外来生物にご注意ください

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002995  更新日 2024年5月2日

印刷大きな文字で印刷

特定外来生物「オオキンケイギク」

 オオキンケイギクは、外来生物法に基づき、特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されています。
 ※一般の家庭や畑に生息している場合は、除草が必要です。除草にご協力ください。

写真:オオキンケイギク1

写真:オオキンケイギク2

写真:オオキンケイギク3

写真:オオキンケイギク4

駆除方法

 株や根が残っていると再生するため、丁寧に抜き取りを行ってください。また、翌年以降も種の発芽や根茎からの再生が見られなくなるまで繰り返してください。
 花が咲いているときに駆除した場合は、そのまま放置しておくと、種が飛散することもあるので、駆除後は、厳重にビニール袋等で密閉し、2から3日天日にさらして枯らす、または、腐らせるなどの処置をした後、可燃ごみの日に出してください。除草剤による駆除も効果的です。


特定外来生物については、環境省と埼玉県のホームページをご覧ください。

外来生物「ナガミヒナゲシ」

 環境省が指定する特定外来生物ではありませんが、他の植物の成長を阻害する成分を根から出すことから、在来の生態系等に影響を与えることが懸念されています。
 現在、市内で多く見受けられています。自宅の庭等で生育している場合、以下の要領で駆除をお願いいたします。

写真:ナガミヒナゲシ1

写真:ナガミヒナゲシ2

写真:ナガミヒナゲシ3

駆除方法

 種ができる前に抜き取り、ビニール袋等に密封して可燃ごみの日に出してください。種ができている場合は、種が飛ばないよう十分注意してください。
 ナガミヒナゲシの種は他の植物に比べて小さく、種をまき散らしてしまう可能性があります。また、手で触るとかぶれることもあるので、手袋をつけて作業しましょう。
 蔓延を防ぐには、実を結ぶ前の駆除、可能であればロゼット状態の時期に駆除することが大切です。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 環境課 環境推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9118 ファクス番号:048-464-1192
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。