ノロウイルスなどの感染性胃腸炎に気をつけましょう

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004623  更新日 2024年1月26日

印刷大きな文字で印刷

11月に入り、各地で「ノロウイルス」による食中毒が発生しています。
ノロウイルスは、冬場(11月~3月)にかけて多発します。
これからの季節は特に注意が必要です。

感染性胃腸炎とは

感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物が原因となる胃腸炎の総称です。

「ノロウイルス」「ロタウイルス」「アデノウイルス」「サポウイルス」などがあります。

手指や食品などを介して口に入り、ヒトの腸管内で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。

軽症で回復する方もいますが、とくに子どもやお年寄りなどでは重症化や、おう吐物を気道に詰まらせて死亡することがあるので注意が必要です。

感染経路

感染経路は感染患者からの糞口感染と、汚染された水や食品からの食品媒介感染です。

時期

例年、11月から増加しはじめ、12月頃をピークとして3月まで多発します。

ノロウイルスについて

ノロウイルスは、最終的には口からウイルスを取り込むことで感染します。

感染ルートは大きく分けて3つです。

(1)人→人

感染者の便や嘔吐物を触った手指についたウイルスが口に入り感染します。

(2)人→食べ物→人

感染者が調理した食べ物や、感染者や汚染された食べ物が触れた調理器具から食べ物にウイルスがうつり、それを食べることで感染します。

(3)食べ物→人

ウイルスが蓄積したカキなどの二枚貝にウイルスが蓄積され、生あるいは加熱が不十分なまま食べることで感染します。

さらに、ふん便やおう吐物の不適切な処理、不十分な手洗いにより、手や環境中に残ったウイルスが体内に取り込まれ感染することもあります。

ウイルスに汚染された水道水(簡易水道)や井戸水から感染することもあります。

感染力が非常に強い

ごく少量のウイルスでも感染する強力なウイルスです。

また、多くの遺伝子型が存在し、一度感染しても、また感染しないとも限りません。

潜伏期間

24~48時間

主な症状

感染すると1~2日の潜伏時間を経て、下痢(74%)、嘔吐(72%)、吐き気(66%)、腹痛(57%)、頭痛(23%)などの症状を起こし、2日ほどで症状が治まっても2週間以上の間、便中にウイルスを排泄します。

保育園、学校、福祉施設等で発生した場合は、集団発生につながります。

吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、軽い発熱などが1~2日続きます。

便からのウイルスの排出は1週間~1ヵ月程度続くため、注意が必要です。

しっかり予防しましょう

手洗いをしっかりする

写真:厚労省リーフレット できていますか?衛生的な手洗い

調理従事者又はその家族が体調を崩しているときは、調理に従事させないようにする

食品などの加熱殺菌をしっかりとする

ノロウイルスに汚染されている食品でも、中心まで加熱することで防げるといわれています。
(中心温度85℃以上で90秒以上が目安)

調理器具も洗浄・消毒しましょう。

便・嘔吐物の処理に気をつける

患者の便や嘔吐物を処理する際は、ビニール手袋をして、ペーパータオルなどを使いウイルスを飛ばさないよう静かに拭き取りましょう。

ノロウイルスはアルコールに対する抵抗力が強いため、アルコール消毒はほとんど効果がありません。
消毒には、次亜塩素酸ナトリウム消毒液(台所用塩素系漂白剤)を使いましょう。

消毒液の作り方(次亜塩素酸ナトリウム濃度約5%の台所用漂白剤を使用する場合)

 

作りたい濃度

作り方

便・嘔吐物など汚物処理用

0.1%(1,000ppm)

5Lの水に100ml(キャップ約4杯)

拭き消毒用

0.02%(200ppm)

5Lの水に20ml(キャップ約1杯弱)

  • ※漂白剤のキャップ1杯は約25mlです。
  • ※商品に記載してある使用上の注意をよく確認してください。
  • ※材質によっては腐食・変色する場合がありますのでご注意ください。

(参考)

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康支援課 保健予防担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-465-0311 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。