サードプレイス講演会

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006998  更新日 2024年1月24日

印刷大きな文字で印刷

サードプレイスとは、自宅を第一、学校・職場を第二の場所とすると、そこでの役割から解放され一個人としてくつろげる第三の場所という意味です。地域を活気づける場所として注目されています。
この講演会は、市庁舎が市民のサードプレイスとして愛されるために、方向性を考えるきっかけとして開催します。
どなたでも楽しめる講演会ですので、ぜひご来場ください。

第3回 サードプレイス講演会 ※終了しました

  • 日時 平成31年1月11日(金曜日)13時30分~15時30分
  • 場所 和光市民文化センター 企画展示室(和光市広沢1番5号)
  • 内容 『広場の活用とコミュニティを生む“ぶっくる”の活用について』
    • 趣旨説明:今村 ひろゆき氏:モデレーター
      (まちづくり会社ドラマチック代表社員)
    • 講演:稲坂 晃義氏
      (千葉工業大学創造工学部デザイン科学科助教)
      ※講演の後半に、「市民広場」でワークショップを行う予定です。暖かい恰好で格好でお越しください。
  • その他 入場無料、申込不要

写真:本をえらぶ、まわりでくつろぐ、本をよんでもらう

写真:市民広場の様子

写真:稲坂 晃義氏
(千葉工業大学 稲坂氏提供)

第2回 サードプレイス講演会  ※終了しました

  • 日時 平成30年10月31日(水曜日)13時30分~15時00分
  • 場所 和光市民文化センター 企画展示室(和光市広沢1番5号)
  • 内容 テーマ:まちづくりにおけるサードプレイスの役割
    • 趣旨説明:今村 ひろゆき 氏:モデレーター
      (まちづくり会社ドラマチック代表社員)
    • 講演:広瀬 郁 氏:絵と言葉のライブラリー「ミッカ」運営
      (株式会社トーンアンドマター代表取締役 東北大学大学院非常勤講師)
  • その他 入場無料、申込不要

※ 絵と言葉のライブラリー「ミッカ」について
「ミッカ」は子どものための小さな図書館。絵本、図鑑、マンガ、写真集、作品集など絵と言葉にこだわった本を楽しんだり、シアターではこども寄席が開かれています。隣地には家庭料理のレストランがあり、にぎわっています。

写真:絵と言葉のライブラリー「ミッカ」

写真:広瀬 郁氏
(株式会社トーンアンドマター提供)

第1回 サードプレイス講演会  ※終了しました

  • 日時 平成30年9月21日(金曜日)13時30分~15時30分
  • 場所 和光市民文化センター 企画展示室(和光市広沢1番5号)
  • 内容 テーマ:「サードプレイス」の役割や可能性について
    • 趣旨説明:今村 ひろゆき 氏:モデレーター
      (まちづくり会社ドラマチック代表社員)
    • 講演:渡 和由 氏
      (筑波大学芸術系准教授)
    • 田中 元子 氏:喫茶ランドリー運営
      (株式会社グランドレベル代表取締役社長)
  • その他 入場無料、申込不要

※「喫茶ランドリー」について
講演いただく田中元子さんが運営する「喫茶ランドリー」は、墨田区千歳の住宅街にある現代版の喫茶店です。
手袋の梱包作業場をリノベーションした店内では、コーヒーやクラフトビール、軽食やケーキなどが楽しめる喫茶スペースと、奥にはランドリーやアイロン、ミシンが置かれた「まちの家事室」があります。
ひとりで、友だち同士で、子どもづれで、仕事中のビジネスマンなど、訪れる人が自由にくつろぎ、喋ったり、笑ったり、挑戦したりを楽しんでいます。

写真:喫茶ランドリー
(株式会社グランドレベル提供)

このページに関するお問い合わせ

企画部 資産戦略課 計画推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9081 ファクス番号:048-464-8822
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。