和光市勤労福祉センター在り方検討委員会
和光市勤労福祉センター(アクシス)の運営方式その他の和光市勤労福祉センターの在り方について検討する委員会です。
学識経験者又は市内関係団体の関係者、松ノ木島土地区画整理組合の関係者、公募による施設利用者、和光市勤労福祉センターの近隣事業者、市職員の計7人以内で構成された委員により検討を行っています。
概要
和光市勤労福祉センター在り方検討委員会
- 設置年月日
- 令和4年2月8日
- 根拠法令
- 和光市勤労福祉センター在り方検討委員会設置要綱
- 所掌事務
-
- 和光市勤労福祉センターの運営方式について
- その他、和光市勤労福祉センターの在り方について
- 委員数
- 7人以内(公募枠あり)
- 委員の任期
- 委員会が、検討結果を市長に報告した日限りとする
- 公開の区分
- 公開
- 担当課
- 産業支援課
委員
和光市勤労福祉センター在り方検討委員会 委員名簿
選出根拠 |
氏名 |
---|---|
1 学識経験者又は市内関係団体を代表する者 | 浜口 武(委員長) |
2 松ノ木島土地区画整理組合関係者 | 田中 和巳 |
3 公募による施設利用者 | 真崎 聰一郎 |
4 公募による施設利用者 | 井川 美絵子 |
5 和光市勤労福祉センターの近隣事業者 | 田中 信幸(副委員長) |
6 市の職員 | 中蔦 裕猛 |
7 市の職員 |
喜古 隆広 令和4年3月31日まで 伊藤 英雄 |
和光市勤労福祉センター在り方検討委員会報告書及び和光市勤労福祉センター在り方の方針
和光市勤労福祉センター在り方検討委員会報告書について
令和4年5月9日付けで和光市勤労福祉センター在り方検討委員会設置要綱第2条に基づく検討結果として和光市勤労福祉センター在り方検討委員会報告書が浜口委員長から和光市長へ提出されました。
和光市勤労福祉センター在り方の方針について
和光市勤労福祉センター在り方検討委員会報告書に基づき、和光市勤労福祉センターの今後の在り方の方針が定められました。
終了した会議
第4回 和光市勤労福祉センター在り方検討委員会(書面開催)
- 日時
- 令和4年5月6日(金曜日) ※報告書内容確認締切日
- 場所
- ―
- 議題
- (案)和光市勤労福祉センター在り方検討委員会報告書の内容確認について
- 公開の区分
- ―
- 傍聴
- ―
資料
第3回 和光市勤労福祉センター在り方検討委員会
- 日時
- 令和4年4月27日(水曜日) 午後6時から
- 場所
- 市役所 603会議室
- 議題
- 勤労福祉センター在り方検討委員会報告書(案)について
- 公開の区分
- 公開
- 傍聴
- 可 ※新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、先着10名まで
会議録
資料
-
第2回会議における勤労福祉センターの在り方に対する意見 (PDF 163.5KB)
-
勤労福祉センターを直営にした場合の開館時間について (PDF 163.5KB)
-
(案)和光市勤労福祉センター在り方検討委員会報告書 (PDF 541.0KB)
第2回 和光市勤労福祉センター在り方検討委員会
- 日時
- 令和4年3月23日(水曜日) 午後6時から
- 場所
- 市役所 602会議室
- 議題
- 勤労福祉センターの今後の在り方について
- 公開の区分
- ※新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、開催の案内を控えさせていただきました。
- 傍聴
- なし
会議録
資料
第1回 和光市勤労福祉センター在り方検討委員会(書面開催)
- 日時
- 令和4年2月25日 ※文書発送日
- 場所
- ―
- 議題
- 委嘱書の交付、委員長・副委員長の指名等
- 公開の区分
- ―
- 傍聴
- ―
資料
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 産業支援課 産業育成支援担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9114 ファクス番号:048-464-1192
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。