第10回和光きもの散歩(令和元年度)
令和元年度第10回きもの散歩は終了しました。ご協力ありがとうございました。
開催日時
日時:11月4日(月曜・祝日)11時00分~15時00分
場所:和光市駅南口広場
備考:着物レンタル、着付けサービスあり
わこうっちかるた体験開催!
※雨天の場合は中止
イベントスケジュール
- 11時00分~11時20分 開会セレモニー(初っ切り:和太鼓会 和光太鼓)
- 11時20分~11時40分 和太鼓会 和光太鼓
- 11時50分~12時10分 チアリーディング(チェリーズ&ラビッツ・シャイニーズ)
- 12時10分~12時30分 写真撮影会(全体撮影)
- 12時30分~13時10分 きもの散歩(スタンプラリー開催)
- 13時10分~14時00分 写真撮影会《個別撮影》(わこうっちも参加)
- 14時00分~14時50分 わこうっちかるた体験
- 14時50分~15時00分 輪おどり
- 15時00分~ 閉会セレモニー
11時00分~11時20分 開会セレモニー
和太鼓の響きに乗せて、和光きもの散歩がスタートします!
11時20分~11時40分 和太鼓会 和光太鼓
引き続き、和光太鼓さんによる和太鼓演舞です。
11時50分~12時10分 チアリーディング(チェリーズ&ラビッツ・シャイニーズ)
チアリーディングチーム「チェリーズ&ラビッツ・シャイニーズ」によるチアリーディングをお楽しみください。
12時10分~12時30分 写真撮影会《全体撮影》
ステージ上で『わこうっち』と一緒に、写真撮影が行えます!!
12時30分~13時10分 きもの散歩(スタンプラリー開催)
和光市駅南口エリアをスタンプラリー形式でさんぽ(パレード)します!
着物を着ている人も、着ていない人もOK!!
ラリー用紙を片手に、駅南口周辺をゆっくり散策しながら、素敵な景品をもらいましょう!!
※12時30分に駅前を出発する、おおよそ40分のイベントです。参加希望の方は、駅南口前にお集まりください。

13時10分~14時00分 写真撮影会《個別撮影》(わこうっちも参加)
ミニインスタントカメラ(チェキ)による写真もプレゼント!
きものを着ていなくてもOK!
14時00分~14時50分 わこうっちかるた体験
年代別(一般・小学生)でかるた遊びをします!(個人戦)成績上位者には、素敵な賞品をプレゼント!
14時50分~15時00分 輪おどり
『和光音頭』を踊ります。皆で心を一つにして踊りました!
15時00分~ 閉会セレモニー
理研茶道部によるお茶会
理研茶道部の皆さんが、先着50名(無料)の方をお抹茶と和菓子で、もてなしてくださいました。
※お茶会の時間 12時30分~14時00分
飲食販売
11時00分~15時00分まで、駅前広場にて販売!
七区自治会
自治会ならではの屋台が登場。大人気で完売でした!
七区自治会は駅前を中心とした、本町地区の自治会です。
「セブンフェスタ」などのお祭り等で、地域を盛り上げています!
着付けサービス・着物レンタル
着付けサービス 無料・事前予約制
自分で着付けするのはちょっと、という方は、無料の着付けサービスをご利用ください。ご自身の着物でも、レンタル着物でも着付けいたします。
ご自宅に眠っている着物を久しぶりに着てみるのもOKです!
- 申込:和光市コミュニティ協議会
- 〆切:10月28日(月曜日)まで(先着順)
- 名前、住所、電話番号、性別をお伝えください。
着物レンタル 女性用・男性用 3,000円 子ども用 1,000円 大特価! 事前予約制・数量限定
着物、帯、履物、足袋、下着類、バッグ、かんざし付きです。
- 申込:和光市コミュニティ協議会
- 〆切:10月21日(月曜日)まで(先着順)
- 名前、住所、電話番号、性別をお伝えください。
- 子どもの着物レンタルについては、サイズや数量等によって受けれない場合がございます。
- 当日は、フェイスタオルを1枚お持ちください(着付けに使用します)。
- 集合場所:本町地域センター
- 集合時間:予約の5分前までに必ずお越しください。
問合せ・申込み:和光市コミュニティ協議会事務局 電話048-424-9120
「わこうっちかるた体験」参加者募集!≪小学生・一般参加者≫
プログラム内で開催される「わこうっちかるた体験」に出場する小学生と、一般参加者を募集します。
年代別(一般・小学生)でかるた遊びをします!(個人戦)
成績上位者には、素敵な商品をプレゼント!参加賞もあります。
小学生の部
低学年・高学年で分かれて遊びます。
事前に担当まで、電話・メールにてお申し込みください。
人数に余裕がある場合は、当日受付可。
一般の部
中学生から大人の参加者になります。
当日参加OK!
※各部 定員20名(先着順)
※荒天の場合中止となることもあります。
和光きもの散歩とは
和光市で行われているきもの散歩は、「市の大切な地域資源である『白子宿』を多くの人に知って欲しい」というコミュニティ協議会の想いから、平成22年度に白子宿エリアで始まりました。
より華やかに、より多くの方にご参加いただけるよう、前回に引き続き、現代和光の“宿場”とも言える「和光市駅」を会場とし、実施しています。
白子宿とは
白子宿とは、江戸日本橋から川越城下までの川越街道にある宿場です。
宿の起こりは、天正15年(1587年)に小田原北条氏が、白子に新宿を立てたときに始まります。
月の内6回の市日には、どの商人も自由に商売ができたため、近郷近在の人気を集めました。
江戸時代になると、白子橋から白子坂上までの約560mの町並みが形成されました。
現在の白子宿通り沿いが仲宿で、幾世屋(えくせや)・川越屋・亀屋などの旅籠があり、小林一茶などの旅人の休憩所となりました。中・下宿とも熊野神社から引いた豊富な湧き水が使われたといわれています。
(右画像:明治時代頃の白子宿)