事
  • 和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者 公募要項(案)
  • 和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者 仕様書(案)
  • 和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者 選定基準(案)
公開区分

非公開(和光市情報公開条例(平成12年条例第48号)第24条第1項第2号に該当)

※指定管理者選定後に会議録を公開する予定です

 

第2回和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会

日時

令和7年6月25日(水曜日)13時15分から
場所 市役所3階 監査室
議事
  • 応募状況報告
  • 財務状況報告
  • 選定基準の配点(案)
  • 公開プレゼンテーションについて(案)
公開区分

非公開(和光市情報公開条例(平成12年条例第48号)第24条第1項第2号及び第3号に該当)

※指定管理者選定後に会議録を公開する予定です

 

第3回和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会

日時

令和7年7月9日(水曜日)9時30分から
場所 市役所3階 第一委員会室
議事
  • 公開プレゼンテーション
  • 委員評価の集計
  • その他
公開区分

プレゼンテーションのみ公開

質疑応答及び委員評価の集計は非公開

(和光市情報公開条例(平成12年条例第48号)第24条第1項第2号及び第3号に該当)

※指定管理者選定後に会議録を公開する予定です

傍聴人 10人

傍聴における注意事項

  • 傍聴の受付は、開会の10分前から開始いたします。
  • 事前の連絡や申込みは不要です。
  • 配付資料については、各事業者のプレゼンテーション終了後に回収いたします。
  • その他、詳細は以下の傍聴要領をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

子どもあんしん部 保育施設課 施設整備担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9131 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。