令和7年度和光市市民後見人養成講座

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012678 

印刷大きな文字で印刷

令和7年度和光市市民後見人養成講座受講者の募集案内です。

成年後見制度の利用促進のため、制度の理解普及と後見人の担い手を確保することを目的として、和光市市民後見人養成講座を実施します。

市民後見人養成講座は、一般の市民が後見人となって地域で活動することができるように、成年後見制度に関する知識や技術を身につけるための講座です。福祉や地域活動に興味がある方、成年後見制度に関する知識を身につけたい方等ぜひご参加ください。この基礎研修は2年に1回の開催ですのでこの機会をぜひご活用ください。

1 募集期間
 令和7年8月1日(金曜日)~9月19 日(金曜日)

2 申込方法(申込の後に選考があります)
 受講希望申請書に必要事項を記入のうえ、和光市社会福祉協議会権利擁護センター宛に窓口、ファクス、メール、郵送いずれかの方法で提出してください。

 申請書は、和光市社会福祉協議会の窓口とホームページ、和光市役所1階の地域共生推進課で受付期間中に配布します。

3 内容(変更になる場合がございます)

和光市市民後見人養成講座日程・時間と内容
  日程 時間 講座内容
1日目 令和7年10月9日(木曜日) 9時15分~14時30分 開校式・オリエンテーション、成年後見制度概論、成年後見制度各論(法定後見制度、任意後見制度)、地域福祉・権利擁護の理念、日常生活自立支援事業・成年後見制度利用支援事業
2日目 10月23日(木曜日) 10時~16時10分 障害者の理解、市民後見概論
3日目 11月13日(木曜日) 10時~14時 家庭法・財務法、高齢者・認知症の理解
4日目 11月27日(木曜日) 10時~15時20分 成年後見制度と市町村責任、介護保険制度、高齢者施策/高齢者虐待防止法、障害者施策/障害者虐待防止法
5日目 12月11日(木曜日) 10時~15時50分 成年後見を取りまく関係諸制度の基礎、税務申告制度、後見実施機関の実務と市民後見活動に対するサポート体制、現役市民後見人による実践報告
6日目 12月25日(木曜日) 10時~16時 家庭裁判所の実際、申立手続書類の作成、成年後見の実務
7日目 令和8年1月8日(木曜日) 10時~15時 対人援助の基礎、事例検討、閉校式
8・9・10日目 令和8年1月、2月頃   家庭裁判所の見学、施設実習、現場実習、修了者面談

※欠席者向けに講義のオンデマンド配信を予定
 

4 対象者(以下全てを満たす者)
 ・和光市在住で20歳以上の者
 ・市民後見人等として活動する意思があり、原則すべての日程に参加できること(※欠席の場合はオンデマンド動画を視聴)
 ・成年後見制度及び和光市地域包括ケアシステムに関心がある者

 ・市が掲げる次の欠格事項に該当しない者
 専門職として後見人等の業務を行っている者 後見人欠格事項に該当する者(民法847条)
 成年被後見人・被保佐人・被補助人(民法8・12・16条) 暴力団員または関係者(和光市暴力団排除条例)
 

5 受講料
 無料

6 実施主体
 和光市社会福祉協議会 和光市権利擁護センター

 【住所】〒351-0104 和光市南1-23-1 総合福祉会館「ゆめあい和光」1階

 【電話】048-452-7111

 【ファクス】048-465-8308(社会福祉協議会事務局共通)

 【メール】kenri@wako-shakyo.or.jp

 【窓口時間】平日8時30分~17時15分 

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域共生推進課 包括支援担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階
電話番号:048-424-9121 ファクス番号:048-467-1488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。