和光市コミュニティ協議会(コミ協)
和光市コミュニティ協議会について
和光市コミュニティ協議会(コミ協)は、昭和57年度に発足しました。地域の人々が、健全で住みよい快適な環境をつくり、人々との「ふれあい」を大切にする心を養うことが必要であるとの観点から、 「連帯感豊かな地域社会」 「ふれあいの近隣社会」 「手づくりのまちづくり」 を主眼として、地域の輪を広げ、コミュニティ運動の推進を図り、市行政と連携して明るい豊かなまちづくりに寄与し、コミュニティ形成の充実をはかるために様々な事業を行っています。
コミュニティ活動とは・・・ |
---|
コミュニティ活動は、私たちみんなが力を合わせて住みよい地域社会づくりを進めていく活動です。言い換えれば、自分たちの住む地域社会をみんなの力で住みよくしていこうという願いを実現することがコミュニティ活動なのです。 |
コミ協の目的
コミ協は、豊かでふれあいのある人間生活の確立を図るため、市民が一体となってコミュニティを推進することを目的としています。
コミ協の組織
コミ協は、前述の目的に賛同する各種団体をもって組織します。
以下の8団体で構成されています。
加盟団体一覧(順不同) |
|
---|---|
和光市社会福祉協議会 |
和光市くらしの会 |
和光市婦人会 |
和光市交通安全母の会 |
和光市スポーツ協会 |
和光市文化団体連合会 |
和光市自治会連合会 |
朝霞地区交通安全協会和光支部 |
コミ協の事業
コミ協の事業は以下のとおりです。
- コミュニティづくり運動の調査研究・企画立案事業
- コミュニティづくり運動の総合連絡調整事業
- コミュニティづくり運動の普及、啓発及び推進事業
- その他、コミ協の目的を達成するために必要な事業
専門委員会
コミ協の事業を円滑に推進するために、現在5つの専門委員会が設置されています。
各委員会の名称と活動の概要は以下のとおりです。
美しいまちづくり推進委員会快適で住みよい地域環境づくりに向けて、ボランティア等の地道な活動を行っている方々の表彰や、景観づくりとして、つるし雛教室を行っています。 緑化推進運動委員会花いっぱい運動として、ハンギングバスケット講座を行っています。
市民ふれあい委員会地域住民同士のふれあいを深めるための運動として、子どもたちとのふれあいを深める活動をしています。 青少年問題対策委員会次代を担う青少年の健全育成事業として、あいさつ運動を作成しています。
広報委員会コミ協の広報活動を行っています。 |
実行委員会
現在、5つの専門委員会の他に、下記の実行委員会が設置されています。
きもの散歩実行委員会
いつもは通り過ぎてしまう“風景”を「きもの」を着てゆっくり歩くことで、ふだんは見えない地域の魅力を再発見するイベントを開催します。
- きもの散歩 協議中
コミュニティ啓発器材の貸出について
コミ協では、地域住民の心のふれあいを深める事業の一環として、コミュニティ活動の援助、助長を図るためコミ協の保有する器材の貸し出しを行っています。
※希望日程が重なっている場合、貸出できない可能性もございます。まずはお電話でご一報ください。
☆令和5年度より新たにテント(2.5m×2.5m)4張、車輪付クーラーボックスが追加されました!
対象者 |
和光市内に住所がある個人・団体 |
---|---|
貸出期間 |
原則として1週間以内 |
使用料 |
無料 |
利用方法 |
コミュニティ協議会事務局(市役所6階 市民活動推進課)の窓口で利用申請を行ってください。 ≪窓口≫8時半~17時15分まで 申請書(39KB; MS-Excelファイル) |