こどもの権利条例をつくります!

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012724 

印刷大きな文字で印刷

こどもの権利条例をつくります!

こどもの権利とは

すべてのこどもには、おとなと同じように、ひとりの人間として生まれた時からさまざまな権利(人権)があります。そして、日々、成長しているこどもたちには、こどもだからこそ必要な権利もあります。こどもにどんな権利があるのかを定めているのが、こどもの権利条約です。

和光市は(仮称)和光市こどもの権利条例の制定を目指します

市は、和光市こども計画(令和7年度~11年度)において、(仮称)和光市こどもの権利条例の制定を目指すことを宣言しました。

令和10年4月施行に向けて、こどもの権利条約の理念に則り、検討していきます。

(仮称)和光市こどもの権利条例検討経過、及び関連する市の取組

日 程

内 容

令和7年3月

和光市こども計画策定

「(仮称)和光市こどもの権利条例」の制定を目指すことを宣言

令和7年4月

広報わこう4月号特集ページ

「こどもの権利」4原則と、和光市こども計画を掲載

令和7年5月31日(土曜)

みんなのわこらぼまつり2025にて、こどもの権利に関するアンケート実施

「みんなにとって大切なことを教えて」回答者数:92名

令和7年6月4日(水曜)

~7月15日(火曜)

わこらぼまつりで実施したこどもの権利に関するアンケート結果展示

~みんなにとって大切なことを教えて~

展示場所:市庁舎4階エレベーター前、1階ロビー

令和7年6月13日(金曜)

保育士研修(市民公開講座)こどもの声を聴くということ

講師:加藤 繁美 氏(山梨大学名誉教授)、開催場所:サンアゼリア大ホール、無料

令和7年7月11日(金曜)

和光市こども計画から考える「こどもの権利」講演会

講師:森田 明美 氏(東洋大学名誉教授)、場所:サンアゼリア小ホール、無料 

令和7年7月31日(木曜)

令和7年度第1回和光市子ども・子育て支援会議

令和7年8月

広報わこう8月号表紙・特集ページ

「みんなで考えよう!こどもの権利」を掲載

令和7年8月16日(土曜)

夏季スポーツ大会にて、こどもの権利に関するアンケート実施(小学生)

「みんなにとって大切なことを教えて」

令和7年8月18日(月曜)

令和7年8月19日(火曜)

令和7年8月20日(水曜)

令和7年8月21日(木曜)

令和7年8月22日(金曜)

こどもワークショップ2025

参加者数:小学生59名、中学生9名、高校生1名

協力者数:大学生17名(延べ人数)

開催場所:図書館本館、南児童館、図書館下新倉分館、新倉児童館、総合児童センターわぴあ

令和7年8月25日(月曜)

わこう★こども意見ぷらすリーダー第1回ミーティング

令和7年8月27日(水曜)

令和7年度第1回こども・若者部会

令和7年9月5日(金曜)

「ずんだもんと学ぼう!こどもの権利ってなに?」Youtube公開

令和7年9月8日(月曜)

~9月22日(月曜)

夏季スポーツ大会で実施したこどもの権利に関するアンケート結果展示

~みんなにとって大切なことを教えて~

展示場所:市庁舎1階ロビー

令和7年9月17日(水曜)

~9月28日(日曜)

こどもワークショップで作成した「けんりのき」の各施設展示

展示場所:図書館本館、南児童館、図書館下新倉分館、新倉児童館、総合児童センターわぴあ

令和7年10月7日(火曜)

~10月19日(日曜)

こどもワークショップで作成した「けんりのき」の全部展示

展示場所:中央公民館1階ロビー

みんなで考えよう!こどもの権利

こどもの権利動画

市が作成した「こどもの権利」動画をご覧ください。

こどもの権利学習サイト

このページに関するお問い合わせ

子どもあんしん部 子ども家庭支援課 子ども施策担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9124 ファクス番号:048-464-1926
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。