和光市医療的ケア児等支援協議会 概要
- 設置年月日
- 令和6年2月29日
- 要綱
-
和光市医療的ケア児等支援協議会設置要綱
- 所掌事務・目的
- 和光市医療的ケア児等支援協議会設置要綱第2条に基づく
- 委員数
- 25人以内(公募枠あり)
- 委員の任期
- 3年
- 公開の区分
- 原則公開
- 担当課
- 子ども家庭支援課
委員について
委員数:25名
任期:令和6年4月1日から令和9年3月31日
和光市医療的ケア児等支援協議会委員名簿
| 選出根拠(要綱参照) | 氏名 | |
|---|---|---|
| 1 | 医療的ケア児及び重症心身障害児に関する学識経験者 | 楠田 智子(副会長) |
| 2 | 朝霞地区医師会の代表者 | 勝又 大助 |
| 3 | 障害児医療について知見を有する医師 | 上牧 勇 |
| 4 | 障害児医療について知見を有する医師 | 真路 展彰 |
| 5 | 訪問看護ステーションの代表者 | 阿部 泰子 |
| 6 | 和光市立小中学校長会の代表者 | 樋口 普美子 |
| 7 | 特別支援学校の代表者 | 助川 大介 |
| 8 | 特別支援学校の代表者 | 小林 恩 |
| 9 | 幼稚園、認定こども園、保育所等の代表者 | 岩河 敏宏 |
| 10 | 子育て世代包括支援センターの代表者 | 柳葉 佳代子 |
| 11 | 相談支援事業所の代表者 | 伊藤 誠子 |
| 12 | 医療的ケア児又は重症心身障害児通所支援事業所の代表者 | 秋山 弥生 |
| 13 | 医療的ケア児又は重症心身障害児通所支援事業所の代表者 | 小林 豊 |
| 14 | 障害児が所属する団体の代表者 | 亀卦川 幸子 |
| 15 | 医療的ケア児の保護者 | 加島 真奈 |
| 16 | 医療的ケア児の保護者 | 古一 菜摘 |
| 17 | 医療的ケア児コーディネーター | 日野 麻里乃 |
| 18 | 埼玉県医療的ケア児等支援センター・地域センターの代表者 | 丹野 良子 |
| 19 | 朝霞保健所職員 | 岩上 敏江 |
| 20 | 教育支援センターの代表者 | 隅田 浩文 |
| 21 | ハローワーク朝霞の代表者 | 長谷川 和博 |
| 22 | 福祉部長 | 長坂 裕一 |
| 23 | 健康部長 | 櫻井 崇 |
| 24 | 子どもあんしん部長 | 平川 京子(会長) |
| 25 | 教育部長 | 横山 英子 |
部会
設置している部会名及び部会委員・所掌事務
| 入園支援部会 | 学校支援部会 | |
|---|---|---|
| 根拠資料 |
和光市医療的ケア児等新協議会設置要綱 和光市医療的ケア児保育実施要綱 |
和光市医療的ケア児等新協議会設置要綱 和光市立小中学校医療的ケア実施要綱 |
| 所掌事務 |
医療的ケア児の保育所等での受入及び保育園での生活等における支援に関すること |
医療的ケア児の学校等での受入及び学校生活等における支援に関すること |
| 委員数 | 9人以内 | 9人以内 |
| 公開区分 | 非公開 | 非公開 |
| 担当課 |
保育サポート課 保育センター |
学校教育課 |
部会委員名簿
入園支援部会
| 選出根拠(要綱参照) | 氏名 | |
|---|---|---|
| 1 | 医療的ケア児及び重症心身障害児に関する学識経験者 | 楠田 智子(部会長) |
| 2 | 障害児医療について知見を有する医師 | 上牧 勇 |
| 3 | 訪問看護ステーションの代表者 | 阿部 泰子 |
| 4 | 子育て世代包括支援センターの代表者 | 柳葉 佳代子 |
| 5 | 医療的ケア児又は重症心身障害児通所支援事業所の代表者 | 秋山 弥生 |
|
6 |
医療的ケア児コーディネーター | 日野 麻里乃 |
学校支援部会
| 選出根拠(要綱参照) | 氏名 | |
|---|---|---|
| 1 | 朝霞地区医師会の代表者 | 勝又 大助(部会長) |
| 2 | 障害児医療について知見を有する医師 | 真路 展彰 |
| 3 | 和光市立小中学校長会の代表者 | 樋口 普美子 |
| 4 | 相談支援事業所の代表者 | 伊藤 誠子 |
| 5 | 医療的ケア児又は重症心身障害児通所支援事業所の代表者 | 小林 豊 |
| 6 | 医療的ケア児コーディネーター | 日野 麻里乃 |
| 7 | 教育支援センターの代表者 | 隅田 浩文 |
このページに関するお問い合わせ
子どもあんしん部 子ども家庭支援課 子ども施策担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9124 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。












