成人参加できる講座

ケーキ作り教室  
!注! 11月24日更新 : 開催延期となりました。日程は再度調整のうえ、参加者の方へご連絡いたします

◆日時 11月27日(月曜日)、28日(火曜日) 10:00~13:00 ←この日程は延期となります。

 ◆会場 坂下公民館 本館2階 調理室・会議室1

 

手工芸教室(羊毛フェルト教室~辰(たつ)の干支飾りを作りましょう)
※11月6日更新:定員に達しました。以降のお申し込みはキャンセル待ちとなります。

 ◆日時 12月14日(木曜日)10:00~12:00

 ◆会場 坂下公民館 本館2階 会議室1

 

外国文化講座「今年こそ英語を身につけよう~リズム英語で楽しく話せる人になれる~」申し込み受付中

 全2回講座

 ◆日時 第一回目/令和5年12月2日(土曜日) 10:00~12:00

        第二回目/令和6年1月20日(土曜日)  10:00~12:00

 ◆会場 坂下公民館 別館2階 視聴覚室

親子で参加できる講座

親子料理教室「手作りホワイトソースで身体が温まるグラタンを作ろう!」
※12月4日(月曜日)9時から8日(金曜日)までに申込。応募多数の場合は抽選となります。

 ◆日時 1月20日(土曜日)10:00~13:00

 ◆会場 坂下公民館 本館2階 会議室1

 

子育てサロン ※事前申込は不要

 ◆日時 毎月第3火曜日 10:00~11:45
 ◆会場 坂下公民館 別館2階 視聴覚室

子どもが参加できる講座

子ども卓球教室 ※12月の回は、12月4日(月曜日)から申込開始します。

 ◆日時 12月17日(日曜日)10:00~12:00

 ◆会場 坂下公民館 本館3階 講堂 

書初め教室 ※12月4日(月曜日)から申込開始します。
  ◆日時 12月25日(月曜日) 10:00~11:30 / 13:30~15:00  のいずれか
 ◆会場 坂下公民館 本館3階 講堂

高齢者が参加できる講座
若返り学級  ※参加申込は随時受付中

 ◆日時 6月~令和5年2月で、8月を除く原則毎月第2火曜日 10:00~12:00
 ◆会場 坂下公民館

誰でも参加できる講座

囲碁・将棋の集い  ※12月の回は、12月1日(金曜日)から申込開始します。

 ◆日時 12月9日(土曜日)13:00~15:00
  ◆会場 坂下公民館 本館2階 会議室1

坂下公民館講座案内

2023年11月28日 15時00分

【重要】講座にご参加いただく上でのお願い

  • 発熱やのどの痛み、咳等がある方や体調がすぐれない場合は、参加をお控えください。
  • 各講座では定員削減、手指や物品の消毒、室内換気等を行っています。
  • 新型コロナウイルスの感染状況により講座を急きょ中止することもございますので、ご了承ください。

その他、ご不明な点は、坂下公民館(☎048-464-5230)までお問合せください。

親子料理教室「手作りホワイトソースで身体が温まるグラタンを作ろう!」

 寒い冬は身体が温かくなるものが食べたくなりますよね!手作りのホワイトソースでグラタンを作りましょう。

 

 日時 / 令和6年1月20日(土曜日)10:00~13:00

 場所 / 調理実習室・会議室1(本館2階)

 対象 / 市内在住・在学の小学生とその保護者

 定員 / 5組(応募多数の場合は12月11日(月曜日)に抽選を行い、12日(火曜日)に結果を郵便で発送する予定です)
 費用 / 1組1,000円 
      ※当選通知受領後、支払いは12月25日(月曜日)までに坂下公民館窓口で現金でお支払いください(平日9:00~17:00)
      ※令和6年1月5日(金曜日)17:00以降のキャンセルは、食材調達の都合上返金できません。

 持物 / エプロン、三角巾、手拭き用タオル、飲み物、筆記用具

 申込 / 12月4日(月曜日)9:00から8日(金曜日)の間に坂下公民館窓口又は電話で受付
 講師/ 森 洋子 氏(料理研究家)


親子料理教室チラシ(277KB; PDFファイル)
  


手工芸教室「羊毛フェルト教室~辰(たつ)の干支飾りを作りましょう~」※保育付き講座

定員に達したため、以降のお申し込みはキャンセル待ちとなります(11月24日更新)

 

~来年は辰(たつ)年です。羊毛フェルトで干支飾りを作って新年を迎えませんか?~ 

成人の方を対象にした物作りの講座です。

保育付き講座なので、小さいお子さんを預けて参加することができます。

 

 日時 / 12月14日(木曜日)10:00~12:00

 場所 / 会議室1(本館2階)

 対象 / 市内在住・在勤の成人

 定員 / 10名(先着順)
 費用 / 300円※事前支払 

      ※お支払いは、お申込後11月29日(水曜日)までに坂下公民館窓口へ(平日9:00~17:00)

      ※12月6日(水曜日)17:00以降のキャンセルは、材料調達の都合上返金できません。

 持物 / 筆記用具、はさみ

 保育/ 6名(先着順) ※1歳以上の未就学児。保育は無料です。持ち物は別途ご案内します。

 申込 / 11月6日(月曜日)9:00から坂下公民館窓口又は電話で受付
 講師/ 若村 羽流 先生(羊毛フェルト作家)

羊毛フェルト教室チラシ(289KB; PDFファイル)羊毛フェルト教室作品例(33KB; PDFファイル)

                                                   作品例
 


ケーキ作り教室 ※開催延期となりました。日程は再度調整のうえ、参加者の皆様へご連絡いたします。

プロの指導で、本格的なケーキ作りが学べます!

日時 / 11月27日(月曜日)・28日(火曜日) 10:00~13:00  ←この日程は延期となりました。
会場 / 坂下公民館調理実習室・会議室1
対象 / 市内在住・在勤の成人
定員 / 各回先着10名
講師 / 本橋 雅人 先生(365Anniversary オーナーパティシエ)

費用 / 材料費2,000円(事前に支払い)
内容 / デコレーションケーキの調理実習 ・トマトとバジルのスコーンのデモンストレーション
持物 / エプロン、三角巾、手拭き用タオル、筆記用具、マスク
申込 / 10月18日(水曜日)9:00から27日(金曜日)17:00まで 坂下公民館窓口又は電話で受付

      注:申込者多数の場合は抽選のうえ、11月2日(木曜日)以降に結果通知を郵送します。 

【令和4年度開催の様子】
昨年の様子

 書初め教室 ※受付は12月4日(月曜日)から

 冬休みの書初めを坂下公民館で!
講師の先生方が丁寧に教えてくれます。

 

 日時 / 1225日(月曜日)  
     (1)10:00~11:30 (2)13:30~15:00 いずれかを選択

 場所 / 講堂(本館3階) 
 対象 / 市内在住の小学3年生~6年生

 定員 / 各回15名(申し込み多数の場合は抽選)
 費用 / 無料

 持物 / 書初め道具一式(書初め用の筆、下敷き、墨汁など)、書初め用半紙、お手本、新聞紙
     ※マスクの着用は個人の判断とします。 
 講師/筆ペンサークル「耀」(坂下公民館登録団体)

 申込 / 12月4日(月曜日)9:00から15日(金曜日) 坂下公民館窓口又は電話又は電子申請にて
      電子申請のQRコード

     ※抽選の有無に関わらず、参加の可否について12月19日頃に郵送又はTELにてご連絡します。

 

【令和4年度開催の様子】
昨年の様子


令和5年度子育てサロン ※事前申込不要

妊娠期~子育て中の親子が気軽に集まり、おしゃべりや悩みを相談できるサロンです。
事前の申込は不要なのでお気軽にお越しください。

(注1)8月はお休みです。 

◆日時  令和5年4月から令和6年3月までの第3火曜日 午前10時~11時45分

 1  4月18日 2  5月16日  3 6月20日  4 7月18日  5 9月19日  6 10月17日
 7 11月21日 8 12月19日  9 1月16日 10 2月20日 11 3月19日   - 

◆会場  坂下公民館 別館2階 視聴覚室
◆対象  妊娠期~子育て中の親子
◆定員  各回につき親子5組
◆費用  無料
◆申込  事前の申込は不要です。直接会場にお越しください。
◆共催  NPO法人わこう子育てネットワーク
◆注意  新型コロナウイルスの感染状況により急きょ中止になる場合があります。
       中止となった際はこちらでもご案内しますので、来館前に必ずこのページをご確認ください。 

 令和5年度 子ども卓球教室 ※12月の回は、12月4日(月曜日)から申込開始します。

年間を通じて卓球の基本から学べます。ラケットを初めて握るお子様でも大丈夫です。
(注意)低学年のお子さんが参加するときは、保護者の連絡先がわかるものを持参してください。

日時 /  10月から3月までの第3日曜日 午前10時~12時
      子ども卓球教室 予定表 

1 4月16日 2  5月21日 3 6月18日  4  7月16日 5  8月20日 6 9月17日
7 10月15日 8 11月19日 9 12月17日 10 1月21日 11 2月18日 12 3月17日

対象 / 市内在住・在学の小学生
定員 / 各回先着15名
内容 / 楽しみながら卓球の基礎を学びます。初心者大歓迎!
講師 / 坂下公民館で活動している卓球サークル(金曜クラブ、サンデーボール)の皆さん
費用 / 無料
持物 / 飲み物、上履き、タオル。動きやすい服装で来てください。
申込 / 申込は回ごとで行います。申込方法については、広報等でお知らせします。
注意 / 最新の情報はこのページでお知らせしますので、来館前に必ずご確認ください。

 子ども卓球教室の様子です!
練習の様子です。 ダブルスの様子です。
ラケットの使い回しや待機時の密の防止等により、感染防止対策をしています。
画像をクリックするとチラシが見れます
 ↓       ↓       ↓

卓球教室の年間予定表です。(1436KB; PDFファイル)

令和5年度 若返り学級 ※参加希望の方は随時受付します!

健康で明るく生きがいのある日常を送れるよう、毎回、教養講座、物つくり、体操など様々な学習を行います。

日程 / 6月から2月までの第2火曜日(8月は除く)
10:00~12:00  ※時間や内容が変更になる場合もあります。  

 1

6月13日

 2

7月11日

 3

9月12日

 4

10月11日(水曜日)

 5

11月14日

6

12月12日

 7

1月18日(木曜日)

 8

2月13日

対象 / 市内在住の60歳以上の方
定員 / 30名
費用 / 物つくりなど一部有料になる場合もありますが、基本的には無料です。
持物 / 筆記用具、飲み物など
申込 / 通知や広報等でお知らせしますので、窓口又は電話でお申し込みください。

昨年度の様子

脳トレの様子です。  脳トレの様子です。
第1回 R4.6.14 「運動+脳トレ」        第7回 R5.1.10 「アロマワックスバーづくり」

 

令和5年度  囲碁・将棋の集い(全11回) ※12月の回は、12月1日(金曜日)から申込開始します!

囲碁や将棋の対人対局が自由にできます。初心者の方には指導もありますので、お気軽にお越しください。
(注1)4月から6月の回は囲碁の指導はありません。ただし、対局はできます。
(注2)8月はお休みです。 

日時 /4月から3月までの第2土曜日 午後1時~3時

 1  4月8日  2  5月13日  3 6月10日  4 7月8日  5 9月9日  6 10月14日
 7 11月11日  8 12月9日  9 1月13日  10 2月10日  11 3月9日   -

対象 / どなたでも
定員 / 各回先着10名
講師 / 日本将棋連盟和光支部、鈴木正敏氏(囲碁クラブ代表)
費用 / 無料
申込 / 申込は回ごとで行います。申込方法については広報等でお知らせします。
注意 / 新型コロナウイルスの感染状況により急きょ中止になる場合があります。
      中止となった際はこちらでもご案内しますので、来館前に必ずこのページをご確認ください。
画像をクリックするとチラシが見れます。
↓        ↓        ↓

囲碁・将棋のつどいのポスターです。(568KB; PDFファイル)

囲碁・将棋の集いの様子です!初心者の方も楽しく学び、対局しています。

感染防止対策をとりながら開催しています。 対局者の間にはパーテーションを設置して感染防止しています。
換気、対局者の間にパーテーションの設置、使用後の盤・駒・碁石の消毒等で感染防止対策をしています。

外国語文化講座「今年こそ英語を身につけよう~リズム英語で楽しく話せる人になれる~」 ※11月6日から申込受付開始

日時 / 1回目:12月2日(土曜日)10:00~12:00

     2回目:1月20日(土曜日)10:00~12:00

     全2回

会場 / 坂下公民館 別館2階 視聴覚室
内容 / 英語を始めてみようと考えている方に、英会話習得の道筋を理解するきっかけづくりとして、スピーキングで大事な英語のリズムを習得する実践練習を行う。
対象 / 市内在住・在勤の中年生~成人
定員 / 16名 (先着順)
参加費 / 無料
持ち物 / 筆記用具
講師 / 赤木 大介(大東文化大学 英語教師)
申込 / 11月6日(月曜日)9:00から坂下公民館の窓口又は電話で。

 

 

 公民館では、いろいろな講座やサークル活動・学習活動・地域活動等が活発に行われています。
ここで紹介されている各講座の詳細については、坂下公民館 電話048-464-5230 へお問い合わせください。

 

 

お問い合わせ

担当名:坂下公民館

住所:〒351-0115 和光市新倉3-4-18

電話番号:048-464-5230 FAX:048-461-3429

メールアドレス:

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。