ロングビュー市からの公式訪問(令和6年度)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1011670  更新日 2024年12月11日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度 姉妹都市ロングビュー市公式訪問団 和光市訪問報告

11月2日(土曜)から7日(木曜)まで、姉妹都市ロングビュー市公式訪問団4名が和光市を訪問しました。

市長・議長への表敬訪問のほか、和光国際高等学校、下新倉小学校などで生徒児童たちと交流し、新倉ふるさと民家園、理化学研究所、図書館下新倉分館などの市内施設を見学しました。

11月2日(土曜) 訪問団到着

ロングビュー市から公式訪問団4名が和光市を訪問し、ホストファミリーと対面後、ホストファミリーの自宅に招待していただきました。

11月3日(日曜) ホストファミリーと過ごす一日

訪問団の皆さんを自宅に迎え入れてくださったホストファミリーと、それぞれの家庭の案内で日本文化の紹介や観光などを楽しみました。

11月4日(月曜・祝日) 国際交流バスツアー

国際交流バスツアー

和光市と「相互交流に関する共同宣言」を結んでいる東秩父村の「和紙の里」や「大内沢みかん園」へ、公募で参加した市民の皆さんとともに訪れる「国際交流バスツアー」を楽しみました。

国際交流バスツアー集合写真

和紙の里では、紙漉き体験に備え、2週間にわたる木の伐採から紙漉きまでの準備の行程を支配人からお聞きし、その後、参加者一人ひとりが紙漉きを体験しました。秋の心地よい天気の中、庭園を散歩したり、民家園を見学したり、お昼には会話を楽しみながら、おにぎり弁当を皆で楽しみました。

道の駅「和紙の里」で紙漉き体験

道の駅「和紙の里」でおにぎり弁当

みかん園は傾斜に広がっているため、ふもとから急な坂でしたが、景色を楽しみながら頑張って登りました。みかん園の空気は気持ちがよく採れたてのみかんは甘くて美味しかったです。

みかん狩り

みかん狩り

このページの先頭へ戻る

11月5日(火曜) 新倉ふるさと民家園

新倉ふるさと民家園

和光市古民家愛好会のサポーターの皆さんが、藁を使った縄づくりや、石臼で生米を挽く実演を行い、昔ながらの道具の使い方を説明してくれました。

また、民家園の畑で栽培された綿花から種を取って細かくほぐす「綿繰り」作業を体験し、ふかふかに仕上げた綿を使って鍋つかみ作りを指導していただきました。

新倉ふるさと民家園で綿づくり

和光姉妹都市交流会が企画した茶道体験では、市内保育園「里仁育舎」の子どもたちが色とりどりの浴衣と帯を身にまとい、訪問団の皆さんにお茶を提供し、英語でおもてなしをしてくれました。

新倉ふるさと民家園で里仁育舎の子どもたちと

このページの先頭へ戻る

11月5日(火曜) 理化学研究所和光地区

理化学研究所和光地区

ギャラリーで、国内の理化学研究所施設の紹介と和光市にある理化学研究所の歴史についてご説明いただきました。

また、脳神経科学研究センターの研究員から研究内容について講義いただいた後に、研究室を案内していただき、実際の研究方法を見学させていただきました。

また、脳神経科学研究センターの研究員から研究内容について講義いただいた後に、研究室を案内していただき、研究員自らが実際の研究方法について紹介してくださいました。

理化学研究所和光地区

理化学研究所和光地区

このページの先頭へ戻る

11月5日(火曜) 埼玉県立和光国際高等学校

埼玉県立和光国際高等学校

学生たちの部活動・同好会の様子を見学しました。

吹奏楽部のミニコンサートでは、素晴らしい演奏だけでなく、ダンスや笑いもあり、訪問団の皆さんも一体となって楽しめる楽しい演奏会が披露されました。

和光国際高等学校吹奏楽部

2024年インターハイで女子団体全国優勝を果たした少林寺拳法部の演舞は、緊張した空気の中に迫力とキレのある動きと気合いが伝わり、息を呑むほどでした。

和光国際高等学校合気道部

書道同好会では、学生の指導で漢字の作品を仕上げただけでなく、自分の名前をカタカナで書くことにも挑戦しました。

和光国際高等学校書道同好会

このページの先頭へ戻る

11月6日(水曜) 白子橋周辺散策

白子橋周辺散策

和光姉妹都市交流会の皆さんとともに、白子熊野神社周辺を散策しました。

白子コミュニティセンターでは、和光市にゆかりのある童謡詩人・清水かつら、児童文学者・大石真の展示を見学し、「靴が鳴る」を皆さんと一緒に歌いました。

白子コミュニティセンター 清水かつら・大石真の展示

続いて、白子熊野神社を見学し、「靴が鳴る」の詩が刻まれた白子橋まで、街並みを楽しみながら散歩しました。ロングビュー市にある9本のリスの橋のうちの1つは、白子橋をモデルにしたものです。実際の白子橋も見学していただきました。

白子橋

このページの先頭へ戻る

11月6日(水曜) 和光市立下新倉小学校

和光市立下新倉小学校

6年生給食の時間に教室を訪問し、児童の皆さんと一緒に昼食をいただきました。

「自宅から日本までどのくらいかかるんですか?」など、訪問団の皆さんは児童たちの質問に答えながら日本の給食を楽しみました。

下新倉小学校で給食

子どもたちが自ら給仕したり、給食を食べた後に牛乳パックを広げて水洗いをして片づけたり、水飲み場で一列に並んで歯を磨く様子なども、とても興味深く見学していました。

下新倉小学校給食

給食後は、学校施設を見学し、訪問団の皆さんの一人が元野球選手でピッチャーだと知った子どもたちと体育館でキャッチボールを楽しみました。

下新倉小学校合の子どもたちと

下新倉小学校でキャッチボール

体育館では6年生の皆さんによる合唱「ジュピター」が披露され、訪問団の皆さんも笑顔で子どもたちの歌声に聴き入っていました。

下新倉小学校合唱

このページの先頭へ戻る

11月6日(水曜) 図書館下新倉分館

図書館下新倉分館

小学校・図書館・学童クラブ・児童館の複合施設という特徴を紹介するため、図書館下新倉分館を見学させていただきました。

図書館分館長から、複合施設という特徴や、学校図書室とドア1枚を隔てた位置にある図書館という立地を活かし、児童向けの本だけでなく、学校の先生たちをサポートするための雑誌や書籍を収集していると教えていただきました。

その後、司書の方から、館内のそれぞれのコーナーを紹介いただきました。帰りには図書館職員の皆さんが準備してくださった、和柄の折り紙で作られた栞(しおり)や折り鶴をいただきました。

 

和光市図書館下新倉分館

このページの先頭へ戻る

11月6日(水曜) 市長表敬訪問

市長表敬訪問

訪問団4名の皆さんは初めて和光市を訪れ、市内見学で印象に残ったことなどを市長と歓談しました。

訪問団の一員で、姉妹都市委員会の委員でもあるジュディ・スミスさんから市長へ、ロングビュー市在住の版画作家の作品集がプレゼントされました。版画と英語での俳句が紹介された本は、和光市図書館本館で開架予定です。

同委員のP.J.・ピーターソンさんからは、ロングビュー市市制100周年記念のコインが贈られました。

和光市長表敬訪問

このページの先頭へ戻る

11月6日(水曜) 議長表敬訪問

議長表敬訪問

自己紹介の後、市内で見学した施設についてそれぞれの印象を議長と歓談しました。

訪問団から、和光市で今一番大切な施策についての質問があり、議長は北口土地区画整理事業について説明してくださいました。訪問団は興味深く議長の話に耳を傾けていました。

和光市議会議長表敬訪問

このページの先頭へ戻る

11月6日(水曜) レセプション

レセプション

訪問団の和光市訪問最終日となるこの日、日本文化の一つである居酒屋でレセプションが開催されました。

参加者は、訪問団の皆さんと、令和5年度に市民海外派遣事業でロングビュー市を訪れた参加者、ホストファミリー、和光市姉妹都市交流会の皆さんです。

市長・議長からのご挨拶に続き、教育長による乾杯で始まり、歓談中には市長から訪問団へ茶道用の茶碗がプレゼントされました。

レセプション

レセプション

過去の訪問受入の様子

このページの先頭へ戻る