ファミリー・サポート・センターとは

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003722  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

和光市では、お母さんが産前や産後を安心して過ごせるようお手伝いする活動(産前・産後サポート事業)、子どもを預けたり・預かったりする活動(ファミリー・サポート事業)の二つの活動を行っています。

これらの活動は依頼したい方、協力できる方が行う、有償のボランティア活動です。

子育ての手助けをして欲しい人(依頼会員)と手助けができる人(協力会員)で地域のネットワークをつくり、会員による育児の相互援助活動ですので、いずれも事前に会員登録をお願いします。

サポートのコーディネートは和光市ファミリー・サポート・センターが行います。センターは、会員みなさまの相互援助活動のコーディネート・会員同士の活動が円滑に安全に行われるようにフォローしています。

会員になるには

和光市ファミリー・サポート・センターのホームページから入会申込みの登録をしてください。

詳細につきましても、次のページをご覧ください。

  • 協力会員になるためのサポーター養成講座については、次のページをご覧ください。

サポートの内容

産前・産後サポート

利用できる方(依頼会員)

原則として、市内に居住している方(市内に里帰りを予定している方を含む)で、母子手帳交付後から産後56日までの方

  • 早産・多胎等の場合は、期間が延長される場合があります。

内容

家事援助 料理・買い物・洗濯・掃除・その他日常的な家事

育児援助 授乳・新生児の身の回りの世話・沐浴の介助・上の子の世話(家事援助を行わない場合は、ファミリー・サポートの活動になります)

利用料金(謝礼)

依頼日

援助時間

1時間あたりの利用料金(謝礼)

平日

8時00分~18時00分

960円

上記以外 1,080円

土曜・日曜・祝日

終日 1,080円

年末年始(12/29~1/3)

終日 1,140円

打ち合わせ(協力会員1名につき)

1回 800円
  • 依頼時間は1時間からとし、最大4時間です。(1時間を超える場合は30分単位で依頼してください)
  • 依頼は原則1日1回までです。

ファミリー・サポート

利用できる方(依頼会員)

市内に在住または在勤で生後57日から小学校6年生までのお子さんの保護者

内容

保育時間外・冠婚葬祭・通院・リフレッシュ時・登校前や放課後の預かり、保育施設までの送迎など

利用料金(謝礼)

依頼日

援助時間

30分あたりの謝礼

平日 7時00分~19時00分 390円
6時00分~7時00分 450円

19時00分~22時00分

土曜・日曜・祝日 6時00分~22時00分 450円
年末年始(12/29~1/3) 6時00分~22時00分 510円
打ち合わせ(協力会員1名につき) 1回

800円

  • 依頼時間は30分からとし、その後10分ごとに謝礼が加算されます。(その間は四捨五入)

補償保険制度について

当事業は、万が一に備え、NPO総合保険に加入しています。(費用はセンターにて負担します)

ファミリー・サポート・センターの補償保険については、センターのホームページにてご確認ください。

なお、ファミリー・サポート・センターの補償保険の制度では、活動に伴って新型コロナウイルス等の疾病に感染した場合、補償の対象とはなりませんので予めご了承ください。

 

お問い合わせ・お申込み

和光市ファミリー・サポート・センター

電話:090-6530-0961(平日9時~16時)

ファクス:048-295-7667

メールアドレス:wakofamisapo@cap.ocn.ne.jp

 特定非営利活動法人病児保育を作る会 和光市ファミリー・サポート・センター運営事務局

 埼玉県川口市東川口4-2-20-102 プロミネンス2

 

  • 援助してほしい人(利用会員)と援助できる人(サポート会員)による地域の助け合いで、お子さんの風邪や発熱の際の預かり、宿泊を伴う預かり、保護者の体調不良等での緊急的な一時預かりを行う「緊急サポート事業」もございます。

このページに関するお問い合わせ

子どもあんしん部 ネウボラ課 母子保健担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9087 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。