長期療養により定期予防接種を受けることができなかった方へ
定期予防接種は原則として、規定のスケジュール通り実施してください。
ただし、接種のための受診による感染症へのり患のリスクが、予防接種を延期することのリスクよりも高いと考えらえる場合、申請をすることによって、定期予防接種の期間を延長することができます。ご不明な点は、和光市健康増進センターまでお問い合わせください。
対象者
次の1から3にあたる特別な事情により、やむを得ず定期接種を受けることができなかった方
- 下記の1.から3.の疾病にかかったこと
- 免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病
- 免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病
- 1.又は2.の疾病に準ずると認められるもの
- 臓器の移植を受けたあと、免疫の機能を抑制する治療を受けたこと
- 医学的知見に基づき1又は2に準ずると認められるもの
対象となる予防接種
B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、五種混合、不活化ポリオ、BCG、麻しん風しん混合、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、二種混合、ヒトパピローマウイルス感染症
接種期間
特別な事情がなくなった日から起算して2年を経過するまで。
ただし、下記の予防接種は年齢に制限があります。
- BCG
- 4歳に達するまで
- 小児用肺炎球菌
- 6歳に達するまで
- ヒブ
- 10歳に達するまで
- 四種混合
- 15歳に達するまで
- 五種混合
- 15歳に達するまで
実施方法
- 医療機関にて該当理由書を記入してもらう
- 定期接種実施申請書を記入する
- 該当理由書と定期接種実施申請書を和光市健康増進センターに提出する
- 健康増進センターから認定通知書、定期接種に関する依頼書、定期接種に関する完了報告書を受け取る
- 4.の書類を病院に提出し、定期予防接種を実施する
備考
- 指定医療機関で予防接種を実施した場合、窓口負担はありません
- 指定医療機関以外での接種の場合、償還払いの適応となるため、窓口で全額立替払いをしていただく必要があります
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康支援課 保健予防担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-465-0311 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。