ヒアリ・アカカミアリ

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002996  更新日 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

 ヒアリは、南米原産の体長2~6mmの赤茶色のアリで、日本では外来生物法により要緊急対処特定外来生物に指定されています。本来、日本には生息しないアリですが、平成29年5月下旬以降、兵庫県、愛知県、大阪府、東京都の港湾施設で確認されています。お尻の毒針に刺されると、火傷のような痛みと水ぶくれができることから、注意が必要です。

 平成29年8月10日に狭山市内において県内で初めてヒアリが確認されました。今回の個体は死骸であり、県内では生きた個体は発見されておりませんが、万が一、ヒアリを発見した場合は、むやみに触ったり捕まえたりしないでください。

ヒアリとは

和名
ヒアリ
特徴

働きアリ:体長2.5~6mm程度

女王アリ:体長7~8mm程度

雄アリ:体長5~6mm程度

巣作り場所
原産地や定着国では、日当たりの良い開放的な場所(公園、芝生、畑など)で見られます。
主な被害
焼けるような痛み、かゆみ、膿(うみ)など

 ヒアリとよく似たアリにアカカミアリがいます。ヒアリほど毒は強くありませんが、アカカミアリも要緊急対処特定外来生物(※)に指定されていて、注意が必要なアリです。ヒアリ、アカカミアリを含む4種群23種とその種間交雑種も要緊急対処特定外来生物に指定されています。

 ※要緊急対処特定外来生物:特定外来生物のうち、まん延した場合には著しく重大な生態系等に係る被害が生じ、国民生活の安定に著しい支障を及ぼすおそれがあるため、当該特定外来生物又はその疑いのある生物を発見した場合に、検査、防除などの拡散を防止するための措置を緊急に行う必要がある生物

ヒアリ・アカカミアリに関する詳細情報

ヒアリと疑わしいアリを確認した際は、ヒアリ相談ダイヤル(0570-046-110)にお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 環境課 環境推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9118 ファクス番号:048-464-1192
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。