都市計画マスタープラン(令和4(2022)年3月策定)
都市計画マスタープランとは、都市計画法第18条2に規定されている「市町村の都市計画に関する基本的な方針」のことであり、住民に最も近い位置にある市町村が、市民参画のもとに、都市の将来ビジョンや地区別のあるべき市街地像を示し、都市計画の方針を定めるものです。
和光市では、平成13(2001)年に和光市都市計画マスタープランを策定してまちづくりを進めてきましたが、目標年次を迎えたことから、社会情勢の変化や上位計画である総合振興計画を踏まえた新たなまちづくりの方針となる「和光市都市計画マスタープラン(令和4(2022)年3月策定)」を策定しました。
-
表紙、ごあいさつ、目次(8ページ) (PDF 3.9MB)
-
1.都市計画マスタープランの目的と位置づけ(4ページ) (PDF 2.2MB)
1-1 都市計画マスタープラン策定の目的
1-2 都市計画マスタープランの位置づけ
1-3 都市計画マスタープランの計画期間
1-4 都市計画マスタープランの構成 -
2.計画ビジョン(まちづくりの基本理念)(10ページ) (PDF 4.5MB)
2-1 基本理念
2-2 将来都市像
2-3 まちづくりの課題
2-4 まちづくりの目標
2-5 将来人口と市街地需要の基本的な考え方
2-6 将来都市構成 -
3.分野別都市づくり方針(24ページ) (PDF 11.9MB)
3-1 分野別都市づくり方針の内容
3-2 土地利用の方針
3-3 道路・交通体系の方針
3-4 公園・緑地・環境の方針
3-5 都市防災の方針
3-6 生活環境の方針
3-7 都市景観形成の方針 -
4.地域別構想(36ページ) (PDF 13.0MB)
4-1 地域区分
4-2 分野別都市づくり方針との関係
4-3 地域別構想の構成
4-4 中央地域
4-5 北地域
4-6 南地域
4-7 東地域 -
5.まちづくりの実現に向けて(14ページ) (PDF 5.7MB)
5-1 まちづくりの実現に向けた検討事項
5-2 戦略的な施策展開
5-3 推進方策
5-4 進行管理と見直し -
6.参考資料(38ページ) (PDF 14.8MB)
6-1 都市を取り巻く社会情勢
6-2 和光市の現況
6-3 策定過程
6-4 市民参加
6-5 用語解説 -
和光市都市計画マスタープラン(令和4(2022)年3月)の一括ダウンロード (PDF 11.0MB)
-
和光市都市計画マスタープラン(令和4(2022)年3月)概要版 (PDF 5.1MB)
冊子については、各公民館・図書館や行政資料コーナーで閲覧できます。また、都市整備課窓口にて有償頒布を行っています。(1冊1700円)
策定経過について
- 和光市都市計画マスタープラン検討市民委員会
- 和光市都市計画マスタープラン策定のためのアンケート調査
- 和光市都市計画マスタープラン策定に係る地域別懇談会(ワークショップ)
- 【パブリックコメント募集】和光市都市計画マスタープラン(案)
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市整備課 計画担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所2階
電話番号:048-424-9145 ファクス番号:048-464-5577
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。