協賛者の掲載方法
和光市民まつりでは、ご協賛いただいた方のお名前を様々な箇所に掲載させていただいております。掲載の仕方は以下のとおりですので、ご参考ください。
なお、各箇所への掲載には一定以上のご協賛をいただいた方が掲載できるものですが、その金額は毎年変わる場合がございます。また、お問い合わせの数等により掲載方法や掲載スペースが変わることもございますので、詳しくは都度担当へお問い合わせください。
1 市民ステージ
掲載方法は2種類
市民まつりの中心にある市民ステージでは、学生による演奏や、市民による伝統芸能の披露などがあります。その周辺2種類の掲載を行っております。
なお、ステージ幅は約15mです(下写真参照。パネルの幅であり両側テントは含めない)。
市民まつりの中心にある市民ステージでは、学生による演奏や、市民による伝統芸能の披露などがあります。その周辺2種類の掲載を行っております。ステージ幅は約15mです(下写真参照。パネルの幅であり両側テントは含めない)。
① 市民ステージ上部(ステージバック)(募集4件)【協賛金20万円~】
ステージのバックに協賛者名・ロゴを掲載します。大きさは縦45~60cm×横1m~1.5mを予定しております。なお、まつり終了後、掲載した看板は協賛者へお配りする予定です(希望があれば)。
② 市民ステージ下部(ケコミ)(募集2件)【協賛金15万円~】
ステージのケコミ部に協賛者名・ロゴを掲載します。大きさは縦20~30cm×横1m程度を予定しております。ケコミの看板もお配りできます。

② ステージ両脇(協賛者全て)【3万円以上協賛の場合はロゴ併記】
ステージ両脇に全ての協賛者名を掲載しております。協賛金額により掲載の大きさが変わります。

2 企業PR等車両設置(募集2件)【協賛金10万円~】
市道521号線(広沢小・第二中と市役所の間の道路)は当日車両通行止めにしており、道路両脇にバリケードとして車両を置いています。その車両に企業等PRのため車両(企業名等掲載されたもの)を設置いただけます。なお、お願いとしては、
- 当日9時頃から16時頃(年によって時間異なる可能性有。決まり次第お知らせ)に設置、時間中は動かせません(アイドリング禁止)。車両からの荷物の出し入れは可能です。
- 車種及び広告内容は事前に確認させていただきます。
- 車の鍵を所有した方が当日会場内に待機いただきます(緊急車両を通すことがあるため)。
- 設置に係る事故等の損害の責任は負いかねます。
- 車両にポスターやパンフレットをお貼りいただけます(ただしビラ飛散等による周辺損害も4に含みます)。
- 車両周辺での啓発活動はご遠慮ください(交通阻害になるため)。
- 模擬店出店者においては、当該車両を搬入にご利用いただけます。搬入車は1団体1車としておりますが、それとは別に当該車両を搬入車としてご利用いただけます。自身の搬入後、市役所駐車場で待機いただき、定時に動かしていただくこととなります。


3 和光市ホームページ(協賛者全員)
和光市役所ホームページ内にある協賛者一覧ページに協賛者名を掲載しております。なお、ご希望があれば、3万円以上ご協賛いただいた方がロゴ等の併記を行い、且つ、5万円以上の方は協賛者ホームページ等指定のサイトにリンク設定を行っております。ページは年度ごと作成し、7月初旬から随時掲載、まつり終了後に随時ページを閉鎖する流れです。
4 パンフレット(協賛者全員)
市民まつりパンフレットに協賛者名を掲載しております。参考に2023年パンフレットをご覧ください。
5 会場入口四面塔(協賛者全員)【3万円以上協賛の場合はロゴ併記】
市道521号線(市役所北側と広沢小・第二中の間にある道路)東西両側に四面塔を設置します。2面はまつり開催日の告知、もう2面に協賛者一覧を掲載します。応募数により掲載スペースを変更(拡張)していく予定です。

6 駅前広告塔【協賛金5万円~】
和光市駅南口前にあるタクシープール付近に広告塔を立て協賛者名・ロゴを掲載しております。和光市駅ホームから当広告塔が見られます。なお、写真は2023年のもので、一番上の広いところに10万円ご協賛いただいた方、その下が5万円の協賛をいただいた方を掲載しておりました。応募数により掲載スペースを拡張していく予定です。

このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動推進課 コミュニティ担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9113 ファクス番号:048-464-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。