水たばこ(シーシャ)・新型たばこなら大丈夫?~正しい知識で健康を守ろう~

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012494  更新日 2025年6月30日

印刷大きな文字で印刷

バナー

 近年、加熱式たばこや電子たばこなどの新しい形のたばこ、水たばこ(シーシャ)の流行がみられています。「害が少ない」という誤解、SNS映えするという話も聞かれていますが本当にそうでしょうか。正しい知識で自身の健康を守りましょう。

水たばこ(シーシャ)について

水たばこ(シーシャ)

 

 燃焼させたたばこ葉の煙を水に通して吸引する喫煙具。加熱する際の燃料に木炭を使用。

 

画像:水たばこ(シーシャ)の例

水たばこは安全?

 「水を通しているから有害物質が浄化される」といった誤解も多くありますが、間違った情報です。水たばこの主流煙には多環芳香族炭化水素、ベンゼン、重金属等の有害物質が多く含まれています。

 

一酸化炭素中毒ご注意を!

 水たばこ(シーシャ)の喫煙時間を1回1時間程度になります。また、炭を用いて加熱するため、一酸化炭素中毒(意識障害・頭痛・吐き気)を引き起こす可能性があります。

 

若年層に広がるリスク

 甘い香りやカラフルな演出により、軽い気持ちで始める人も少なくありません。喫煙習慣の入口となる可能性が言われています。

 

新型たばこ(加熱式たばこ・電子たばこ)について

 

加熱式たばこ

たばこの葉を加熱して蒸気を発生させ吸い込む製品。

 

電子たばこ

液体を電気加熱し、発生する霧状の粒子を吸い込む製品。

 

画像:新型たばこの例

受動喫煙がある

 加熱式たばこと紙たばこは含有量は違いますが同じように多数の有害物質が含まれており、健康への影響が懸念されます。また、周囲の人も受動喫煙のリスクにさらされると言われています。

 

電子たばこは安全?

 海外ではニコチンを含むものが流行していますが日本ではニコチン入りの溶液は販売できないことになっています。ただし、ニコチン以外の発がん性物質が発生する可能性もあり、健康への影響が懸念されています。

 

喫煙開始年齢が早いほど、ニコチン依存も強い

 喫煙開始年齢が早いほど、健康被害が大きく、またニコチン依存も強くなります。発育期の細胞は感受性が高いため、発がん性物質の悪影響を受けやすい、あるいは動脈硬化を起こしやすいと言われています。ニコチン依存度の高い人の割合も多くなっており、若いうちに吸い始めると、よりたばこをやめにくいと考えられます。

 

 

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康支援課 健康づくり担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-424-9128 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。