文化財保護委員会 概要
- 設置年月日
- 昭和52年12月22日
- 根拠法令
- 文化財保護法・和光市文化財保護条例・和光市文化財保護委員会規則
- 目的
所掌事務 - 市の区域内に存在する文化財の調査、保存及び活用に関し、教育委員会の諮問に応じ、文化財を調査し重要事項を審議し、意見を述べる。
- 委員数
- 20人以内(公募委員含む)
- 委員の任期
- 2年
- 公開の区分
- 公開
- 担当課
- 教育委員会事務局 生涯学習課 文化財保護担当
電話:048-424-9119(直通)
Eメール:下部「お問い合わせ」をご覧ください
委員名簿
- 委員数:10人
- 任期:令和5年7月1日~令和7年6月30日(2年間)
氏名 |
区分 |
備考 |
---|---|---|
委員長:田中 明 | 市域の歴史・民俗に知識・経験を有するもの | 地域の歴史・民俗有識者 |
並木 實 | 市域の歴史・民俗に知識・経験を有するもの | 和光市古文書研究会会員 |
田中 茂 | 市域の歴史・民俗に知識・経験を有するもの | 地域の歴史・民俗有識者 |
森 朋久 | 有形文化財に知識・経験を有するもの | 明治大学講師 |
副委員長:鈴木 敏弘 | 有形文化財に知識・経験を有するもの | 元大東文化大学講師 |
大平 秀和 | 有形文化財に知識・経験を有するもの | 伝統技法研究会 |
岩田 昌之 | 有形文化財に知識・経験を有するもの | 元文化財建造物保存技術協会 |
保科 裕 | 記念物に知識・経験を有するもの | 元高等学校教員 |
白井 和広 | 市域の無形民俗文化財に知識・経験を有するもの | 下新倉ささら獅子舞保存会会員 |
網代 雅代 | 公募 | 公募による市民 |
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 文化財保護担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9119 ファクス番号:048-464-7901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。