令和6年11月9日開催

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1011327  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

議会報告会を開催しました

令和6年11月9日(土曜日)に、和光市役所 議事堂3階 全員協議会室で議会報告会を開催し、14名の方にご来場いただきました。

初めに、副議長からご挨拶として、9月定例会で審議した令和5年度決算審査の概要について説明をいたしました。

次に、予算決算常任委員会委員長が総括的な決算について報告を行い、続いて、予算決算総務環境分科会会長及び予算決算文教厚生分科会会長が、9月定例会で分科会に分担した議案のうち一般会計・特別会計の決算審査にポイントを絞り報告しました。

報告会の後、市政全般についての意見交換会を行いました。

皆様からいただきましたご意見、ご感想を念頭に、様々な議会活動を通して市政へ反映させるとともに、今後につきましても試行錯誤しながら議会報告会を開催し、より開かれた議会を目指して取り組んでまいります。

写真:議会報告会1
議会報告会1
写真:議会報告会2
議会報告会2
日時

令和6年11月9日(土曜日)

10時00分~12時00分

場所
和光市役所 議事堂 3階 全員協議会室

出席者

(予定)

  • 安保友博 議長 ※公務のため、急遽欠席となりました
  • 小嶋智子 副議長
  • 吉田武司 議員(議会運営委員会委員長、予算決算総務環境分科会会長)
  • 菅原 満 議員(予算決算常任委員会委員長)
  • 赤松祐造 議員(予算決算文教厚生分科会会長)
  • 松永靖恵 議員
  • 吉田活世 議員
  • 齋藤幸子 議員
  • 伊藤妙子 議員
  • 渡邉竜幸 議員
  • 片山義久 議員
  • 萩原圭一 議員
  • 待鳥美光 議員
  • 鎌田泰春 議員
  • 岩澤侑生 議員
  • 富澤啓二 議員
  • 内山恵子 議員
次第・資料
下記の添付ファイルをご覧ください。

アンケート

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。

性別、お住まいの地区、年代をお聞かせください

性別

男性(6名)
女性(2名)
未記入(5名)

お住まい

白子(1名)
本町(1名)
西大和(1名)
練馬区(1名)
未記入(9名)

年代

40代(2名)
50代(1名)
60代(2名)
70代(4名)
80代以上(3名)
未記入(1名)

 

1 今回の議会報告会は何で知りましたか

広報わこう(4名)
ホームページ(3名)
ポスター(7名)
議員(5名)
知人(2名)

(複数回答あり)

2 議会報告会の進行について

よかった(4名)
ふつう(8名)
よくなかった(1名)

「ふつう」の理由

  • 議会報告の時間を多く確保してほしい

「よくなかった」の理由

  • すべての議会報告を知りたかった

3 説明について

わかりやすい(4名)
ふつう(8名)
わかりにくい(2名)

「わかりにくい」の理由

  • 勉強しないとわからない
  • わかりにくいところもあった。専門用語を使わないでほしい

4 資料について

わかりやすい(3名)
ふつう(9名)
わかりにくい(2名)

「わかりにくい」の理由

  • 数字だけ見てもよくわからない
  • 用語解説をつけてほしい

 

5 意見交換会でテーマを設定したことについて

よかった(11名)
よくなかった(2名)

「よかった」の理由

  • テーマを絞ったので話しやすかった
  • 色々な意見を言う場があってよかった
  • 様々な話題になるのでテーマ設定はある程度必要だと思う

「よくなかった」の意見

  • 公共交通だけが問題ではない
  • テーマに関心のない市民の参加が見込めない(テーマに関心のない市民も話せるように工夫してほしい)
  • 過去、テーマに基づいて話し合いがされているが、具体的な成果として実感できない(例えば、議会におけるハラスメント条例を制定したいからテーマとして「ハラスメント」とするなど、話し合いの成果が見えるような形にしていただきたい)

6 開催日と時間帯の希望

平日午前(2名)
平日午後(2名)
平日夜間(3名)
休日午前(12名)
休日午後(5名)
休日夜間(2名)

(複数回答あり)

7 開催場所の希望

市役所(9名)
公民館(4名)
地域センター・コミュニティセンター(4名)
未記入(2名)

(複数回答あり)

その他の意見

  • 白子コミセン
  • 駅前のどこかだと便利

8 議会報告会にまた参加したいですか

参加したい(11名)
参加したくない(0名)
わからない(1名)
未記入(1名)

「わからない」の理由

  • 言いたいことがあったら参加をする

9 意見交換会で取り上げてほしい内容

循環バス
254バイパス
地方交付金問題
学校給食無償化
駅北口開発(見えない状況です)
介護・介護予防
緑の保全
ハラスメント(議会内)
議会改革(議会基本条例を制定してから一度もテーマになっていない。任期中に一度はテーマにすべき)
議員報酬(報酬審議会で決められているが、特定の有識者の意見で決められており、本当に市民の意見なのかと思うこともある。せっかく市民から意見を聞く場があるのだからテーマにしていただきたい)

10 議会へのご意見など

このような機会を設定していただき、ありがとうござました

このような会で意見交換する場を多くしてほしい

議会の報告はもっとわかりやすくしてほしい

執行部の監視をきちんとやってもらいたい

市民が市民を連れてくるだけでなく、議員が多くの市民に呼び掛けて集めることも大切だと思います

市政や議会について市民にもっと関心を持ってもらえるといいですね。その方策を市民と話し合ってはいかがでしょうか

一人で15分以上話す方がいて、全員が発言できなくなる。一人3分以内とするなどして、改善してほしい

和光市の介護について、現場をもっと知ってほしい。本当のことを知りたかったら現場を見て、聞いてください。知っている人は少ないですよ

 

意見交換会

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事課 庶務担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階
電話番号:048-424-9108 ファクス番号:048-463-2835
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。