高齢者帯状疱疹ワクチン
高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
令和7年1月29日に開催された国の審議会において、令和7年4月1日から、高齢者帯状疱疹ワクチンを、予防接種法に基づく定期の予防接種に追加する方針について承認されました。
これを踏まえ、和光市においても、令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹の定期接種を開始します。
【帯状疱疹】令和7年度の定期予防接種
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
対象者
(1)令和7年度に65歳になる方
【65歳】昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生まれ
(2)令和7年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7年度の経過措置対象者)
【70歳】昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生まれ
【75歳】昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生まれ
【80歳】昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生まれ
【85歳】昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生まれ
【90歳】昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生まれ
【95歳】昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生まれ
【100歳】大正14年4月2日生~大正15年4月1日生まれ
(3)100歳以上の方(令和7年度のみ)
【100歳以上】大正14年4月1日以前の生まれ
※60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方も対象です。
※すでに任意接種で帯状疱疹ワクチンの接種を完了している方は、定期接種の対象外です。
なお、令和6年4月1日~令和7年3月31日までに任意接種として帯状疱疹ワクチンを接種された方は、下記ページをご覧ください。
接種場所
費用
【自己負担額】
- 生ワクチン:4,000円
- 不活化ワクチン:14,000円/回
使用ワクチン
帯状疱疹の予防接種として「生ワクチン」「不活化ワクチン」の2種類のワクチンが使用されます。
接種を希望される方は、効果や副反応などを医師とよく相談の上、接種をお受けください。
ワクチン名 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
---|---|---|
種類 |
生ワクチン |
不活化ワクチン |
接種回数 |
1回 |
2~6か月間隔で2回 |
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉注射 |
持続性 |
5年程度 |
10年以上 |
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
感覚神経に沿って水疱(みずぶくれ)と紅斑が帯状にあらわれ、強い痛みを伴うことがあります。
皮膚症状が治っても持続性の痛みが数ヵ月~数年にわたって続くこともあります。
50歳以上になると発症頻度が高まり、70歳以上で更に高くなるといわれています。
参考リンク
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康支援課 保健予防担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-465-0311 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。