和光市育成一時保育事業
育成一時保育事業とは・・
知能、社会性、運動機能等の発達の遅れに心配があるお子様をもつ保護者の方の家庭の事情やリフレッシュ等を目的に、一時的に日中お子様をお預かりする事業です。
実施保育園は・・
ほんちょう保育園
和光市本町31-18
電話 048-465-5200
利用の内容は・・
- 種類
- 育成保育
- 利用期間
- 1週間(注1)につき、最大3日まで
- 申込開始日
- 利用希望日の1か月前の月の初日(注2)から1か月分の予約が可能
- 申込期限
- 前月の10日まで(注3)
- 提出書類
-
- 心身状況票
- 育成一時利用申込書
- その他必要書類(支援計画等)
- 注1 1週間の取り扱いについて
週の途中で月が替わる場合でも1週間と考えます。 例:7月30日(月曜日)~8月3日(金曜日)で1週間です。 - 注2 土曜日及び休業日の取扱い
月の初日が土曜日及び育成一時保育事業の休業日に当たる場合は、休業日の翌日に受け付けます。
休業日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日まで及び市長が特に必要と認める日 - 注3 10日以降の申込みについて
毎月10日までの申請を審査し、予約を入れていきます。(先着順ではございません。)
10日以降の申込みは、空き状況により受け入れをしていきます。
【傷病・看護等で緊急利用が必要な場合】
一時保育利用の登録がしてある児童のみ、定員に空きがあれば、前日でも利用申込みが可能となりますので、ご相談ください。ただし、前日16時30分までの受け付けとなります。出産での利用は、通常どおりの申し込みをしてください。
対象児童とは・・(以下の項目全てに該当する児童が対象です。)
- 市内在住の児童で就学前までであること。
- 知能、社会性、運動機能等の発達の遅れの心配がある児童で通所ができること。
※発達の遅れについては、園がお預かりできる範囲の状況を確認し、面接時にご相談させていただきます。 - 医療面等での特別な配慮を必要としない児童であること。
- ※ 感染症にかかり、治癒した上でのご利用は、意見書が必要となります。
- ※ 認可保育園在園児の利用はできません。
- ※ 特別な配慮とは、集団生活が可能で医療的ケアを必要としない児童となります。
利用期間
1週間につき最大3日まで(1日の利用定員は3名まで)
利用時間及び利用料金
通常利用時間 |
延長利用時間 |
---|---|
8時30分~16時30分まで | 午後16時30分~17時00分まで |
4時間以内 1,200円 その後1時間につき250円を加算 | 200円(30分毎) |
- 注1 延長時間は、市長が特別の理由があると認めるときに限り、利用できます。また、延長時間のみの利用はできません。
- 注2 利用当日の送迎時、受付で利用台帳に利用時間を記入していただきます。その時間を基に利用料金を算定します。
- 注3 生活保護世帯は、利用料がかかりませんので、事前にその旨お知らせください。
- 注4 一時保育事業が無償化の対象となる場合があります。詳細は別紙『一時保育事業が無償化の対象となる場合があります』をご覧ください。
休業日
土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日まで及び市長が特に必要と認める日
申し込み先
ほんちょう保育園(048-465-5200)に直接お申込みください。
- ※初回のお申込みの場合は、事前に相談員もしくは保育センターへの電話連絡が必要です。
詳細は『育成一時保育初回利用のプロセス」をご覧ください。 - ※2回目以降のご利用は、市役所 保育サポート課の窓口でも申し込みが可能となります。
申し込み受付時間・問い合わせ
市役所保育サポート課
電話 048-424-9130
月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで
保育センター
電話 048-483-4407
月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで
ほんちょう保育園
電話 048-465-5200
月曜日から金曜日 8時30分から16時30分まで
利用料金の納付方法
利用した月の翌月25日ころに、1か月分の料金をまとめた納付書を郵送します。各金融機関でお支払いください。
※利用料金未納の場合は、一時保育の利用ができなくなりますのでご注意ください。
利用を変更(キャンセル及び時間変更)する場合
キャンセルや時間の変更をする場合は必ず利用変更届を提出してください。利用変更届が未提出の場合は、予約時間分の料金がかかります。
(1) 提出期限
利用日の前日16時30分まで
(月曜日利用の場合は土曜日。利用日の前日が休業日に当たる場合は、その休業日(2日以上続く場合は、休業日の初日)の前日)
※利用当日の時間変更はできませんのでご了承ください。
(2) 提出方法
直接、ほんちょう保育園に提出してください。
(電話、ファクスでの提出が可能です。市役所保育サポート課では受け付けはしません。)
(3) その他
台風、大雪、地震など自然災害により、登園が極めて困難になった場合のみ、当日にキャンセルしても利用料金は発生しません。また、保育園で感染症が流行している時は事前にお知らせいたしますので、利用の判断をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
子どもあんしん部 保育サポート課 入所相談担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9130 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。