高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010750  更新日 2025年10月7日

印刷大きな文字で印刷

【高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症】定期予防接種

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

対象者

以下のすべてを満たす方

  1. 接種当日に和光市に住民登録がある方
  2. 65歳以上

※60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障がいを有し、日常生活が極度に制限される人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度)も接種を受けることができます。

費用

▼高齢者インフルエンザ

 自己負担額/1,500

▼高齢者新型コロナウイルス感染症

 自己負担額/11,800

※生活保護受給者及び中国残留邦人等支援受給者は窓口で受給者証を提示すると無料です。

その他

  • 対象の方への個別通知は行っておりません。ご了承ください。
  • 接種に必要な予診票は各実施医療機関に設置しています。

予防接種の受け方

(1)「和光市内」及び「朝霞地区3市(朝霞・新座・志木)」の指定医療機関で接種する場合

健康増進センターでの手続きは不要です。
接種を希望する医療機関に直接ご予約ください。

一覧表:令和7年度和光市内のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種の実施医療機関一覧

朝霞地区3市の医療機関情報は、各市のホームページをご覧ください。

(2)「埼玉県内指定の医療機関」で接種する場合

健康増進センターで予診票を受け取り、接種を希望する医療機関に直接ご予約ください。
※予診票は、令和7年9月24日(水曜日)から健康増進センターにてお渡しが可能です。
※予診票の受け取りの際は、接種を受ける方の本人確認書類(住所、氏名、生年月日がわかるもの)を持参の上、健康増進センター窓口までご来所ください。

埼玉県指定の医療機関については、埼玉県医師会HPからご確認ください。

(3)上記(1)(2)以外の医療機関で接種を希望する場合

接種前に健康増進センターでの手続きが必要です。
ご希望の方は、健康増進センターまでご連絡ください。
※手続きの受付は、令和7年9月19日(金曜日)から開始します。
※申請の受付から接種に必要な書類の発行までお時間を要しますので、必ず接種日の2週間前までにご申請ください。
※手続き前に接種をした場合は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。

なお、指定医療機関以外で接種をする場合は、次のページをご覧ください。

法に基づかない任意の予防接種として受けることもできます。

定期(法に基づく)予防接種の対象者であっても、任意の(法に基づかない)予防接種として、受けることもできます。
任意接種であれば、医療機関や接種期間の指定がなくなりますが、費用は全額自己負担となります。
接種にあたっては、接種を希望する医療機関や医師とよくご相談ください。

 関連リンク(外部)

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康支援課 保健予防担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-465-0311 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。