定期予防接種
麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの定期予防接種期間の延長について
令和6年度において、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの一時的な供給不足が生じたことに伴い、令和6年度中に接種を行えなかった方の接種の機会を確保するため、以下の対象者について、公費での接種が令和8年度末まで延長されました。
対象者
【1期】 令和6年度内に生後24か月に達する、または、達した方 (令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方)
【2期】 令和6年度に5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間に該当する方(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方)
接種期間、接種方法
【接種期間】令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
【接種方法】通常の定期予防接種と同じ方法で接種することができます。
定期予防接種について
いずれの予防接種も、条件を満たすと、予防接種は無料(公費負担)で受けることができます
案内通知に同封する説明書をよくお読みのうえ、接種をお受けください
予防接種名 |
完了回数 |
通知の時期 |
対象年齢 |
標準的な接種方法 |
---|---|---|---|---|
小児用 肺炎球菌 |
初回3回 +追加1回 |
生まれた月の 翌月下旬頃 |
生後2か月~5歳未満 《生後2か月で開始》 |
27日~56日の間隔をあけて3回、 |
B型肝炎 | 3回 |
生まれた月の 翌月下旬頃 |
1歳未満 |
27日以上の間隔で2回、 1回目の接種から139日以上の間隔をあけて1回接種 |
五種混合 | 初回3回 +追加1回 |
生まれた月の 翌月下旬頃 |
生後2か月~7歳半未満 《生後2か月で開始》 |
20日以上の間隔で3回、 3回目終了後から6か月以上の間隔をあけて1回接種 |
四種混合 | 初回3回 +追加1回 |
生まれた月の 翌月下旬頃 |
生後2か月~7歳半未満 |
20日以上の間隔で3回、 3回目終了後から6か月以上の間隔をあけて1回接種 |
ヒブ |
初回3回 |
生まれた月の 翌月下旬頃 |
生後2か月~5歳未満 《生後2か月で開始》 |
27日~56日の間隔をあけて3回、 3回目終了後から7か月~13か月の間隔をあけて1回接種 |
ロタリックス (1価) |
2回 |
生まれた月の 翌月下旬頃 |
生後6週~生後24週未満 《生後2か月で開始》 |
27日以上の間隔をあけて2回 (接種の開始は14週6日までに完了させる) |
ロタテック |
3回 |
生まれた月の 翌月下旬頃 |
生後6週~生後32週未満 |
27日以上の間隔をあけて3回 (接種の開始は14週6日までに完了させる) |
BCG | 1回 |
4か月健診 通知に同封 |
1歳未満 |
生後5か月頃に1回接種 |
水痘 | 2回 |
10か月健診 通知に同封 |
1歳~3歳未満 |
6か月~12か月の間隔をあけて接種 |
麻しん風しん 1期 |
1回 |
10か月健診 通知に同封 |
1歳~2歳未満 | 1歳到達後できるだけ早めに接種 |
麻しん風しん 2期 |
1回 | 小学校就学 前年度の4月 |
小学校就学前の1年間 | 対象年度の4月~6月 |
日本脳炎 1期 |
初回2回 +追加1回 |
3歳になる月の |
生後6か月~7歳半未満 |
6日以上の間隔をあけて2回、 |
日本脳炎 2期 |
1回 |
9歳になる月の |
9歳以上13歳未満 |
|
二種混合 | 1回 | 小学5年生の年度の5月 | 11歳~13歳未満 | |
HPV |
3回 |
詳細は「HPVワクチンについて」をご確認ください。 |
小学6年生~高校1年生の |
【サーバリックス(2価)】 1回目接種後から6か月の間隔をあけて1回接種 【ガーダシル(4価)】 1回目接種後から6か月の間隔をあけて1回接種 【シルガード(9価)】
|
日本脳炎 特例
- 平成7年4月2日~平成19年4月1日生:通知は高校3年生相当年度の7月頃の予定です
- 平成19年4月2日~平成21年10月1日生:9歳の時に通知済
保護者の同伴については次のページをご覧ください。
接種を受けることができる医療機関(指定医療機関)について
以下の1~3で接種を受けることができます。
- 市内医療機関
- 朝霞地区3市医療機関(朝霞市/志木市/新座市)
- 埼玉県内相互乗り入れ加入医療機関
※指定医療機関以外での接種が必要な場合については次のページをご覧ください。
ワクチンの接種間隔のルールについて
令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチン同士を接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。
詳細については次のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康支援課 保健予防担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-465-0311 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。