育成一時保育事業初回利用のプロセス

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003864  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

※2回目以降のご利用は、保育サポート課からのお申込みも可能です。

問い合わせ

相談員がいる場合

保護者が相談員に利用希望の旨をご相談ください。

相談員がほんちょう保育園(048-465-5200)に電話連絡します。

ほんちょう保育園から申込書等の必要書類のご案内と、保護者の申込み・面接日のご案内を行いますので、詳細を相談員から確認してください。

相談員がいない場合

保護者が保育センター(048-483-4407)に電話連絡してください。

保育センターが現在の児童状況を確認の上、申込書等の必要書類をご案内します。

後日、保育センターからの情報提供を基にほんちょう保育園より申込み・面接日のご案内を行います。

※相談員とは・・・

子育て世代包括支援センターケアマネジャー又は相談支援専門員

申込み・面接

  • ほんちょう保育園又は保育センターから指定された書類をご持参ください。
  • 児童同伴の面接を実施いたします。
    ※面接内容
    • 児童の状況把握をいたします。
    • 利用に関しての詳細と持ち物等の説明があります。
    • 保護者からの質問にお答えします。
  • 利用の可否について、後日、ほんちょう保育園より電話連絡があります。また、可能な場合は、承諾書が送付されます。

利用

  • 1日目(初日)に「受け入れ保育」(1時間・無料)を保護者同伴で行います。受け入れ保育の様子を見て、利用日数や時間を決めていきます。
  • 利用当日に、連絡帳の記入をお願いします。
    自宅で児童の健康状態(体調、検温、食事等)の確認をし、預ける上での配慮について記入してください。
    園からは当日の状況を記入し、保護者にお伝えします。
    • ※病気の児童は預かれません。
    • ※急病の場合はお迎えに来ていただく場合があります。
    • ※投薬はしていません。
  • 保育に必要なものを忘れずご持参ください。
  • 利用当日のお迎え時、利用台帳に利用時間のご記入をお願いします。
    ※利用時間の厳守をお願いします。なお、遅れる場合は事前に必ず連絡を入れてください。
  • 半年以上利用がなかった場合や児童の状況に変化があった場合は、「心身状況票」の再提出、場合によっては再度面接をお願いいたします。

利用料納付

  • 当日キャンセルの場合、予約時間分の料金が発生します。
  • 翌月25日ころに送付される納付書にて、各金融機関でお支払いください。

このページに関するお問い合わせ

子どもあんしん部 保育サポート課 入所相談担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9130 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。