入所申込に必要な書類(これから入所を希望される方) ≪1≫入所申込に必要な書類
次の1.から4.は必ずご提出ください。5.の提出書類・注意事項チェックリストは4月1次の入所申込を郵送で行う方のみ記入し、その他申込書類と一緒に送付してください。
(6.のマイナンバー提供書は2024年1月1日現在で他の自治体にいた方のみ提出ですが、4月1次を郵送で申込む場合は不要です。)
令和7年4月以降の育児休業給付金の支給期間延長手続きについて
ハローワークやお勤め先で育児休業給付金の支給期間延長の手続きをする際に、保育所等の利用申し込みを行ったときの申込書の写しが必要となります。(市役所の受付印は不要です。)
つきましては、申し込み前にご自身でコピーを取るなどのご対応をお願いいたします。
※就労(予定)証明書については、原則としてご両親で各1通ずつ必要になります。
- 教育・保育給付認定(変更)申請書
- 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業所利用申込書
- 家庭状況票
- 確認同意書
- 4月1次入所申込 提出書類・注意事項チェックリスト(郵送で申込を行う方のみ)
- マイナンバー提供書(2024年1月1日現在で他の自治体にいた方のみ提出。4月1次申込を郵送で行う場合は不要。)
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート等)⇒来庁者のみ
マイナンバー(個人番号)についての市からのお知らせは、以下のページをご覧ください。
教育・保育給付支給認定(変更)申請書にマイナンバー(個人番号)の記載が必要となりました。
また、申込時に「マイナンバーの確認」と「本人確認」を行います。
申込児童と同居している親族全ての方の「個人番号カード」や「通知カード」などのマイナンバーを確認できる書類と、手続きに来庁される保護者の本人確認ができる書類をご持参ください。
申込時にマイナンバーの確認ができない場合は、保育サポート課でマイナンバーを調査し、申請書に記載させていただきます。
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート等)⇒来庁者のみ
- 本人確認書類
-
- いずれか1点
個人番号カード、運転免許証、パスポート、身体障碍者手帳 等 - いずれか2点
公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 等
- いずれか1点
申請書等
1.から5.及び就労(予定)証明書基本セット一式
1.から5.及び就労(予定)証明書基本セット一式については以下の
「教育・保育給付認定(変更)申請書」
「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業所利用申込書」
「家庭状況票」
「確認同意書」
までが、基本セット一式となっております。
※保育を必要とする状況を証明する書類が別途必要となりますので、詳細は『入所申込に必要な書類(これから入所を希望される方) ≪2≫保育を必要とする状況を証明する書類』のページをご覧ください。
特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業所利用申込書
確認同意書
4月1次入所申込 提出書類・注意事項チェックリスト
マイナンバー提供書
以下に該当する方は、提出不要です。
2024年1月1日時点で和光市に住所がある場合
郵送で申請される方(4月1次申請含む)
このページに関するお問い合わせ
子どもあんしん部 保育サポート課 入所相談担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9130 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。