定期予防接種

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003741  更新日 2024年4月5日

印刷大きな文字で印刷

いずれの予防接種も、条件を満たすと、予防接種は無料(公費負担)で受けることができます

案内通知に同封する説明書をよくお読みのうえ、接種をお受けください

予防接種名

完了回数

通知の時期
(予定)

対象年齢
《標準的接種時期》

標準的な接種方法

小児用
肺炎球菌
初回3回
+追加1回

生まれた月の

翌月下旬頃

生後2か月~5歳未満
《生後2か月で開始》

27日~56日の間隔をあけて3回、
3回目終了後から60日間以上の間隔をあけて1回接種

B型肝炎 3回

生まれた月の

翌月下旬頃

1歳未満
《生後2か月で開始》

27日以上の間隔で2回、
1回目の接種から139日以上の間隔をあけて1回接種
五種混合 初回3回
+追加1回

生まれた月の

翌月下旬頃

生後2か月~7歳半未満
《生後2か月で開始》
20日以上の間隔で3回、
3回目終了後から6か月以上の間隔をあけて1回接種
四種混合 初回3回
+追加1回

生まれた月の

翌月下旬頃

生後2か月~7歳半未満
《生後2か月で開始》

20日以上の間隔で3回、
3回目終了後から6か月以上の間隔をあけて1回接種

ヒブ

初回3回
+追加1回

生まれた月の

翌月下旬頃

生後2か月~5歳未満
《生後2か月で開始》
27日~56日の間隔をあけて3回、
3回目終了後から7か月~13か月の間隔をあけて1回接種
ロタリックス
(1価)
2回

生まれた月の

翌月下旬頃

生後6週~生後24週未満
《生後2か月で開始》
27日以上の間隔をあけて2回
(接種の開始は14週6日までに完了させる)

ロタテック
(5価)

3回

生まれた月の

翌月下旬頃

生後6週~生後32週未満
《生後2か月で開始》

27日以上の間隔をあけて3回
(接種の開始は14週6日までに完了させる)
BCG 1回

4か月健診

通知に同封

1歳未満
《生後5~8か月》

生後5か月頃に1回接種
水痘 2回

10か月健診

通知に同封

1歳~3歳未満
《12か月で開始》

6か月~12か月の間隔をあけて接種
麻しん風しん
1期
1回

10か月健診

通知に同封

1歳~2歳未満 1歳到達後できるだけ早めに接種
麻しん風しん
2期
1回 小学校就学
前年度の4月
小学校就学前の1年間 対象年度の4月~6月
日本脳炎
1期
初回2回
+追加1回

3歳になる月の
前月末

生後6か月~7歳半未満
《3歳~4歳頃》

6日以上の間隔をあけて2回、
2回目接種後おおむね1年あけて1回接種

日本脳炎
2期
1回

9歳になる月の
前月末

9歳以上13歳未満
《9歳~10歳頃》

 
二種混合 1回 小学5年生の年度の5月 11歳~13歳未満  

HPV
(子宮頸がん予防ワクチン)

3回
(2回※)

詳細は「HPVワクチンについて」をご確認ください。

小学6年生~高校1年生の
年度末まで(女子のみ)
《中学1年生相当年度》

【サーバリックス(2価)】
1か月の間隔をあけて2回、

1回目接種後から6か月の間隔をあけて1回接種

【ガーダシル(4価)】
2か月の間隔をあけて2回、

1回目接種後から6か月の間隔をあけて1回接種

【シルガード(9価)】

  • 1回目の接種を15歳になるまでに受けた場合※
    6か月の間隔をあけて1回
    (ただし、5か月未満で接種した場合は3回の接種が必要)
  • 1回目の接種を15歳になってから受けた場合
    2か月の間隔をあけて2回、
    1回目接種後から6か月の間隔をあけて1回接種

日本脳炎 特例

  1. 平成7年4月2日~平成19年4月1日生:通知は高校3年生相当年度の7月頃の予定です
  2. 平成19年4月2日~平成21年10月1日生:9歳の時に通知済

保護者の同伴については次のページをご覧ください。

接種を受けることができる医療機関(指定医療機関)について

以下の1~3で接種を受けることができます。

  1. 市内医療機関
  2. 朝霞地区3市医療機関(朝霞市/志木市/新座市)
  3. 埼玉県内相互乗り入れ加入医療機関

※指定医療機関以外での接種が必要な場合については次のページをご覧ください。

ワクチンの接種間隔のルールについて

令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチン同士を接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。

詳細については次のページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康支援課 保健予防担当
〒351-0106 和光市広沢1-5-51 健康増進センター
電話番号:048-465-0311 ファクス番号:048-465-0557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。